稲敷資料館日々抄

稲敷市立歴史民俗資料館の活動を広く周知し、文化財保護や資料館活動への理解を深めてもらうことを目的にしています。

刀剣のお手入れと企画案発表

2012年09月08日 | 日記

博物館実習生のM子です。

ついに実習の最終日を迎えました。
2週間に渡る実習は、長いようで短く、少し寂しい気持ちになりました…。
が、しんみりしてはいられません。最後まで頑張っていきましょう!

9月7日

1、資料館所蔵刀剣等のお手入れ

午前中は、稲敷市の資料館に所蔵されている刀剣、
並びに常州東条庄高田郷の刀剣を収集されている
コレクターの方の刀剣のお手入れをさせて頂きました。

前日に谷津先生の工房にて、その方法やコツを教わっていたため、
そこで学んだことを活かしながら進めていきました。

綿布団を敷いた机の上に、手入れする刀剣を置きます。
長いものから短いものまで、様々な種類の御刀が並ぶ光景は圧巻でした。




〇作業工程

まずは、御刀を袋から取り出す所から作業が始まります。
「お手入れさせて頂きます」という気持ちを込めて、
御刀にお辞儀をしてから作業が始まりました。




取り出す方の口を下に向けないように気を配り、
鞘から刀身が滑り落ちるという事態を招かないように、
慎重に袋から取り出します。



そして、鞘から御刀を抜きます。
ポイントは「途中で止めず、切っ先まで一気に抜く」こと。
抜く途中で刀身を傾けると、鞘に当りヒケ傷が付く危険があるため、それを予防します。




次に、目釘抜き(めくぎぬき)で目釘(御刀と柄を結合している釘)を抜きます。
抜いた後に、御刀の柄を外します。

手で引き抜くのは危険なため、御刀を持った右手の手首を叩き、
刀身が浮き上がった所を見計らって取り外します。
この時に、所有者の了解があれば、御刀の中心(なかご)に付いている
鎺(ハバキ)も外しておきます。




柄を取り外すと、柄に隠れていた中心(なかご)部分が見えます。
ここには、御刀を作った職人の名前などが彫刻されており、
御刀を作った当時の様子などといった歴史的な背景が見えてきます。



取り出した刀身には古い油や鞘の削れカスなどが付着しているため、
奉書紙を使って拭き取りを行います。

コツは、手元から刃先に向かって動かし、最後まで拭き切ること。
途中で止めたり戻したりすると、綺麗に拭き取ることが出来ないため、
一方向に動かしていきます。




拭き取りが済むと、次は刀身に打ち粉をかけていきます。
打ち粉は、紙での拭き取りで落とし切れなかった刀身の油を
細かな粉に吸わせて取り除きます。

こちらも手元から刃先に向かって、一方向に向かって動かします。
かけ終わり次第、打ち粉を別な奉書紙で拭っていきます。

愛刀家の中には打ち粉の使用を嫌う方がいるということなので、
借用品の場合、打ち粉の使用の可否を確認する必要があります。




ライトにかざして、その刃紋の特徴や、御刀表面の傷や錆などの有無を確認します。

☆本来なら一通りの点検が終わったところで油を引いて刀を鞘に納めますが、その前に…。

油を拭って打ち粉を打った御刀を並べ、「常州東条庄高田郷の御刀鑑賞会」を行いました。

この日の鑑賞刀は、稲敷市指定文化財の太刀、銘「常州東条之庄高田住人勝貞作」や
東条庄高田鍛冶の嫡流である英定や綱貞の脇差、珍しい所では、越後系の鍛冶といわれる
脇差、銘「常州住行信」や最後の東条庄高田の刀鍛冶と言われる来国綱の脇差などなど…
これだけまとまった稲敷の郷土刀の数々は他所では絶対に見られない、とのことでした。




さて御刀鑑賞会を終えて御刀を仕舞う準備をします。
まず錆止めの役割を果たす丁子油を、脱脂綿を使って刀表面に塗りつけます。



ここでのポイントは「油は薄く、ムラなく塗る」です。
御刀の表面をライトにかざし、きちんと塗れているかの確認をします。


最後に、御刀を鞘に納めます。
刃先を上に向け、御刀の棟(刃と反対の背の部分)を鞘の底に付け、
鞘の内側に御刀をぶつけないよう気を配りながら、慎重に納めていきます。
最後に袋に入れて、紐を締めて、完了です。





2、午後には、実習のまとめとして「資料館でやってみたい企画案」の発表を行いました。
実習を踏まえ、「自分がやるとしたら」と想定して、
自分なりの企画を職員の皆さんの前で発表しました。



それぞれがやりたい企画案を発表し、皆さんからアドバイスを頂きました。
自分だけで考えていた時点では見えていなかった、企画の問題点やその解決法、
取り入れるべき要素が目に見えてきました。
企画案の作り方など、自分なりに研究を深め、もっと良いものにする方法を
考えてみるのもいいのではないかと思いました。


〇まとめ
 今回の実習では、本当に様々な体験をする機会を頂き、
中身の詰まった実習をすることが出来ました。
今まで触れる機会の無かった刀剣を初めとして、歴史的に価値のある物を見て、
実際に触れて、学びを深められたこと、非常に嬉しく思います。
今後も、今回の実習で学んだ「探求心」を大切に、何事にも取り組んでいきたいと考えています。

 最後になりましたが、資料館の皆さん、本当にお世話になりました。
資料館の方々の助けがあったからこそ、無事に実習を終えることが出来たのだと思います。
2週間という長い期間の中、私達実習生を教え導いて頂き、本当にありがとうございました。


最新の画像もっと見る