三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

竹のインテリア造作

2010年11月10日 16時47分50秒 | Weblog







きのう、きょうと北海道内の工務店グループ・アース21の例会。
毎回、開催地の工務店施工の住宅見学を行っています。
今回は、登別・室蘭の事例を見学いたしました。
登別市と室蘭市は隣接したツインシティ。
あわせて17~8万人の人口規模の地域。
そういった地域の中で、デザインに注力して
「この街にないデザインの空間を作りたい」
という志向で作っているビルダーもいます。
こういう志向性って、わかりやすいし、頼む方とのコラボレーションも
等身大の人間関係をそのまま表現していて、
共感度が高いと思います。
デザインといっても、そこに人間性の表出が見えない、
タダ単なる表面的デザインで、紙の上でのプランで決定した、
っていうようなプロセスが見える場合、
見る場合に、共感のレベルがグッと落ちてしまう部分がある。
やはり住宅デザインって、そういう平面図ではないと思う。
もっと直接的で、具体的な手業に関わってくるような部分ではないか。

そんな思いを持って見ていたのですが、
目が点になっていたのは、ごらんのような竹組みのインテリア。
スキップフロアを採用して、
その仕切りに、こういう竹組を造作しています。
簡単に、竹組みと言うけれど、
目をこらしてみると、実に細かな作業が伝わってくる。
神は細部に宿る、といいますが、
竹と床の接合はそれぞれの竹に合わせて穴を穿って、
そこに差し込み、R形状の竹を手すり的にあしらって横桟的な竹と、
植物素材の紐縄で結束していく。
どう考えても、手作りしかありえないような空間要素。
こういう竹組が居間の目に見える範囲に展開している。
結束部分だけでも、数百くらいある。
竹の質感って剛直ではなく、さりとて繊細、とまではならない、
その中間的な、独特の質感を持っている。
それを建築的な材料として生かす、というのは、
確かに日本人には、古くからある感受性の部分。
塗り壁下地の竹木舞とか、それがそのまま現れている窓など、
日本人にはなじみのある素材ですね。
ただ、こういう建築素材に使える竹は北海道にはないので、
本州地域から持ってくるものですね。
こういう空間性への挑戦って、見ていて清々しいものがある。
たのしい見学でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通気層の必要性

2010年11月09日 06時08分52秒 | Weblog





雨上がりにふと見かけた本州地域の建物の壁面の様子です。
仕事柄、住宅リフォームの写真などを見る機会が多い。
なので、木材の腐朽についての感覚が強くなる。
写真のような外壁の様子では、
もし、通気層がない場合、内部の木材はどうなっていくのか、と
よそ事ながら、つい不安に駆られる。
北海道のような寒冷地では、
当然のように「通気層」を施工することになる。
室内側から万が一、漏れた水分を排出する働きをするので、
木造建物の性能を最終的に担保する構造といえる。
また通気層は、万一外部側から雨水が浸入してきても
それを排出する大きな働きがある。
それに対して、もし、通気層が取られていない場合には、
たとえば、温暖地域では外部から侵入してくる雨水が
浸透して、内部の木材に染みこんだ場合、
どのように水分が排出されていくのか、
なかなか想像することが出来ない。
相対的に温度が高く、湿度も高い気候であるわけですから、
なかなか逃げていくことが出来ないのではないか。
いや、そもそも気密への配慮はほとんどないので、
室内側に排出されていくのか、どうなるのでしょうか?

それと、屋根の形状が複雑で、
壁と屋根が繋がっているような場合、
雨水の通り方は集中的になる箇所が出来てしまうのではないか。
っていうような不安な要素が、写真の家からは見かけられた次第。
モルタルの壁に色濃く残った雨の跡は
たぶん、相当期間を掛けて蓄積し続けている。
たとえ、表面だけ乾燥状態になったとしても
内部木材は一体どうなっているか、
そもそも、どうしてこのように屋根面が不整合なのか。
北海道では雪の問題が第1にあるので、
屋根はなるべく不都合が生じないようにシンプルに考える。
まぁ、この家の場合は増築などの経緯があったのでしょうか。

