新年を迎えて1月も半分以上過ぎてますね…
どれだけ更新出来るかわかりませんが、今年も出来る範囲でコツコツと…自衛隊のストーカー…じゃなくて、応援をしていこうと思ってます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/f551df601d3460a3e4228fe9e05ac914.jpg)
さて、今年初めの艦(艇)活動は…
悲しいことに最後の一般公開になってしまった、今年除籍予定の掃海管制艇「まえじま」(ノ_<。)
場所は…呉ではなく、大分県の臼杵港です!薄々お気づきとおもいますが、私の今の生息地は中国地方なので、ちょっと遠かったけど、遠征してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/d2d2c5fa78c253128e0928f55f713df1.jpg)
前日はお天気荒れてたのが嘘のような青空。九州の山間部でも雪が積もっている中で、この晴天は本当に嬉しかった♪
青空に信号旗が映えますね♪上を見ながら歩くと危険なので、ほどほどに…今回は乗員の方が一緒に回って、色々なお話を聞かせてくださいました。
まずは船首の方にむかって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/aa26942fefd12dab7b17d7f349681f9b.jpg)
掃海管制艇の唯一の武器…といっても、これは他の艦艇を攻撃するものではないよ!
機雷を安全な場所から攻撃して機雷除去が目的です。
他の艦艇ではなかなか見られないのがこちら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/23812d1c8a35fd20a614e6127b20caaa.jpg)
甲板には滑り止めのために砂を塗料に混ぜて塗ってあるんだけど、こんなに器用に塗るのはかなり難しいと思います。
「同型艦艇の見学に行ってて、飽きませんか?」と言われることがありますが、こういう工夫があって、ひとつとして全く同じ艦艇なんてないから、色々な艦艇の見学に行ってしまいます(笑)
それぞれの艦艇で乗員の皆さんの艦艇への愛が伝わります(*^-^*)
掃海艇は磁力に反応する機雷を爆発させないために木造またはFRP(プラスチック)製です。木造船は甲板の板に隙間が出来ると雨漏りしたりするので、メンテナンスも大切です!
1993年の就役からずっと活躍できたのも、乗員の皆さんに大切にされて来たから、なんですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/574c7d8233fab10eb50ae023a8c722ce.jpg)
旗甲板にあがってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/677e0e7c7b4bdfae25980a540233834f.jpg)
「まえじま」の鐘です♪
自衛隊の艦艇にはよくあるので、皆さんも探してみてくださいね。
旗甲板から艦橋へo(^o^)o
中では見学者に説明されてる乗員さんがいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/584d4dff97a1308523447253f8687f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/bf0e84b17ef8c134b2ba23539017234c.jpg)
ここの見学が出来るのも最後だから、本当に寂しいですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/621cd4b193b00e8b1861304c6370c6c9.jpg)
こういう何気なく使ってるものも、愛しいと思ってしまう(認めます…変態です(^_^;))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e1/72db0122b6fb130f1b3aa41b1cab3b57.jpg)
この風景もあと少しなんですね( ´△`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7b/542086854d59acfcc625beccf160fa1d.jpg)
次の見学者さんも来るので、艦橋であまり感傷に浸ってるとお邪魔になるので、船内に降りて、食堂に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/836a83aa959b917963b788f0619682a6.jpg)
が…写真撮るの忘れてる(ー_ー;)
食堂にある艦(艇)内神社に「今まで船を守ってくれてありがとうございました」って、お参りしてきました♪
食堂にいらっしゃった乗員さんと少しお話しましたが、私も結構、遠くから来てるけど、もっと遠い県外から来てる方もいるって聞きました。なんだか嬉しいですね(*^-^*)
「まえじま」では他の艦艇の一般公開ではなかなか見ることができない乗員の皆さんの生活の場も公開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cd/efc126120cd2fa39bdf44ea96667143c.jpg)
限られたスペースに生活に必要なものすべて詰め込んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/00572af22369b763095916f6ad107423.jpg)
仕官室には記念撮影用に自衛艦旗が用意されてます。
この旗は後部甲板の自衛艦旗よりも大きいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/0b0c9e99d33f04b288bfb1bbd2d13f9d.jpg)
後部甲板に出てきて、掃海管制艇にしかない装備品もあります。
同じ101掃海隊の「くめじま」と同じ装備品ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/a7c605aabbf1277e58c6130008d7079d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/45/32302cbc6549cca76ea43d5cb19c4cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/7ea51afe6bef0693f36d747dedf6a84d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/66714842228ad87f9b4fd34731cdfc10.jpg)
ここでも時間をかけて、丁寧に説明していただきました。
「くめじま」の見学をした時に何度も説明を聞いているのに、またお勉強してました(^_^;)
何だかんだで1時間くらい見学させてもらってたかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/5ae085b93626301193ea8819ddf65ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/e935fa9a1569908bee58bdeb40fccfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/6f9728762de77305fc53161d0f934618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/28/aa39edad6a07f893b5c2a74375fd528b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/8507e4d71cd3cb1cb6c28789db2e9b0b.jpg)
色々な艦艇見学をしていると、こうした道具、装置のレバーやスイッチの形や計器類の表示とかもちょっと時代を感じるポイントです。
まだまだじっくりと見学したいけど、あまり長居してもお邪魔なので、そろそろ見学終了です(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/dddfeebe4be1e0535c02837eb8078f63.jpg)
掃海管制艇「まえじま」の皆様、ありがとうございました。
そして、久しぶりの大分遠征ということで大分に行くといつもお会いしていた艦艇好きの友達と地本の自衛官さん…今回はお会いできなくで残念でした。
また忘れた頃に、ひょっこり現れるかもしれないので、忘れないでくださいね(笑)
と、今日はここまで!
また時間ができたら投稿しまーす(*^-^*)/
どれだけ更新出来るかわかりませんが、今年も出来る範囲でコツコツと…自衛隊のストーカー…じゃなくて、応援をしていこうと思ってます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/f551df601d3460a3e4228fe9e05ac914.jpg)
さて、今年初めの艦(艇)活動は…
悲しいことに最後の一般公開になってしまった、今年除籍予定の掃海管制艇「まえじま」(ノ_<。)
場所は…呉ではなく、大分県の臼杵港です!薄々お気づきとおもいますが、私の今の生息地は中国地方なので、ちょっと遠かったけど、遠征してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/d2d2c5fa78c253128e0928f55f713df1.jpg)
前日はお天気荒れてたのが嘘のような青空。九州の山間部でも雪が積もっている中で、この晴天は本当に嬉しかった♪
青空に信号旗が映えますね♪上を見ながら歩くと危険なので、ほどほどに…今回は乗員の方が一緒に回って、色々なお話を聞かせてくださいました。
まずは船首の方にむかって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/aa26942fefd12dab7b17d7f349681f9b.jpg)
掃海管制艇の唯一の武器…といっても、これは他の艦艇を攻撃するものではないよ!
機雷を安全な場所から攻撃して機雷除去が目的です。
他の艦艇ではなかなか見られないのがこちら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/23812d1c8a35fd20a614e6127b20caaa.jpg)
甲板には滑り止めのために砂を塗料に混ぜて塗ってあるんだけど、こんなに器用に塗るのはかなり難しいと思います。
「同型艦艇の見学に行ってて、飽きませんか?」と言われることがありますが、こういう工夫があって、ひとつとして全く同じ艦艇なんてないから、色々な艦艇の見学に行ってしまいます(笑)
それぞれの艦艇で乗員の皆さんの艦艇への愛が伝わります(*^-^*)
掃海艇は磁力に反応する機雷を爆発させないために木造またはFRP(プラスチック)製です。木造船は甲板の板に隙間が出来ると雨漏りしたりするので、メンテナンスも大切です!
1993年の就役からずっと活躍できたのも、乗員の皆さんに大切にされて来たから、なんですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/574c7d8233fab10eb50ae023a8c722ce.jpg)
旗甲板にあがってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/677e0e7c7b4bdfae25980a540233834f.jpg)
「まえじま」の鐘です♪
自衛隊の艦艇にはよくあるので、皆さんも探してみてくださいね。
旗甲板から艦橋へo(^o^)o
中では見学者に説明されてる乗員さんがいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/584d4dff97a1308523447253f8687f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/bf0e84b17ef8c134b2ba23539017234c.jpg)
ここの見学が出来るのも最後だから、本当に寂しいですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/621cd4b193b00e8b1861304c6370c6c9.jpg)
こういう何気なく使ってるものも、愛しいと思ってしまう(認めます…変態です(^_^;))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e1/72db0122b6fb130f1b3aa41b1cab3b57.jpg)
この風景もあと少しなんですね( ´△`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7b/542086854d59acfcc625beccf160fa1d.jpg)
次の見学者さんも来るので、艦橋であまり感傷に浸ってるとお邪魔になるので、船内に降りて、食堂に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/836a83aa959b917963b788f0619682a6.jpg)
が…写真撮るの忘れてる(ー_ー;)
食堂にある艦(艇)内神社に「今まで船を守ってくれてありがとうございました」って、お参りしてきました♪
食堂にいらっしゃった乗員さんと少しお話しましたが、私も結構、遠くから来てるけど、もっと遠い県外から来てる方もいるって聞きました。なんだか嬉しいですね(*^-^*)
「まえじま」では他の艦艇の一般公開ではなかなか見ることができない乗員の皆さんの生活の場も公開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cd/efc126120cd2fa39bdf44ea96667143c.jpg)
限られたスペースに生活に必要なものすべて詰め込んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/00572af22369b763095916f6ad107423.jpg)
仕官室には記念撮影用に自衛艦旗が用意されてます。
この旗は後部甲板の自衛艦旗よりも大きいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/0b0c9e99d33f04b288bfb1bbd2d13f9d.jpg)
後部甲板に出てきて、掃海管制艇にしかない装備品もあります。
同じ101掃海隊の「くめじま」と同じ装備品ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/a7c605aabbf1277e58c6130008d7079d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/45/32302cbc6549cca76ea43d5cb19c4cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/7ea51afe6bef0693f36d747dedf6a84d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/66714842228ad87f9b4fd34731cdfc10.jpg)
ここでも時間をかけて、丁寧に説明していただきました。
「くめじま」の見学をした時に何度も説明を聞いているのに、またお勉強してました(^_^;)
何だかんだで1時間くらい見学させてもらってたかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/5ae085b93626301193ea8819ddf65ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/e935fa9a1569908bee58bdeb40fccfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/6f9728762de77305fc53161d0f934618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/28/aa39edad6a07f893b5c2a74375fd528b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/8507e4d71cd3cb1cb6c28789db2e9b0b.jpg)
色々な艦艇見学をしていると、こうした道具、装置のレバーやスイッチの形や計器類の表示とかもちょっと時代を感じるポイントです。
まだまだじっくりと見学したいけど、あまり長居してもお邪魔なので、そろそろ見学終了です(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/dddfeebe4be1e0535c02837eb8078f63.jpg)
掃海管制艇「まえじま」の皆様、ありがとうございました。
そして、久しぶりの大分遠征ということで大分に行くといつもお会いしていた艦艇好きの友達と地本の自衛官さん…今回はお会いできなくで残念でした。
また忘れた頃に、ひょっこり現れるかもしれないので、忘れないでくださいね(笑)
と、今日はここまで!
また時間ができたら投稿しまーす(*^-^*)/