Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

日本の十大(十五大)財閥

2024-07-13 23:32:34 | 国際政治・財閥

日本で財閥という事が使われ始めたのはっ明治時代の中頃で、ジャーナリズムが勝手に作った言葉で、学術用語ではありません。 だから定義も明確ではありません。

 

しかし、ほとんどの日本国民は、三大財閥と言えば、歴史のある順にいえば、住友、三井、三菱です。

何度も言いますが、住友家の歴史は圧倒的に古く、近代の財閥としてでも1600年代で、世界最強と言われるロスチャイルド財閥の創始者マイヤー・アムシェル・ロスチャイルドが(1774-1812)ですから、ロスチャイルド財閥より古い財閥として世界的に有名です。

三井は、徳川幕府と金融、また呉服屋で、癒着した政商、「越後屋、お前も悪よのう」と時代劇にもよく出てきます。 

岩崎弥太郎が創始した三菱は、明治維新以降でグラバーとつるみ財を成しました。だから歴史としては最も新しいです。

この三大財閥は、それぞれ財閥の性格・風土が異なり尾興味深いですが、詳細はすでに紹介しておりますが、別途後に紹介したいと思っています。

 

住友、三井、三菱が日本の三大財閥であることに異を唱える人はいないと思いますが、当然ですが他にも多く財閥は存在します。 くどい良い宇ですが、明確な定義はありません。

戦前は、松下・豊田も財閥とされていたのです。

 

あえて、公式に認められた財閥と言えば、第二次世界大戦後にGHQが財閥解体を公式に行っていますので、その十の財閥を列記すると、

 

GHQが、解体した際に指定した十大財閥は、

住友、三井、三菱(岩崎家)、安田、浅野、古河、大倉、野村、日産(鮎川家)、中島(飛行機)。

 

これに五つ、

渋沢、川崎造船、窒素(野口家)、日曹(中野家)、理研(大河内家)、を加えた財閥を、十五大財閥と呼ぶのが一般的です。

 

 


日独首脳共同記者会見の要旨

2024-07-13 23:08:10 | 日本政治・外交


共同記者会見に臨む岸田首相(左)とドイツのショルツ首相 (12日、ベルリン)=AP


日独首脳が12日(日本時間13日)に臨んだ共同記者会見の要旨は次の通り。

 

ショルツ首相 日独は世界第3位、第4位の経済大国だ。民主主義を信奉している。2国間協力はうまくいっている。

日本のウクライナ支援を高く評価する。北朝鮮から武器がロシアに入っている状況はゆゆしきことだ。

一つの国、一つの地域に依存する経済ではいけない。経済安全保障対話を始めることにした。来年にはドイツで日独政府間協議を行う。

 

岸田文雄首相 法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向け、日独の協力と連携が重要だ。

今夏に独空軍機、フリゲート艦が来日し、海上自衛隊の練習艦隊がハンブルクへの寄港を計画している。12日に発効した日独物品役務相互提供協定(ACSA)が部隊間協力の促進に寄与することを期待する。

外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)の枠組みも活用し、安保・防衛協力をさらに強化したい。次回会合を早期に開催すべく調整することを確認した。

経済安保に関する協議枠組みを創設することで一致した。

 

 

――インド太平洋地域でドイツに期待する役割は。

岸田氏 中国や北朝鮮の動きなど安保環境はますます厳しくなっている。ロ朝軍事協力の深まり、ロシアによるウクライナ侵略に関する中国の動きへの対応について、ドイツとのさらなる連携を期待している。

 

 

――インド太平洋にどんな形で関与するか。

ショルツ氏 インド太平洋に軍を送る時に日本に寄港するのは必要なことだ。シグナルとしての価値を持つだけでなく、いかに日独が協調していけるのか確認することができる。

国連海洋法条約は絶対に守らなければならない。(北朝鮮関連の)国連安全保障理事会決議が破られていることは地域の大きな危険だ。

(ベルリン=時事)

 

 

 

 

日経記事2024.07.13より引用

 


日独、インド太平洋で防衛協力 共同訓練へ環境整備

2024-07-13 23:01:16 | 日本政治・外交


ショルツ独首相㊨と共同記者会見に臨んだ岸田首相(12日、ベルリン)

 

