Richard's Blog

リチャードの雑記帳

R隊 平日ハイク 2018-03 上野公園と千鳥ヶ淵 (1)

2018-03-28 19:57:19 | 平日遠足

平日遠足一覧

R隊 平日ハイク 2018-03 上野公園と千鳥ヶ淵

日にち:2018年3月28日

目的地:上野公園と千鳥ヶ淵(東京都)

コース:上野駅前9:00→9:05上野公園→9:25不忍池→9:50上野東照宮→10:50千鳥ヶ淵・北の丸公園→12:05洋食ジロー(昼食)

参加者:  4名(洋吉さん、KCさん、大吉さん、私)

 上野駅不忍口に集合し、すぐ前の上野公園に

公園の入口にある枝垂桜は、すでに散り始め

 

 

桜に囲まれた公園内を進む

 

 

右手に、京都の清水寺を真似たと言われる清水観音堂が右手に

 

 

清水の舞台前にある月の松

浮世絵にも描かれていた江戸の風景を復活させるため、平成24年に復元されました。

奥には不忍池辯天堂が見えます。

 

 

清水観音堂の裏手には、枝垂桜がきれい

 

 

そして清水観音堂の裏手近くには、ヨウコウという種類の桜が色鮮やかできれい

 

 

陽光桜

 

 

この日参加した平日ハイクのメンバーで記念撮影

 

 

不忍池のまわりにも桜並木が

緑は柳で、桜と良いコントラスト

 

 

スワンボートがお客を待っています

 

 

セグロカモメやユリカモメが

 

 

上野公園の奥にこんな神社がありました。 花園稲荷神社と書いてあります。

 

 

上野精養軒前にある、上野寛永寺の時の鐘

今でも時の鐘は午前・午後6時と正午に撞かれている。

 

 

上野大仏の顔だけ残っている

像高約6メートルの釈迦如来坐像だったが、度重なる罹災により損壊し、現在では顔面部のみがレリーフとして保存される。

 

 

上野大仏の隣にある薬師如来を祀るお堂

 

 

そして、上野東照宮に来ました。1627年創建の徳川家康を神様として祀る神社。初めて来ましたが、詳しい先輩に聞くと、東照宮は全国に100か所以上あるそうです。

 

 

参道の途中にある山門

 

 

突き当りにある唐門 中央の金箔が豪華さを示しています。

 

 

緑の透塀と銅灯篭

 

 

1631年(寛永8年)に後に大老となる土井利勝(どいとしかつ)の寄進により、上野東照宮の塔として建てられた五重塔

 このあと、千鳥ヶ淵に移動

その2へ つづく 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲百合会GOLF 2018-2  | トップ | R隊 平日ハイク 2018-03 上野... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平日遠足」カテゴリの最新記事