いけばな&日本古流・歴史探訪(その4)〜江戸から明治へ 時代の流れにのって〜

2022-02-27 16:25:00 | 紹介
初代池坊専好が前田邸で、秀吉のために立てた大砂物。

その後、二代目専好(1575-1658)によって、いよいよ大成された立花(りっか)。
僧侶・公家・武家といった階層を超え、町人社会にも普及。門弟の数も増えていきます。
江戸時代中期から後期にかけて、いけばなは庶民のたしなみ、人気の習い事に。
この時代、いけばなの理論などに関する書物の出版も相次ぎました。

茶の湯の人気も高まって、千利休の秘伝の書とされた「南方録」も普及し、
茶花のように自由にいける「なげ入れ花」が流行します。
18世紀半ば以降には、3つの枝による不等辺三角形を「天地人」に見立てた
格調高い「生花(しょうか)」様式が整えられ、
新設された「生花入門」が人気を呼んで、とりわけ女性の入門者が増えたとか。

鳥文斎栄之「風流略六芸 生花」 太田記念美術館

こちら甲州でも、いけばなは上層町民の趣味のひとつに。
立花だけでなく、なげ入れ花も愛好されて、新たな流派が生まれていきます。

是心軒一露(ぜしんけんいちろ)の松月堂古流が、とりわけ門弟を増やしました。
是心軒の古流は、京都東福寺で松月堂叡尊(えいそん)の流れをくむ中流軒宣柳(せんりゅう)の教えがもと。
安永3年(1774)に「甲陽生花百甁図」を撰し、その4年後には「古流生花四季百瓶図」を刊行しました。
生ける草木がどのような性質を持っているのかを明らかにし、それに従って花を生けるこそ本義とし、
また、宇宙から人事まで、あらゆる現象を説明するのに用いられた理論、陰陽五行説や、
宇宙を構成する地水火風空の五つの要素を説いて、いけばなの形式を定めようとしました。

そんな是心軒を甲府に招いたのは、明和(1764-1772)末のころ、甲府城下の富裕商人や当時の文化人たちでした・・・。

・・・
その後、明治の近代西欧化が始まりますが、他の伝統文化と同じく、華道をとりまく状況は悪化します。

東京への遷都で京都が衰退してはならないと、明治5年(1872)から京都博覧会が開催。
池坊専正も門弟を引き連れて出瓶します。
また、専正は明治12年(1879)から京都府女学校の華道教授に就任、いけばな教育に力を注ぎました。

一方、鹿鳴館などを設計したロンドン出身の建築家ジョサイア・コンドルは、
日本の近代建築に多大な影響を与えると同時に、華道の歴史にも大きな役割をはたします。
明治24年(1891)の「日本の花といけばな」は華道文化を客観的、かつ学術的に考察したもので、
今でも優れた研究書といわれています。

このように近代を迎えた華道界では、洋風住宅に合わせ、
床の間ではなく応接間に合う「盛花」、「飾花」様式が誕生しますが、
急速な西欧化に対する反動から、立花や生花の見直しが行われ、
華道が伝統的国民文化と位置づけられたことから、その勢いを回復。

そんな中で生まれた流派「日本古流」・・・

「歴史探訪」もあともう少し!続きもどうぞお付き合いをお願いします🙇

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いけばな&日本古流・歴史探... | トップ | いけばな&日本古流・歴史探... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

紹介」カテゴリの最新記事