【ベルリン=三木理恵子】

岸田文雄首相は12日(日本時間13日未明)、ベルリンでドイツのショルツ首相と会談した。防衛分野でインド太平洋地域へのドイツの関与を強化すると確認した。

共同訓練などを通じ部隊間の協力を深めていく。岸田首相は共同記者会見で「欧州大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分だ」と強調した。

 

覇権主義的な行動を強める中国・ロシアの動きが念頭にある。日独両政府は首脳会談に合わせ、12日に自衛隊とドイツ軍が燃料などを融通し合い共同訓練しやすくする「物品役務相互提供協定(ACSA)」を発効した。

日本が同協定を結ぶのは米国、英国、オーストラリアなど実務的な防衛協力を進める国に限られる。

 

7月後半にはドイツ軍の空軍機とフリゲート艦を日本周辺に展開し、自衛隊と共同訓練する。ショルツ氏は共同記者会見で「時代の転換点に身を置いており、大きな変革を求められている。

国防力を高めて侵略者に対抗しないといけない」と指摘した。

 

2国間の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を早期に開催する方針も申し合わせた。日本とドイツはウクライナ侵略後、自国防衛の強化に取り組んでおり、共同訓練や防衛協議などを土台に抑止力を高めていく。

両首脳はロシアから侵略を受けるウクライナへの支援を継続・強化していく必要性を確かめた。日本は北大西洋条約機構(NATO)の枠組みも通じて貢献を探る。

 

経済安全保障に関する政府間の協議体の新設で合意した。対中国を意識して重要物資のサプライチェーン(供給網)強化で連携する。

「日独経済安保協議」を新設する。両国の外務省に加え日本は経済産業省、ドイツは経済・気候保護省の局次長級が参加する。

 

半導体や鉱物資源の調達で、特定の国・地域への依存を回避するための方策を議論する。経済活動で中国傾斜を防ぐリスク管理が目的となる。

 

 

2023年に立ち上げ、両首相が共同議長を務める政府間協議を定例化し、次回は25年にドイツで開催する。脱炭素に向けた二酸化炭素(CO2)貯留のルールづくりや、人工知能(AI)の有効活用、スタートアップ誘致でも協調していく。

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=288&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=451064526eb25efb4d4d1f9d35463716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=576&h=800&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=26762af58654af158ab98968cae06bb7 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=288&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=451064526eb25efb4d4d1f9d35463716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=576&h=800&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=26762af58654af158ab98968cae06bb7 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=288&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=451064526eb25efb4d4d1f9d35463716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=576&h=800&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=26762af58654af158ab98968cae06bb7 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=288&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=451064526eb25efb4d4d1f9d35463716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=576&h=800&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=26762af58654af158ab98968cae06bb7 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=288&h=400&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=451064526eb25efb4d4d1f9d35463716 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5088257012072024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=576&h=800&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=26762af58654af158ab98968cae06bb7 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

上川陽子外相、イタリア、バルカン3カ国訪問へ

2024-07-13 22:56:51 | 日本政治・外交

上川陽子外相は12日の記者会見で、15〜21日の日程でイタリアとバルカン諸国のセルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボを訪問すると発表した。

日本の外相がコソボを訪れるのは初めてとなる。イタリアでは主要7カ国(G7)貿易相会合に出席する。

 


上川陽子外相(12日、外務省)

 

バルカン諸国と紛争解決や平和構築に女性が参画する「女性・平和・安全保障(WPS)」での連携強化をはかると強調した。

 

 

日経記事2024.07.12より引用

 

 


「最強同盟」NATOを揺さぶるトランプリスク

2024-07-13 22:44:45 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


米南部フロリダ州にあるトランプ氏の私邸マール・ア・ラーゴで同氏と会談する
ハンガリーのオルバン首相㊧(11日)=オルバン氏のX(旧ツイッター)から・ロイター

 

 

【ワシントン=辻隆史】

北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が11日、閉幕した。ロシアの侵略を受けるウクライナへの支援が主要議題となった一方、NATOに懐疑的な発言を繰り返すトランプ前米大統領が返り咲くリスクへの備えも目立った。

世界最強といわれる軍事同盟は結束の維持を迫られている。

 

NATO設立75周年を祝う首脳会議は9〜11日の日程で米首都ワシントンで開かれた。

ウクライナ支援の目玉は、25年に少なくとも400億ユーロ(約7兆円)の資金を届ける合意だ。

 

