つづき
旧東海道から15号へ
15号は第一京浜とよばれるが基本は旧東海道
新しいのは国道一号線
時代とともに東海道のルートは変わる
大森から大田区に入る
大森の『大』と鎌田の『田』で『大田区』となったとか
多摩川を目指す
大森海岸というように旧東海道は海沿いのルート
現代は埋立でかなり内陸になったから実感がわかない
大森貝塚が有名
明治10年にアメリカ人のモースが汽車の中から発見したとされる
ここが日本考古学の発祥で縄文文化の発見とも言われる
本郷の弥生文化も東京での発見で命名された
家康が江戸に入る前のには古代文明があったと推測される
再び旧東海道へ
のんびり走るには旧道がいい
環七はこの辺を通っている
再び15号へ
この辺りから海から離れて進む
個人的に『大田区立体育館』はプロレスの聖地に思っています
新日本プロレスの旗揚げはここで猪木vsカールゴッチ戦が有名
他にも生中継でここ大田区体育館の名を聞く名勝負があります
京急蒲田駅まできた
環八を越え六郷神社へ
大田区は道が広く自転車が走りやすい
この辺りは六郷と呼ばれいるが八幡塚とも呼ばれる
『六郷神社』に寄るも、全体の写真を撮るのを忘れた
結構広い、新築されているが1057年創建
元々は八幡宮で源氏にゆかりがある
見どころはこの狛犬、区内最古だがユニーク
家康がこの東海道ルートを作ったと思っていたが
源氏も古くから関わっているとなると・・・川崎大師も古いみたいだし
平安時代からある道なのかな?
東海道の海は海だから水上ルートだった可能性もある
いよいよ多摩川越え
思ったより土手は低い
タマリバーがルー語に思えた(やぶからスティクみたいな)
最低限の目標はココ、多摩川
横浜まで行けたら最高
川崎で帰ろうか、体と相談
『初神奈川県』
多摩川は意外に狭く河川敷が広く感じた
神奈川という川はあるんだろうか?と気になる
神奈川の崎・・・多摩川の崎・・・
川崎側は堤防になっていた
東京と神奈川とでは高さが違うのかな?土手のスタイルが違う
江戸時代初期は橋があったらしいけど、しょっちゅう流されるので渡船スタイルに変わる
東海道はずっと陸続きかと思っていたが愛知県の辺りも船を利用していた
ここが渡し船でも問題はない
この辺りで約4時間半
3県境界編の関宿みたいな感じ
進むも勇気、退くも勇気
つづく
旧東海道から15号へ
15号は第一京浜とよばれるが基本は旧東海道
新しいのは国道一号線
時代とともに東海道のルートは変わる
大森から大田区に入る
大森の『大』と鎌田の『田』で『大田区』となったとか
多摩川を目指す
大森海岸というように旧東海道は海沿いのルート
現代は埋立でかなり内陸になったから実感がわかない
大森貝塚が有名
明治10年にアメリカ人のモースが汽車の中から発見したとされる
ここが日本考古学の発祥で縄文文化の発見とも言われる
本郷の弥生文化も東京での発見で命名された
家康が江戸に入る前のには古代文明があったと推測される
再び旧東海道へ
のんびり走るには旧道がいい
環七はこの辺を通っている
再び15号へ
この辺りから海から離れて進む
個人的に『大田区立体育館』はプロレスの聖地に思っています
新日本プロレスの旗揚げはここで猪木vsカールゴッチ戦が有名
他にも生中継でここ大田区体育館の名を聞く名勝負があります
京急蒲田駅まできた
環八を越え六郷神社へ
大田区は道が広く自転車が走りやすい
この辺りは六郷と呼ばれいるが八幡塚とも呼ばれる
『六郷神社』に寄るも、全体の写真を撮るのを忘れた
結構広い、新築されているが1057年創建
元々は八幡宮で源氏にゆかりがある
見どころはこの狛犬、区内最古だがユニーク
家康がこの東海道ルートを作ったと思っていたが
源氏も古くから関わっているとなると・・・川崎大師も古いみたいだし
平安時代からある道なのかな?
東海道の海は海だから水上ルートだった可能性もある
いよいよ多摩川越え
思ったより土手は低い
タマリバーがルー語に思えた(やぶからスティクみたいな)
最低限の目標はココ、多摩川
横浜まで行けたら最高
川崎で帰ろうか、体と相談
『初神奈川県』
多摩川は意外に狭く河川敷が広く感じた
神奈川という川はあるんだろうか?と気になる
神奈川の崎・・・多摩川の崎・・・
川崎側は堤防になっていた
東京と神奈川とでは高さが違うのかな?土手のスタイルが違う
江戸時代初期は橋があったらしいけど、しょっちゅう流されるので渡船スタイルに変わる
東海道はずっと陸続きかと思っていたが愛知県の辺りも船を利用していた
ここが渡し船でも問題はない
この辺りで約4時間半
3県境界編の関宿みたいな感じ
進むも勇気、退くも勇気
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます