老犬?りんちゃんとの暮らし♡ 〜After story〜

1月31日(火)  HappyBirthday♡to♡me♡

0:00

Happy♪Birthday♪tome〜♪して

歯磨きにいき、右側に白髪発見(´゚д゚`)!!

で、もう慣れた手付きで、ピンセットでなかったことにしてSTARTした30代最後のお誕生日🎂♪


今日は!!

自分の為に使うっ(^^)/

と決めて♡♡♡仕事を休み♪

(31日は誕生日なので、仕事はしません宣言)

家事も育児も育犬も省エネモードにして❀

向かった先はー♪

スーパー銭湯



長女を出産するまではよく、スーパー銭湯巡りに行ってたんだよねー(´ε` )♡

(ちなみに、今はスーパー銭湯じゃなくて、おしゃれに“スパ・リゾート🌴”って言うのかもしれない)


もうさ〜♡
昼間っからお風呂って最高だよねー✨


ガソリンを給油してから行ったんだけど、ポイントカードをまた機械にはじかれたんだけど(読み取る時と読み取らない時があるんだよね〜)
イライラしない〜ご機嫌MAX(´ε` )♪


お風呂は、電気風呂、炭酸風呂、洞窟風呂、天然温泉、壺湯とかがあったんだけど♡

壺湯がなんか気分が“ゲゲゲの鬼太郎の目玉親父”になった気分で、1番のお気に入りだったかなー♪

で、サウナは高温サウナと塩サウナがあって♪

高温サウナは、時間になると“ロウリュウ”というアトラクションをするってゆーから参加☆

掛け声と共にノリッノリで♪大きなうちわで発生した熱波をかけてゆくスタッフさん♡

1人1人にかけて行きまーす(^^)/!ってなり、あまりの熱波に、自分の番が来る前にギブアップー(+o+)★

誰よりも早く水風呂へ笑


そんなこんなでトータル5時間滞在♪ 


結果、昔はなかった湯疲れ?を起こしました。((+_+))


が。


予定していた寿司ランチは行きました🍣
(人生初☆1人寿司〜♡)




で。

そんな中、スーパーにもはしごし(⁠夜に鍋が食べたい♡⁠)、具合がMAXに悪くなり、帰宅して3時間気絶


起きたら復活✨


ぽっちゃんは今日は、長男とお散歩へ🐶♪

いつもよりママにかまってもらえなかったぽっちゃんは☆

ママが起きると、リモコン咥えてカマチョ犬🐶↓





ママの周りをうろちょろ








今夜は🌃
コラーゲンたっ〜ぷりの♡鶏鍋を食べました〜(*´∀`)♡

いやー♡
久しぶりのお風呂✨楽しかったなー!! 

これを機に、またお風呂巡りしようかなー(⌒▽⌒)

✾✾✾✾✾

今年も、家族にお祝いしてもらって❀
(今日はママの誕生日だからと、何かと特別優遇してくれて感謝ー♡)

母&姉からもお祝いのメッセージ

変わらない誕生日が嬉しいね(*^^*)

ぽっちゃ〜ん♡
ママの50歳のお誕生日も一緒にいてねー




✾✾✾✾✾

【記録】

◎20代
・夜型人間。昼間どんなに動き回ろうが、元気元気。

◎30歳〜
・夜は起きていられるけれど、頭が働かなくなってきた。

◎35歳〜
・気持ちはまだまだ起きていられる気分なのに、いつの間にか気絶。起きたら朝!の日々が続く。
→1年間で布団で寝たのは数えられるくらいってな気絶数。
風呂も歯磨きもまだしていないので、目覚めて絶望でしかない。が、懲りずに毎日繰り返す。


◎38歳
・もはや、夜更かしは出来ないのだとようやく諦め、意識があるうちに、風呂&歯磨きなどを済ますように気をつけるようになる。
でもって、今!布団に行かなくては、リビングで気絶だと、まだ起きていたい気持ちを捨て、布団の中へ。
→結果、布団に入ると秒でZzz

・今までは感じていなかったが、ちゃんと布団で寝ないと1日ダルい。(睡眠の質が大事)

・22時になると体がお休みモードに入り、この時間からは気力で動いていると思われる。故に、キレやすい。

・昼寝をしても、夜中まで持たない。


その他

◉確実に、体力の低下を感じる。

・一日を通しての体力の配分を考えるようになった。

・今までなら、仕事や子供関係の用事がない日は、遊ぶ予定を入れていたが(1週間のスケジュールビッシリ。)今は、体力が持たなくなり、すると、気力も落ち、無気力もしくは、イライラしてしまうので、連日予定が詰まらないように気をつけて、ゆっくり家で過ごす日を意識するようになった。

