ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

河合隼雄『青春の夢と遊び-シリーズ・生きる』1994・岩波書店-おとなになる苦しみ

2024年06月01日 | 河合隼雄さんを読む

 2019年初夏のブログです

     *

 河合隼雄さんの『青春の夢と遊び-シリーズ・生きる』(1994・岩波書店)を再読しました。

 これもかなりのひさしぶり。おそらく40代に読んで以来、20数年ぶりかもしれません(河合さん、ごめんなさい)。

 しかし、なかなかいい本でした。

 そして、今のじーじにも十分、刺激的でした。

 本書は、人生について臨床心理学的に考える本が多い河合さんが、当時、唯一、青春期についての本がない、と編集者に指摘をされて書いたというもので、なかなか力が入っています。

 河合さんの青春期は戦争中で暗かったといいますが、河合さんでもなんとなく苦手なテーマがあるんだな、と改めて河合さんに親しみが湧きました。

 さて、印象に残ったことを一つ、二つ。

 まずは、青春の「春」について。

 春というとなんとなくおだやかなイメージが湧きますが、実は、死と再生の真っ只中で、おそれ、や、すさまじさ、の時期であると指摘されます。

 そういえば、精神科の患者さんが春に体調を崩されるかたが多いのですが、それもなんとなくうなずけます。

 二つめは、おとなになる時の苦しみについて。

 河合さんは、村上春樹さんの『羊の冒険』や『ダンス・ダンス・ダンス』をひかれて、思っても、口に出してはいけないことがある、それができるのがおとなになること、と指摘されます。

 また、今江祥智さんの『牧歌』をひいて、人には言っていいことと悪いことがある、そのあやまちを償えるのは創造的な行為を通してだけである、と述べます。

 ここの人生観はすごいなと感動をしました。

 そして、創造といえば遊び、というくらい密接ですが、遊びは一方で死に近く、危険なものでもあることも指摘されます。

 このところ、村上春樹さんを読んでいたのは、おそらくこのあたりのことと関係があったかもしれず、生きることの苦しさや辛さ、哀しさや、その一方での、小さな喜びを感じることなどをぼんやりと考えていた気がします。

 いい本が読めて、幸せです。     (2019.6 記)

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 今江祥智『牧歌』(「ぼんぼ... | トップ | 村上春樹 『ノルウェイの森』... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (びこ)
2021-12-24 04:34:13
いつも拝読させていただいていますが、ひとつ耳障りなのが「○○さん、ごめんなさい」です。

そんなことわざわざ言う必要ないのにと思ってしまいますから。

と、こんな余計なことを言ってごめんなさい。
返信する
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2021-12-24 05:05:44
ごめんなさい、が耳障りとのことで、ごめんなさい。
しかしながら、じーじの勉強不足は本当に謝るしかありません。
もっときちんと勉強していれば今頃は…、と反省ばかり。
悪気はないのですが、迷惑をかけてしまう人生のようです。
返信する
Unknown (yoko2617)
2022-10-11 17:53:17
河合隼雄さん、カウンセリング勉強中に随分お世話になりました。特にカウンセリング入門は付箋がいっぱいです。
返信する
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2022-10-11 18:12:27
河合さんの『カウンセリング入門』、いい本ですよね。
じーじの本も付箋や横線で大変なことになっています。
難しいことをわかりやすく述べるというのは、やはりかなりの力量がないと駄目ですね。
じーじも微力ながら、もう少しだけ頑張ってみます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

河合隼雄さんを読む」カテゴリの最新記事