屋根でデザインする、っていう伝統的デザインの住宅を
いいでしょう、と見せられることがあるけれど、
屋根が不整合になればなるほど
実にさまざまな不具合が出てくる実例を見てきているので、
なかなか同意できない気分になるものです。
雨水が集中するような形状を見ると、やはり心配になる。
そんな思いをしながら、つい取り越し苦労をしておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の風景と建築美

2010年11月08日 06時05分16秒 | 住宅取材&ウラ話






写真は、札幌市南区の「旧黒岩家住宅」です。
この建物は、開拓初期、札幌から有珠(伊達市に近い噴火湾沿いの街)への
「本願寺道路」という幹線道路が開かれて、
その旅客のための宿泊・休憩所として利用されたものです。
道路管理というのは、権力の本質に近いのでしょう。
こういった用途の建物というのは、歴史的に数多く建てられてきたのですね。
律令国家成立の頃から、国家というのは、
このような「通信手段・交通手段」を整備して管理する、というのが
基本的な目標になっていると思います。
権力の側からすると、自らの意志を浸透させる手段として
欠くべからざるものなのでしょうね。
従って、この建物は住宅というよりは旅館・ホテルの機能に近いのでしょう。
ただし、この建物はずっと個人所有であり、
個人が国家から、その機能を果たすように委任されていた、ということなのでしょうね。
近代・現代における「特定郵便局」のような存在だったのでしょう。
国家公務員ではないけれど、
安定的な保証を国家から与えられていた存在だったのだと思われます。

今日では、開拓しつくされクルマ社会になって
こういう存在って、想像力を働かせるのも難しいのですが、
札幌を一歩出れば、草深い未開拓地であり、
そこに一本の道が通っている、という状況だったのでしょう。
陸路での荷物運搬は馬を使用して行われたのでしょう。
そういう道すがらに、ちょうど、札幌市中心部から1泊目程度の
距離の位置に、この建物が建てられていたのですね。
1日の人間の移動は徒歩の場合、12~13km程度が多い、
という研究成果が、人類研究者からあったと聞きましたが、
この旅宿はそういった位置にあります。
それくらいの距離にあって、写真のようなたたずまいでこの建物に出会う。

ちょうど、この時期には北海道ではこんなたたずまいが見られる。
ことしの紅葉、ここにきて鮮やかな赤が際だってきています。
紅葉がよくない、というのではなく、遅いのかも知れませんね。
そんなもみじが朝方の雪にふりそそいで、
日本的な白壁と木の外壁とのコントラストを見せている。
一日の徒歩旅行の末にこんな風景の場所で
疲れを癒すわけですね。
今日のわたしたちも、なにげなくこういった雰囲気に癒やしを感じる。
こういう感覚は、日本人的な、ある普遍性に立ち至っているのでしょうか。
玄関にはいきなり石造りの薪暖房装置が据えられていて、
来訪者を「あたたかく」迎えてくれています。
北海道に暮らすものとしては、なによりも暖房がごちそうであり、
それを提供することが、コミュニケーションの最大要素。
建物内部には4室ほどの畳部屋がありましたが、
それぞれに囲炉裏が暖房装置としてしつらえられています。
そういう、刷り込まれたような民族的体験が、
こういう雰囲気の外観からも一気に伝わってくるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大梁の表面仕上げ

2010年11月07日 10時20分32秒 | Weblog







写真は、小田原城の大門の梁です。
鋼問、という、いかにもごつい名前なんですね。
まぁ、わたしの興味は建築的なものが主体なので、
勢い、こういう架構の部分に目が行ってしまう次第であります。
まぁ、なんとも豪快な梁が亘っておりまして、
さすがに、大阪城以上の規模を誇っていたという小田原北条氏の居城にふさわしい。
奈良期には、巨大木造建築がこれでもか、と造営されるのに対して
平安朝のころには、大型木造はそれほど目立つことがなくなる。
それって、大断面の木材がそれほど獲れなくなってしまった結果だ、
というように言われることが多い。
それが、再び戦国の頃になると、
安土城とか、大阪城とかが造営されるようになる。
日本は木の国であると思うのですが、
それにしても、森林や構造用の大断面材は時間が掛かるのだと思いますね。
よく、日本は資源小国で、といいますが、
水と木、という資源においては、世界が羨んでやまない国だと思います。
ヒマラヤが湿度の高い偏西風を日本にもたらし、
切っても切っても森林に元気がある国なのだと思います。
木の文化が栄えたというか、大型木造文化は、
最終的に日本が世界に誇る最大の文化なのではないかと思います。
それなのに、日本の建築学の分野で
木造の研究が十分に行われていないというのは、残念です。