・普通に生活しているだけでも疲れる。


◉昔は全くそんなことを考えなかったが、“怪我をしないように”と気にするようになった。

・りんの時は、自転車で大きな公園に行ったり、そのまま自転車で一緒に買い物に行ったりしていたから、ぽぽもそのつもりだったんだけど。
ぽぽが1歳半になり、りんが若かった時と同じ速度で走るようになったら、そのスピードについていけない自分と(りんの時はそのスピードを一緒に楽しんでいた)、クラッシュして怪我をするかもしれないという恐怖を感じてしまい、自転車散歩は引退に。

・いつもしない動きをする時は、慎重になった。


◉生理前のPMSが年々重い。

・PMDDかもしれない。20代の頃は生理痛も無いし、なんともなかった気がするんだけど、年々、生理前の情緒不安定が辛いと感じる。
(更年期ってこれが続く感じかなと思うとイヤだわー)


◉白髪が生えてきた。

・白髪が生えたら一生白髪染めだと思い、頭皮の負担軽減も考えて、29歳でヘアカラーを辞めて、30代〜は地毛に。
今現在は、2、3本、いつもの場所から生えてくる程度であまり気にしていない。
見つけ次第、ピンセットでなかったことに☆


◉写真に老いを感じる。


◉ランドセル組がいなくなったと思ったら、親の介助が始まった!
(自分の親が介護をしていない(母方の祖父以外は私が生まれる前に、すでに亡くなっていた)から、親を「介護」するっていう概念がそもそもなかったことに気づく。)

◉りんが旅立ち、親が😇にかけ、今まで平均寿命は当たり前に超えるものだと思っていた(なんなら、そこまで元気に生きられる位に思っていた)んだだけど、平均寿命って、実は高いハードルだということを知る。

・今年39歳。もしかしたら、もうすでに、人生折り返してるかもしれないー。

コメント一覧

rin-2011-01-13
お祝いのお言葉♡ありがとうございますーヽ(=´▽`=)ノ✨✨✨

あらっ♡大吉くんママは、私より10歳お姉さんだったのですねー(´ε` )♪

自分で自分にお祝い💮最っ高でしたー(^○^)!久しぶりに、昼間っからお風呂に行って、キャッキャ♡している自分がいましたねー(#^^#)♪

大吉くんママも、30代後半から体の変化が出始めましたかー!!
今まで何も考えないで生活出来ていたのが、対策を考えないと出来なくなってくるというか(;・∀・)!

閉経に向けて…末恐ろしいです(´Д`)ハァ…。
私は生理前の情緒不安定に振り回されてしまって、これからも酷くなっていくようなら、近い将来、前向きに病院でお薬を処方してもらうのもありかなと考えています❀

大吉くんママも40歳から親と向き合った日々だったのですね〜
私の母も、もうそんなには生きられないと思うので、生きているうちに私が出来ることはしてあげるかっ✨ってな感じです^_^!
(と言って、親に思春期レベルの暴言を、未だに吐く娘なんですけどね笑♡)

写真も「ん?撮り直し!!」と思って撮ってもまた同じ写り!!笑
でもって、気に入っていなかった写真が、今見ると若くてまんざらでもなかったり☆
でもでもホントそうですよねっ!!今が1番若い(#^.^#)🍀

わかるーっていう、共感の言葉ほど嬉しいものはないです(*^^*)♡
悩みは一緒ですね♡♡♡

若い頃は流せなかったことも、今は「ふ〜ん」もわかりますっ(^^)/!!
ってか、普通に生活を送っているだけでも疲れるお年頃なので、しょーもないことに、私の大事なエネルギーは使いたくないっ笑!

私の50歳、大吉くんママの還暦🎂
ぽぽも大吉君も一緒にお祝いできますように(#^.^#)♪♪♪
yamatotakeru0329
お誕生日おめでとうございまーす(^0^)
衝撃の事実!私とママさん10歳違う(;'∀')お若いのは知ってたけどお子さんの年齢からもう少し上なのかと。
ママさん、早く結婚されたのですねー
私は誕生日は祝う習慣のない家に嫁いだので、もう何年も自分に自分でお祝いしてます。
ママさんも自分にお祝い、いいですね~
私も30代後半から湯疲れするようになりました。
夜は横になったら終わりなので、家事終了後すぐお風呂歯磨き済ませるようになりました。10年も前の話です。
生理の悩みは「こんなことなるの?」の衝撃とともに年々ひどくなり、もうすぐ閉経です。
写真も驚くほど老いてきますが、今が一番若いと割り切ってます。数年前の写真が若く見えます。
自分が40歳から母の闘病が始まり、そして看取りました。周りを見ててもほんと平均寿命はあてにならないです。
すみません、わかるーなんて思いながら自分のことも書いてしまったおばさんです。
でもね、年をとるのも悪くないって思えるんです。いろいろなことを学べたし、図太くなりました。若い頃は流せなかったことも今は「ふ~ん」って感じです。
ママさんが50歳の誕生日をぽぽちゃんと迎えられること願ってます。私も還暦を大吉と迎えられるといいな(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事