当初は複数年で1000億ドル(約16兆円)規模の供与を確約しようと検討した。

調整の結果、単年の支援にとどめたが、トランプ氏が当選した場合でもウクライナへの資金が途絶えないようあらかじめ額を明示した。

 

NATOはウクライナ兵の訓練や武器輸送などの調整役を米国から引き継ぐ。これもトランプ氏対策の一環で、ウクライナへの軍事支援の枠組みを守る狙いがある。

 

 

トランプ氏はこれまでにNATOに関する否定的な発言を重ねてきた。

有事の際に欧州の加盟国の防衛義務を守らない可能性にも言及する。特に他国の軍事費支出が米国と比べて少ないと批判している。

 

ストルテンベルグ事務総長は首脳会議で、24年に32の加盟国のうち23カ国が国防費を国内総生産(GDP)比で2%以上とするめどがたったと強調した。

バイデン米大統領が就任した21年時点では9カ国だった。

 

カナダは会議に合わせ、32年までに2%を超す計画を発表した。米政府によると、全加盟国が2%の目標を達成する道筋を示した。

「トランプ氏は反NATOではなく、加盟国が十分に防衛支出しないことに反発していた。状況は根本的に変わった」。ストルテンベルグ氏は11日の記者会見で主張した。

 

NATOの重要な意思決定には、全加盟国の同意が必要だ。加盟国が増えた結果、「史上最も成功した同盟」(ストルテンベルグ氏)を誇るNATOのガバナンス(統治)は難しくなった。トランプ氏だけがリスク要因ではない。

ロシアや中国と近く、権威主義的な政治手法をとるハンガリーのオルバン首相は最近、NATOや欧州連合(EU)の決定を阻む場面が目立つ。自身の政策を批判したスウェーデンの加盟交渉を停滞させた。

 

オルバン氏は6月、オランダ前首相のルッテ氏の事務総長就任を支持する代わりに、NATOのウクライナへの軍事支援の取り組みには参加しないことでルッテ氏と折り合ったと明かした。

オルバン氏はワシントンでの首脳会議に参加する直前、「ピースミッション」と称してロシアのプーチン大統領、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席とそれぞれ会談。欧州のNATO加盟国やEU執行部から強い批判を浴びた。

 

ウクライナのゼレンスキー大統領は11日の記者会見で「全ての指導者が交渉できるわけではない。力が必要だ」と指摘し、オルバン氏の「仲介外交」に懐疑的な見方を示した。

オルバン氏は11日、米国でトランプ氏と会談した。トランプ氏が再選すれば、両者が組んでウクライナ支援にブレーキをかけかねない。

 

米政治サイトのポリティコによると、首脳会議での訪米を機に欧州の多くの政府関係者がトランプ氏側近との面会の機会を探ったという。水面下での「トランプ詣で」が加速している。

欧州の軍事大国・フランスにもリスクは潜む。7月の国民議会選挙で躍進した極右の国民連合(RN)は、過去にNATO統合軍司令部からの脱退を掲げたことがある。選挙では第1党を逃したが、今後勢いを取り戻せばNATOには脅威となる。

 

欧州では極右・右派勢力が伸長する国が増えている。増大するロシアや中国の脅威に対処するためには、まずは内部の結束を保つための政治努力が不可欠となる。

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

細谷雄一のアバター
細谷雄一
慶應義塾大学法学部 教授
ひとこと解説

現在のNATOが直面する危機が、「トランプリスク」だけではなく、それ以外にも「オルバン・リスク」や「仏RNリスク」があるというのは重要な指摘です。

他方で、「トランプリスク」については、記事にあるようにある程度その実現可能性が強まっていることを受けて、これまで一年ほどの間でNATOも多様な対応を済ませてきました。

「トランプ氏は反NATOではなく、加盟国が十分に防衛支出しないことに反発していた。状況は根本的に変わった」という、ストルテンベルクNATO事務総長の言葉は重要です。

昨年1月に慶應義塾大学を訪問し講演頂いた際には、日本の貢献にも期待しました。楽観できませんが、危機は変革を生み出します。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="43902" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":43902,"expert_id":"EVP01037","order":1}">いいね21</button>
 
 
 
 
ウクライナ侵略

2022年2月、ロシアがウクライナに侵略しました。戦況や世界各国の動きなど、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

 

 

日経記事2024.07.12より引用