っていうことなのですが、
目を奪われたのは、梁表面のきれいな「ちょうな」仕上げの様子。
表面に、「うろこ」のようなデザインが浮き上がってきています。
一定間隔で、大きさには厳密には違いがあるでしょうが
規則的で、美しい文様になっている。
職人さんたちの美意識の発露なのか、
それとも設計者からの注文であったのか、
それも年代はいつのころのことなのか、
再建時のものなのか、創建時ころからの残滓なのか、
調べてはいないのですが、まことにみごとな手業の表現です。
なんとも奥行きがあって、素晴らしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木組みハニカム構造

2010年11月06日 06時59分10秒 | Weblog






写真は、小田原城で見かけた木構造なんですが、
ハニカム構造で寄せ木細工的でもあり、
手の込んだ意匠とも言えるけれど、
構造的に考えても、これは相当に頑強であり、
一方で、木工場で量産可能なものともいえるのではないかと、
思わず、さまざまな思念が頭を駆けめぐった瞬間でした。
ハニカム構造というのは、自然界でも安定的な構造を得られるものと
よく耳にしていたので、思わずはたと思い至った次第です。
ちょうど階段の壁面に使われておりまして、
建築空間をこればっかりで、作り上げていくことは出来ないのかなぁと。
ハチさんたちの家は、ちょうどこれなんだそうで、
なんか、知恵の塊のように感じられて面白い。
エコロジカル、という概念って、
デザイン的に十分な表現に高まっていないところがあるけれど、
こういった生物の知恵的なデザインだと、調和するのではないか。
全部の壁ではなくて、間仕切り壁などに利用すれば、
素人でも壁面を創ることが出来るのではないか。
表面を仕上げるのでは面白みがないので、
中空のままで使えるような壁面など、利用途を考えていけば、
面白そうですね。
まぁ、多くの事例がありそうですが、
一般住宅ではあんまり聞いたことがない。

っていうような想念に駆られていたら、
昔から、箱根周辺ではこういう組み木細工のような技術伝承があったそうですね。
木象嵌や寄せ木細工という数学好きの日本人的な
木工技術なんだそうであります。
作品を見ると、まことに素晴らしい。
きっとそういうベースがあって、復元した小田原城で
こういうデザインを試してみたものと思われます。
小田原城自体は、鉄筋コンクリート造での復元建築なので
こういう木組みが以前の木造建築にあったのかどうかは
調べていないのでわかりません。
でも、こういうデザイン手法、誰か、やってみないものでしょうかね。
大いに期待したいと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ハムに斉藤佑樹くん

2010年11月05日 07時41分18秒 | Weblog





しばらく野球ネタ、封印でありましたが、
ここんところ、ダルビッシュ選手の離婚騒ぎの勃発やら
大リーグへの移籍封印など、
なにかとわがチーム、話題になっておりますが、
そのなかでとりわけ、ドラフトでの果敢な斉藤佑樹選手へのチャレンジと
みごとな選択権獲得というニュースがすばらしい。
まぁ、ダルくん、まだ若いのだし、いろいろあっても当然でしょう。
こういう逆境をどうやって力に変えていくのか、
応援していきたいと思います。

