旅先で棚田跡と思える畔に古木の桜が複数本あった。公園とか川の土手に整然と植えられている桜並木ではなく、自然体。不思議に思い調べてみた。昔農民は田の神様は寒い冬の間は山へ行き、暖かい春になると村へ帰って来ると信じていた。田の神様が帰って来たと考えて、桜の木の回りに集まり、おもてなしをしたとの事。豊作祈願や桜の花の咲き具合を見てその年の豊作を占ったとも、暮らしに密着していたんだと桜を見る目が変わった瞬間だった。
今年の冬は雪がなく助けられた。今日はひな祭り、もう春なのに今年一番の大雪、一日で70㎝は積もった。今年は初めての経験が多い。
今年の中秋の名月は満月と重なったと事できれいだった。今度の名月と満月が重なる年は7年後との事と聞くと感慨深い。
。
山中湖からの朝の富士山綺麗でした。前日は姿を隠していたので感激でした。水陸両用バスにこの歳で初めて体験。
忍野村のコスモスも見頃でした。忙しさから解放されたひと時でした。
今年も時々現れます。お昼時家の後で食事中!!