斉藤佑樹くんについては、
あんまり興味がなかったのが正直だったんですが、
高校の時の声が、すっかり野太い大人の声に深まっていて、
ことばのひとつひとつにメッセージ力がある感じがしています。
まだ、球団側と接触していない段階ですから、
発言できる範囲は限られている中で、
「北海道の人たちは温かい」というようなメッセージがあって、
もうすっかり、北海道人はハート鷲づかみされましたですね(笑)。
すごく注目され続けた大学生活だったようで、
だいぶ、すれちゃったのではないかと心配していましたが、
逆に、夜飲みにも出られないような、
マスコミ監視状態の生活を送らざるを得なかったように書かれています。
まぁ、まっすぐな野球少年のこころを持っている感じがして
まことに好感が持てますね。
3日の早慶戦は、視聴率12%超えたということで、
ドラフトを経て、もう一回甲子園時代のような人気が盛り上がってきました。
それにしても、楽天に行った田中将大くんとの歴史的な対決が
若干、時空間がねじ曲がって(笑)
北海道に斉藤佑樹くん、ということで、
ふたたびそういうドラマの延長線が見られることになりそうです。
投球フォームを見ていると、
素人目ですが、あまり力感が感じられず、
どうなのかなぁと思われる部分も感じるのですが、
ダルビッシュという、いいお手本も身近にいることなので、
クレバーそうな斉藤佑樹くん、
大いに投球術を吸収して、日ハムを支えていって欲しいものです。

いい投手、人気のある選手がたくさん、パリーグに集まってきて、
まことにうれしい悲鳴と言うところですね。
やはりプロの「見せる」野球なんですから、
ドラマチックな伏線とか、筋書きを大いに期待していきたい。
考えてみると、ダルビッシュと斉藤佑樹くんというふたり、
長島・王という2大スターがひとつの球団から出るという
そういった可能性が大いに高まってきました。
野手と投手という違いはありますが、
わがチームが、たいへんな人気球団になることも夢ではない。
来年のシーズン開幕が、いまから楽しみであります。ワクワク。
<写真は東京からの飛行機から見える支笏湖>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京街角の古家外壁

2010年11月04日 06時21分37秒 | Weblog





写真は、東京都内23区内で実見した木造住宅の様子。
2階建ての木造住宅で、どうもまだ、住んでいるようなのですが、
やや見上げで、2階の壁面を見た様子です。
壁面がところどころ、外装の木材が欠け落ちて
下地の木舞(こまい)と、土塗り壁が露出しており、
さらに一部には、応急処置と思える紙での補修も見えておりました。
左側の壁面はたぶん、太陽光に照らされることの多い面と思われ、
右側面と比較して、外装木材の落剥ぶりが、より顕著であり、
木材で補修したり、鉄板とおぼしき材料で覆ったりもしている。
まぁ、最後は紙での補修に至っているようです。
外装の木材は、左側面では、ほぼ全面的に落剥しているとも言えるでしょう。
ほんの一部が、申し訳程度に残っているという状態。
こういった状態では、室内には風が入ってくるのは
防ぎようがなく、
横殴りに降ってくる雨にも、対応しようがなく、
下地木組みに付けられていただろう土壁は
雨水とともに、流れ落ちていっていることが容易に推測できる。
まぁ、すごい状態だなぁと思わざるを得ませんでしたが、
逆に言うと、こういう状態でもまだ、住んでいられるということにも
深く驚かざるを得ませんでした。

つい先日土曜日に、北海道札幌でのリフォーム、
それも「北海道R住宅」での根本的住宅再生の現場公開も見たのですが、
そこで、全国を見て歩いているという工務店の経営者の方とお話しでき、
「いやぁ、北海道はリフォーム事業の可能性は高いと思います」
「そうでしょうかねぇ?」
「北海道では、気候が厳しいから家への関心がきわめて高い。
それ以外の地域では、驚くほどに関心が低い」
っていうような「市場観察」を聞いたのです。
そういう言葉の実態をまざまざと見たような思いが致しました。
国交省では、近々、街に点在する「現状不適格住宅建築」を解体することに
補助金を出そうという計画があると聞いています。
たしかに、そういった政策の現実的根拠はこういう実態なのでしょう。
こういう物件は、住んでいる方が建築を維持していくことが
すでに非常に難しい、ということを表現しており、
社会的なルールや、安全を保持していくこと自体、
個人責任ではなく、社会的な問題として取り組まざるを得ない、
ということだと思います。
しかしまぁ、こういう状態でも住んでいられるというのは、
ある意味で、そういう地域であるということも表現しており、
「住宅性能」ということが、理解されにくい実態も端的に表している。
ものにはすべて、機能性の限界というものがあり、
その後は朽ちていく、というプロセスが始まっていく。
そのプロセスに、しかし日本人はある、愛情を持っている。
そういう自然観を否定できないだろうと思います。
こういった建物も同様であり、
最低限の、人間生存のレベルでは「雨露をしのいで」いるのでしょうか。
そういう「古びていく」ことに愛惜を持って生きる、
ということも、あっておかしくはない。
そういう個人的感受性の世界は、否定しようがないかも知れない。

まぁ、いろいろな思念が頭のなかを
よぎってきた街角の風景でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんとう専門店

2010年11月03日 06時04分40秒 | Weblog





きのうは取材先が2軒。
都内でしたが、その内の一軒は西武新宿線「鷺宮」駅の近く。
レンタカーは本日は使わず、電車での移動としました。
はじめて降りてみる駅でしたが、
詳細な案内図のお陰で、迷うことなく現地へ・・・、
なんですが、約束時間には少し早く到着。
ということで、駅前を散策しておりました。
そうはいっても、大変こじんまりした私鉄沿線駅なので、
目立つようなものもないしなぁ、と思っていたら、
写真右側のような、ついひきこまれるお店が目に飛び込んできました。
「かりん糖」というように書かれている。
「ん」の字が、やや「人」という字にも読めそうなのですが、
まぁ、それはご愛敬ということで、
普通に、「かりん糖」ではあると認識できる。
でも、「かりん糖」ばかり扱っている、
というのも一般的に、にわかに常識には掛かってこない。
「???」という心理に駆られまして、
ついお店に入って見ました。
で、写真の左側のように、全館かりんとうだらけ、というディスプレー。
それも、あるわあるわ、種類が半端ではない。
ざっとひと目、100種類以上くらいは陳列されていました。
安いものは、製造中に割れてしまった半端品詰め合わせ100円から、
150g439円なんていうのもある。
きんぴらごぼう、なんてのもある。
かりんとうなのに、塩味なんてのもある。
まさにかりんとう、満干全席という状態なんですね。
まぁ、狭い店で、店員さんが応接していただけたので、
ほんの少々、お付き合いで購入しましたが、
<その後、帰りの空港待合いでぽりぽりと完食(笑)>
それぞれ、試食もオッケーというサービス精神ぶり。
あれこれと、オススメいただくまま、試し食べさせていただきました。
それぞれが面白く個性的で、あきがこない。
お店には、コンセプトを表現したビジネスマンガ本もパンフのように
置かれていまして、それもいただいてきた次第。
旭製菓という会社なんだそうで、
社長は、3代目という守下武彦さん。
「隠れ河原のかりん糖」という謎めいたネーミングで売り出しているそうです。
まぁ、東京では、隠れたブームなのではないかと
推測できた次第であります。
まぁ、恐れ入ったこだわり、というか、
なんというか、すごい、というしか、ありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビくん居眠り事件

2010年11月02日 07時52分25秒 | Weblog





今回の出張ではレンタカーで移動しています。
取材ではやはり、あちこちと動き回るので、
土地勘と、時間見積もりの感覚を養うには
クルマでの移動感覚が必要な部分なのですね。
それとやはり、一般の住宅のありようを直に把握するためには
地上で移動しながら、数多くの「情報」を感受するのが
取材の基本的なフィールドワークに繋がってくるのです。
ということなのですが、
きのうは前日の横浜を起点にして
東京都内に向かいました。
目的地の最初は中野区富士見町で、カーナビはそれまで絶好調だったので、
まぁ、大丈夫だろう、と気楽に思っていたのですが、
用賀を抜けて首都高速に入って
ずっと地下に入ってしまってから、
遠心分離器のようなぐるぐる回転道路(笑)を回っているウチに
どうも、カーナビくん、
GPS機能が居眠りをはじめた様子(汗)。
「おい、肝心なところで・・・」
っていう次第であります。
初台南というどうも「これは渋谷区だよなぁ」ってような出口で
どうすればいいのか、困った、と思っているまもなく
遠心分離装置から、どうも違う方向に吐き出された。
「まぁしょがない」と
腹を決めたのはいいけれど、次の出口がなかなか見えてこない。
やや時間があって、ようやく出てきたのは
目白のあたり。
で、ようやく目覚めたカーナビくんを設定し直して、
目的地を再確認したら、あと7kmほど。
それも事前に確認したような道路のような気がしてきまして、
なんとか、目的地までは、約5分の遅れで到着いたしました。
ふ~~~やれやれ、であります。
慣れてきたと、思う心が油断に繋がる、ですね。
その後も、豊島区内の住宅地に突入したあたりでは、
2mもない道幅の道路で、左右に電柱があって、
左折も出来ない道、というのに出くわしたり(笑)、
まぁなかなか、経験できない体験を致しました。
あんまりたくさんしたくはないのですが、
何事も経験であります。
甘んじて状況に身をまかせ、一所懸命、立って半畳寝て一畳の心(?)で
土地と人間の状況をつぶさに体験し、取材できたわけです。
そう考えると「やったぜ」というようでもあります。
でもこういう状況の上で、時間を守って移動する必要があるわけで、
やはり、敵もさる者でありますね。
<写真は横浜港にて>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横濱媽祖廟

2010年11月01日 06時41分12秒 | Weblog





【よこはままそびょう】と読むのだそうですが、
横浜中華街にある建物のひとつであります。
当用漢字にはありません。
WEBサイトには、

『媽祖』は北宋時代(960年-1127年)に福建省の林氏の娘として生まれました。生まれてから一ヶ月、声も泣き声もあげない林氏の娘は、林黙娘(りんもうにゃん)と名付けられました。小さい頃から才知に長け、16歳で神から教えと銅製のお札を授けられたといわれています。神通力をつかい、雲に乗って島を巡回し、お札の力で悪や災いを退け、人々の病を癒す彼女を『通玄の霊女」と尊敬の意を込めて呼ぶようになりました。 28歳の9月9日に修行を追え、天に召された後も、赤い衣装をまとって海上を舞い、難民を救助する姿が見られたので人々は廟を建て、護国救民の神様として祀るようになりました。 その力は国中に広まり、歴代の皇帝も『天妃』「天后』『天上聖母』などの名を贈り敬意を表しました。 『媽祖』は航海の安全を護る海の神としてのみならず、自然災害や疫病、戦争、盗賊から人々を護る女神として、現在でも中国大陸や台湾はもとより華僑が住む世界各地で信仰されています。 ■ご利益  家内安全・商売繁盛・心願成就・開運成就・身体健全・社運隆昌・交通安全・旅行安全・厄難削除・合格成就・安産祈願・息災延命・良縁成就・無病息災・除災招福

っていうような記述があります。
どうも、道教的な民間信仰の対象建築物のようなのですが、
きのうから関東に来ておりまして、
取材やら、情報収集と言うことであります。
横浜といえば、中華街と言うことで食事に来た次第。
で、なにげに、こういう建築に出会ったのですね。
わたしの建築探偵団気質がむくむくと沸き起こった次第です。
っていうのは、軒の出の端部、その梁が放射線状に構成されていたんですね。
アジア世界では、こういう建築の屋根は
反り返らせて、建築デザインとするのが多い。
そのやり方で、2つの手法があり、
梁材が放射線状に出てくるタイプの建築物に興味を持っているのです。
まことにマイナーな趣味なんですが、
どうもこれって、アジア世界での「霊廟」建築の手法なのではないかと
最近、想いつづけていまして、
そのひとつのヒントとして、この建物の屋根端部に目が行ったのです。
どうも、こういった想像に符合するような事例ではないかと。

なんですが、
それにしても建物全体のおどろおどろしいまでの
極彩色ぶりには、完全に降参するしかありませんね(笑)。
まことにわかりやすい現世利益追求というような姿勢が明瞭ではないかと。
江戸期の日光東照宮とか、伊達氏の遺構とか、
やはり出自的には、中国のこういった世界観が下敷きなんでしょうね。
雑踏の賑わいの中で、
しげしげと唖然の心境に、たたずんでおりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする