蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

高野長英  (bon)

2015-10-30 | 日々雑感、散策、旅行

 名前を聞いた人も多いのでは・・と思います。 江戸時代後期の医者、蘭学者ですね。
当時世界の流れを受けて日本でも開国に向けた活動が進む中、学問に優れた能力を発揮する傍ら、
何かと話題の多い人生を送った人と思われます。
1850年の10月30日(旧暦)に46歳の若さで自刀したとあります。

 高野長英(たかのちょうえい)は、1804年に岩手県水沢に生まれますが、養父が江戸で杉田玄白に
蘭法医学を学んだことから、家には蘭書が多く、幼いころから新しい学問に興味を持ち、16歳で早や
江戸に出て蘭学、医術を学びました。 10年後には、麹町に町医者として蘭学塾を開業し、まもなく
渡辺崋山と知り合い多くの蘭学書の翻訳を著しています。

       高野長英
          (ウイキペディアより)
 

 1839年(天保10年)、長英35歳の時、蛮社の獄(言論弾圧事件)が勃発し、崋山らとともに
モリソン号事件、幕府の鎖国政策批判により捕えられて獄中生活を送ります。 無期刑の判決が下って、
伝馬町牢屋敷に収監されますが、牢内では服役者の医療に努めたり、劣悪な牢内環境の改善などを
訴えたり、親分肌のところがあり牢名主として祭り上げられるなどしたといいます。 
1844年、牢屋敷の火災に乗じて脱獄するのですが、この火災は、彼が牢で働いていた者をそそのかして
放火させたとの説が有力であるといいます。 で、脱獄の際、“三日以内に戻ってくれば罪一等減じるが
戻ってこなければ死罪に処す” との警告を牢役人から聞いていたが、長英はこれを無視し、再び牢に
戻ってくることは無かったのです。 硝酸で顔を焼いて人相を変えながら逃亡生活を続け、大間木
(現さいたま市)、江戸、宇和島など転々と同志を頼り匿われ、その間兵学書や蘭学書の翻訳を行い、
宇和島藩では兵備の洋式化に従事したり成果を上げています。

 1850年10月30日、江戸の青山百人町(現在の南青山)に潜伏していたところを何者かに密告され、
町奉行所に踏み込まれて捕縛されました。その時、何人もの捕方に十手で殴打され、縄をかけられた
時には既に半死半生だったため、やむを得ず駕籠で護送する途中に、短刀で喉をついて自害したと
されています。

 写真(絵)で見ると、学者そのものの風体ですが、かなりの活動家のようでもあったのですね。
長英自身、才能を鼻にかけて増長する傾向があり、仲間内の評判も悪かったそうですが、“当時の
蘭学者として最大の実力者であると周囲は認めざるを得なかった。” とあります。

         高野長英記念館(岩手県奥州市)
           (記念館HPより)
 

 徳川幕府成立から200年以上が経過した江戸末期近く、幕藩体制の歪みが顕在化する中、欧米では
産業革命が進展し、その有力な市場兼補給地として極東が重要視され、日本近海には異国船の来航が
活発化し始めた・・そんな時代背景にあって、日本国内では、学者などの着眼から大きく変貌しようと
波打っていたのでした。
 高野長英も、そんな時代のうねりの中の一人であり、いわば日本の夜明けのリーダともいえるので
しょう。 彼の没後わずか4年後に、ペリーが浦賀沖に来るのです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫祭’15  (bon)

2015-10-28 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 風もなく、気持ちの良い秋晴れ続きの中、蓼科農園では、今年の収穫祭を迎えました。
10月24日~27日の4日間というもの、関東では、秋一番(木枯らし一番)が吹きまくったようですが、
蓼科農園は、澄み切った青空に八ヶ岳の勇姿がくっきりと浮かび、反対側には遠く、槍ヶ岳を望む・・
そんな環境の中、大阪や群馬などの遠方の友も集まって、収穫の喜びをかみしめるとともに、
紅葉の山麓を散策するなど、楽しい語らいは一層盛り上がり満喫しました。

色付く八ヶ岳                会場設営
   
 

 初日は、食料の買い出しから始まり、畑では、パーティー用食材の野菜を収穫しました。サトイモ、
サツマイモ、ダイコン、ニンジン、葉物など、その他にショウガ、ピーマン、ズッキーニなど。 
今年も無事、収穫祭を実施できる、しかも好天の中での盛り上がりを期待して、一同ルンルン気分に
浸りながら、明日のお料理の数々の下ごしらえを手分けして進めました。
 取り寄せた大きな“生の鮭”は、イクラを取り出した後、さばかれて、例年は、そのままチャンチャン
焼きにしていましたが、今年は、ぶつ切りのホイール焼きとしました。

 本番当日の朝も、さわやかに晴れ渡り、アルプスの山々を遠望しながら会場である“畑”蓼科農園に
向かいました。 ジャガイモが植えられていた7畝が整地され、そこが会場で、その一角に“かまど”を
2つ作り、芋煮鍋、ホイール焼きの即席調理場が出来上がりました。

      芋煮とホイール焼き
        


 煮上がるまでの時間は、サトイモ、サツマイモなどの収穫に精を出し、太陽はほど良く高くなる頃、
美味しい匂いに誘われて、一同、テーブルを囲んで豊かな実りを味わいました。 雄大な自然に、
そして友に感謝の心がしみじみと湧き上がってくるのでした。

 いつも言葉を掛けたり、作物を頂いたりしているお向かいの畑のYさんご一家が、歩き始めたかわいい
お孫さん同伴で参加くださいました。 ややタイミングがずれて十分なおもてなしが出来ずに心残りが
ありましたが、元気なお母さんと立派な息子さん二人、お嫁さんとお嫁さん候補とお孫さん皆さんと
ひと時楽しい会話と笑い声が絶えませんでした。

 Yさんご一家               勢ぞろい
  
 

 陽が落ちると、急に気温が下がり、夕焼けにくっきりと稜線を浮き彫りにした八ヶ岳のすぐ上低く、
“十三夜”の月が金色に昇っていました。 

        赤く染まる八ヶ岳に十三夜の月
          
 

 畑を後に、K邸に戻り、第2部が始まりました。 
 既に十三夜の月は高く煌々と輝く中、たき火を囲み、遥か昔、高校時代の体育祭の夜の“ファイヤー
ストーム”を想い出し、寮歌や懐かしい歌謡を次々と声を張り上げて歌いました。今頃の都会では、
とても出来ない光景がそこにあるのでした。 あたりは漆黒の闇、気温は5℃くらい、たき火と
アルコールと熱気で寒さもどこへやら・・。 みんな、昔のあの頃に戻っていたのでした。

        ファイヤーストーム
          
 

 室内に戻り、特別メニュー“さつまいも蓼科風けんちんうどん”で仕上げとなり、眠くなるまで、
歓談が続くのでした。

 

 翌日は、例年ですとゴルフ組み、散策組と別れた行動でしたが、今年は、ゴルフはなしで全員、
横谷渓谷方面に もみじを楽しむ散策に出かけました。 月曜日というのに、人出が多く、やはり
このあたりの秋は、多くの人々を呼び寄せているのですね。 色付く木々をぬう“メルヘン街道”の
ドライブを楽しんでいるうち、“乙女の滝”の流量豊富な滝の真下で、どうかすると、少し飛沫も来るかと思う雄大な滝にきました。 急な坂道を、下り、そして登ると ほど良く汗ばみながら、
滝を後にして、ヴィーナスラインに渡り、蓼科湖近くの“ホテルハイジ”でみんなでランチを楽しみました。

 乙女滝                 ホテルハイジ
  


 この時期、お花は既に終わっていましたが、周囲の森の紅葉がとてもきれいで、スイス風建物から
眺める広い庭に時折落葉がひらひらと舞う光景は、グリンデルヴァルドのそれをミニチュアにしたよう
でした。 
 遅めのランチの後は、遠方の皆さんとはここでお別れとなりました。来年5月に、計画されている
淡路島での同窓会で再会する約束を残して、楽しい心に満たされながらそれぞれの帰途につくのでした。

          参加したメンバーの皆さん
          
 

 最後の日は、畑周りの後片付けなどをして、メインイベントの収穫祭は、無事楽しいうちに終わり
ました。 体力は落ちても、みんな心は青春。  いつまで続けられるのでしょうか?

 

お楽しみオートスライドです。(7分)

 

 

 ファイアーストーム


エコーラインドライブからの八ヶ岳の勇姿を見る
 






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン  (bon)

2015-10-24 | 花鳥風月

 突然ですが、ベランダのレモンを採って、紅茶に入れました。
マイルドな感じで、しかし、香りがとてもよく、久し振りにいい紅茶と
なりました。
 鉢植えのレモンは、もう10年くらいになり、毎年何個かできますが、今年は、短径6㎝くらいのが
5個ついていました。

 鉢植えのレモン         食卓に
               

 

 ネットによれば、「レモンは柑橘類の中では四季咲き性の強い品種である。鉢植え・露地植えの
いずれでも栽培が可能であるが、早期の収穫を目指す場合は鉢植えの方が早く開花結実する。
栽培品種の増殖は主に接木・挿し木で行なわれる。」 とありますから、鉢植えも普通なんですね。
 品種的には、リスボン、ユーレカ、ビアフランカ、ジェノバなどいくつかあるようですが、
日本では最初の2つが多いそうです。 我が家のそれは、そのどちらなのか?分かっていません。 
また、レモンの近縁種(原種)に、シトロンがあり、これの別名が“クエン”といい、クエン酸という
名はこれに由来するのだそうです。

 レモンの原産地はインド北部のヒマラヤのようですが、現在の生産国は、中国、インド、メキシコの
順で、この3か国で世界生産の47%以上を占めています。 日本は、アメリカ、チリから97%が
輸入されているそうで、そういえばサンキストなどの名前はよく知るところでした。
 殆ど輸入しているので、今回のTPPでは、関税はどうなったのでしょうか? 即無税組でしょうか? 
日本は僅かの生産量で、6500トン強とありましたが、生産地は、広島県で全体の51%を占め、
愛媛、和歌山と続いています。 そういえば、我が家で時々出てくる瓶詰のレモン果汁のラベルに
“瀬戸内で育った広島レモン100%”などと書かれていました。今まで気が付いていなかったのです。

 ウイキペディアには、「レモン(檸檬、lemon、学名: Citrus limon)は、ミカン科ミカン属の常緑低木、
またはその果実のこと。柑橘類のひとつであり、なかでも主に酸味や香りを楽しむ、いわゆる香酸柑橘類に
属する。」とありました。ついでに、レモンの花言葉は、“愛に忠実”、“情熱”なんだそうです。

 昔懐かしい“ラムネ”は、レモネードから転訛したもので、もともとは、明治の初期にイギリスから、
あの独特の瓶とともに持ち込まれ、明治5年に、日本での製造が許されたそうです。

 

 今日、これから蓼科農園に行ってきます。 “収穫祭’15”です。

 

 レモン(シトロン)の花咲くところ(ワルツ王、ヨハンシュトラウス2世、364番目の曲)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電信電話記念日  (bon)

2015-10-22 | 日々雑感、散策、旅行

 明日、10月23日は、日本で電信の始まりを記念して制定された記念日です。

 明治2年8月19日、横浜弁天灯明台役所から本町通り裁判所までの約770mの間に電信線を架設し、
プレゲ指字電信機を装置して実験し、続いて9月19日、本町通り裁判所内に電信機役所が設置され、
横浜―東京間の公衆電信線建設工事が着手されたのです。
この日を記念して、昭和25年に当時発足2年目の電気通信省によって、新暦の10月23日として記念日に
制定されました。

 通信偉人伝(NTT東日本)によれば、そもそも、電信については、幕末の1854年に、ペリーが2度目に
来日した時に、当時のアメリカ大統領から幕府に贈られた電信機(エンボッシング・モールス電信機)を
使って、横浜で公開実験されていました。 この実験より前に、日本独自の電信として、佐久間象山が
実験を行ったという記録があるとのことですが、成功したかどうかは定かではないそうです。 
なので、実質、このペリーの行ったのが最初のようですが、電信はそのまま進展を見ないうちに
幕末から明治維新へと時代が大きく変わります。
 明治政府は、電信の重要性を認めて、イギリスから電信技師を招いて冒頭の明治2年(1969年)に
本格的な導入に繋がるのです。

 プレゲ指字電信機というのは、送受信とも時計の文字盤のような円形の盤上で、送りたい文字の
ところに針を当てると、受信側にその通りの位置に針が示されて、誰でも扱うことが出来るという
しろものでした。 しかし、この方式は、1分間に5~6文字しか送れなく効率が悪いので、のちには
モールス電信方式が導入されたとのことです。

    プレゲ指字電信機原理
         (通信偉人伝より)

 

 以前は、電信電話記念日には、各地でいろんな催しや記念式典などが行われていましたが、
通信事業の自由化とともに行事は変わり、また今日の通信のあり方も、電信電話の時代からはるかに
超越した神経的ともいえる存在となり社会的な位置づけは大きく様変わりしました。

 私が勤めていた会社では、今ではこの日に因んで「先輩たちとの交流会」と称して、現役は
社長はじめ役員総出で、OB、OGが大勢、日比谷のホテルに集い 交流を深めるようになっています。
私も、明日には参加する予定です。

 話は変わりますが、私が北陸勤務であった時に、通信の自由化が行われ、会社形態・組織が大きく
変わりましたが、その頃、職域アマチュア無線クラブの会長をしていましたので、翌年、この日に因んで、
アマチュア無線のコンテストを日本アマチュア無線連盟のもとに、「電信電話記念日コンテスト」を
開始しました。10月23日は、14時から21時まで、空中で“ハロー、NTTコンテスト”の声が飛び交って
いました。
 1交信が1点、交信相手がNTT社員の時は得点が2倍というルールで、総合得点を競う全国規模の
コンテストをしましたが、大変な賑わいでした。全国1~3位、各地区1~3位の方々に賞状と副賞を
贈らせていただいたりしました。 懐かしい想い出です。

  先日、飲み会が主体のある会合で、「通信岡目八目」と題するお話をしまして、俄かつくりながら、
通信と名が付く、通信的なものまで含めて、郵便から放送、映画、コンピュータ、インターネットまでの
歴史を俯瞰してその変遷を紹介しましたが、大変受けが良く好評をいただきました。
その中から一つ、独断と偏見で作成しました“ICT曼荼羅”をここに挙げてみました。

ICT曼荼羅
  


 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユハケオモト’15

2015-10-20 | 花鳥風月

 写真を見てください。 何とも、ひょうきんな形をした花ですね。

 一昨年(2013年)の蓼科農園収穫祭(10月)の時に、滋賀県から参加されたNさんから花が3つ咲いた
鉢植えをいただきました。 花が終った夏ころに、植え替えましたが、この時株分けをして、現在は
2鉢で咲いています。昨年も、ちょうどこの頃、ブログアップ(2014.10.21)していました。

              マユハケオモト
         

 

           アップしました。
            

 

 ネットには、次のように解説されていました。
「オモトと名前が付いてますがオモト(万年青)ではなく、ヒガンバナ科の球根植物で正式名は
ハエマンサス・アルビフロース。 秋に咲く花の形が眉刷毛(マユハケ)に似ているのでこの名前が
付きました。ハエマンサスには他に線香花火のような花が咲く、育て方の異なる品種もあるようです。」 
 線香花火のような花・・とはどのような花か、とネットを探してみましたが、探し当てることが
出来ませんでしたが、花の色がピンク色のものがあることが分かりました。

 耐寒性は強いので屋外の明るい日陰に置きっ放しです。普通の植物と違っていて、秋に花が咲き、
暑い夏が休眠期なのだそうです。植え替えなどは、この休眠期に行います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王権現他  (bon)

2015-10-18 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日は、友人に招待されて文化の香り2題を訪れました。

 日本橋の三井記念美術館では、「蔵王権現と修験の秘宝」として、奈良吉野の金峯山寺、鳥取の
三佛寺他からの金剛蔵王権現や国宝、重文をずらり一堂に集めた特別展でした。
これまでも、あちこちで蔵王権現像を見る機会はありましたが、これほど多体を一堂に並んだ姿は、
さすがに圧巻と言わざるを得ません。しかも、三井記念美術館そのものも重文で、このような展示場での
雰囲気は一層重厚の度合いを高めているのでした。

   1階ホワイエ           美術館入口
         
 

 蔵王権現とは、ウイキペディアによれば、“日本独自の混淆宗教である修験道の本尊である。
正式名称は金剛蔵王権現、または金剛蔵王菩薩とよばれ、インドに起源を持たない日本独自の仏
(仏教の仏が仮の姿で現れたとする日本の神)で、金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。 
また、権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意であり、仏、菩薩、諸尊、諸天善神など
すべての力を包括しているという”とあります。

        蔵王権現像
           (ウイキペディアより)


  さらに、“修験道とは、日本各地の霊山を修行の場とし、深山幽谷に分け入り厳しい修行を行う
ことによって超自然的な能力「験力」を得て、衆生の救済を目指す実践的な宗教でもあり、この山岳
修行者のことを「修行して迷妄を払い験徳を得る 修行して その徳を驗わす」ことから修験者
または山に伏して修行する姿から山伏と呼ぶ”とあり、役行者の姿を見るにつけ、その厳しさが
うかがい知れるのです。

 修験道は、言い換えれば “修験道は神仏習合の信仰であり、日本の神と仏教の仏(如来・菩薩・明王)が
ともに祀られ、その表現形態として、権現がある” のです。 で、修行の場は、“日本古来の
山岳信仰の対象であった大峰山(奈良県)や白山(石川県)など、「霊山」とされた山々であり、
中でも、熊野三山(熊野の本宮・新宮・那智の3社)への信仰は、平安時代の中期から後期にかけて、
天皇をはじめとする多くの貴族たちの参詣を得て、隆盛を極めた”とありました。

 また、樹氷やお釜で有名な “蔵王”(宮城県と山形県の境の連峰)は、その昔、吉野から
蔵王権現が勧請され、平安時代には修験者が修行するようになったため蔵王山と呼ばれるようになった
とか。 もともと、刈田嶺(刈田岳)と呼ばれて、山岳信仰の山であったそうですが、江戸時代には、
「蔵王大権現社」に参詣する庶民で賑わうようになり、積雪で参詣できない冬季は、麓のお旅宮に
遷座するほどになったとかで、ここが、現在の遠刈田温泉なのだそうです。

 また、展示のパネルでは、修験者が山伏姿で険しい岩を辿る姿が映しだされて、山上が岳周辺の
険しい雰囲気を伝えていました。
 私は、35年前に関西勤務があり、その折に数名で、山伏の先達で修験の一部を体験しましたが、
この時の印象は、当ブログ記事(2015.7.8)“蔵王堂蛙飛び”に述べています。その一部を引用しました。 
“絶壁の崖をつかまるところがなく、岩に吸い付くようにして登ったり、大岩の外側を素手で回るなど、
大変怖い思いをした記憶があります。 7か所くらい、そのような怖いところがあって、それを完遂した
後は、
自分自身が大変大きく感じられ、何物にも動じない強い精神力が湧いてくるのが感じられたのを
覚えています。 なるほど、修行というのはこういう事なんだ・・と。よく、大峰山の “谷底覗きの行”が
大変怖いと話しに出てきますが、こちらも体験しましたが、崖を回る行に比べると、特になんてこと
ない・・というほどのものでした。”

 話はそれましたが、権現と深山幽谷の世界に引き込まれた後、近くの近代的なCOREDO室町2で
ランチを済ませて、地下鉄を乗り継いで代々木上原にある「古賀政男音楽博物館」に向かいました。

 こじんまりとした、しかし、個人の博物館としてはとても立派な大きなビルのそれは、井の頭通りに
面し堂々としたものでした。 何かの催しがあったのか人の出入りが多かったですが、3階の
“古賀政男の世界”は、人影少なく静かでした。古賀政男が愛用したマンドリンやギター、作曲活動に
こもった書斎、燕尾服、靴など身近な展示の他、大衆音楽の粋が集められていました。

 古賀政男音楽博物館           展示部分
  


 企画展として、「日本歌めぐり⑤大阪」が開催されていて、こじんまりとした部屋は大阪づくしで
懐かしい思いでした。100曲以上もあるかと思う大阪の歌の中に、古賀政男作曲は3曲ありました。 
服部良一などが草分けの感じでした。 
我々が知る、有名な演歌の数々のほか、校歌や企業・団体の歌まで多くの歌を作曲されていたのですね。

       歌めぐり、大阪編
         
 

 関東地方だけ、小雨交じりのやや寒さを感じる一日でしたが、しっとりと、しかし力強い響きを
感じた一日となり、この後お茶して余韻を楽しみながらお別れとなりました。



古賀政男が在学中に発表した名曲・・ 作詞、作曲、歌

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民農園遠望  (bon)

2015-10-16 | 花鳥風月

 遠望・・というほどのことではありません。
が、面白半分に、ベランダから、道を隔てた市民農園の借りている区画(15㎡)を、コンデジの望遠で
パチリとしてみました。

 6階建の6階南側のベランダから、見下ろしたところに市民農園があります。その左スミが借りている
区画なんです。 6階ですから高さが約20m、畑までの水平距離が約40mとすれば、畑までの直線距離は
だいたい50mくらいでしょうか? 
 市民農園の今は、夏野菜が終って、いよいよ冬野菜を仕込んでいるところで、ダイコンは三浦大根と
青首ダイコン、ブロッコリー、コマツナ、ほうれん草を植えました。ブロッコリーは、ホームセンターで
苗を買ったものですが、その他はタネを蒔きました。 また、春に植えたサトイモは、もうすぐ収穫期を
迎えます。

 これらを、6階ベランダから、パチリトした写真を以下に貼り付けました。(撮影は、10月15日) 
畑の地型は、3×5mの長方形で、最初の写真のような感じです。左からその次の写真の順に奥へ伸びて
います。  

          畑全景(左下のサトイモの左は省略しています。)
              

      
       コマツナとほうれん草(寒冷紗を掛けています。右はサトイモ)
          

 

          サトイモとブロッコリー(サトイモの向こう側にブロッコリーを4株)
            (サトイモのスグ上に青首ダイコン)

 

           ダイコン(三浦大根です。手前は、タマネギの予定です。)
             

 

 コマツナ、ダイコンはタネを蒔いて、10日ほどですから間引く段階です。ブロッコリーは、すでに
しっかりと根付いている様子で頼もしい。 三浦大根の手前の畝は、現在苦土石灰をまいていて、
そろそろタマネギの苗を植え付ける段取りです。タマネギは、別に、ベランダで苗作りをしているの
ですが、かなり日数が経ちますが、まだ、10㎝くらいでひょろひょろしています。にんにくも同じ時期に
苗だしをしていますが、こちらは30㎝近くに伸びてシャキッとした葉が出ています。
なので、こちらの苗から先に、畑に植えた方が良いようです。

 皆様には、関係のない全くローカルな話で申し訳ありません。

 

 ところで、最近のカメラは、コンデジ(コンパクトデジタル)でも、すごい倍率を誇っているのが
あり、かっての望遠レンズなみ(品質は異なりますが)に、バカチョンで撮れるのですから、進歩
しましたね。驚きです。
先だっての、中秋の名月も、三脚なしで撮ったお月様も、クレーターまで見えるのですから今までは
想像できませんでした。

 で、カメラの倍率とはいったい何を言うのか? 
改めて考えてみると、“ハテ?”となり、例によって少し調べてみました。 被写体の大きさが
倍率分だけ、大きくなることではありませんね。

 ネットでいろいろ、解説が出ていますが、どれも私には難しく感じてスキット理解できたわけでは
ありませんが、大体このようなことであるらしいのです。

 つまり、一般に、100m先の物体を10m位の位置の大きさで見る時、倍率は10倍というのですね。
望遠鏡などは、この尺度でいっているようです。 カメラの場合は、光学系の倍率とデジタルズーム
倍率というのがあります。 望遠レンズなどは、光学系のみですね。最近のコンデジでは、光学系と
デジタルズームを合わせた倍率で競争しているのでしょう。

 光学系の倍率は、たとえば、レンズの焦点距離が大体50㎜が肉眼と等しい1倍とされていて、200㎜
レンズだと、200÷50=4 で4倍。 デジタル1眼レフだと基準が、30~33㎜なので、大体6倍という
計算になるそうです。
 これに対して、コンデジなど、レンズ交換なしで“ズーム”倍率というのがあります。この場合は、
撮影レンズでの焦点距離の望遠端広角端で割った数値がそのズーム倍率ということになります。
たとえば、7.9~31.6㎜のレンズだと4倍。 

 私が使ったカメラのそれは、光学系30倍(25~750㎜)、Fは、F3.2(W)-F6.9(T)で、さらに
デジタルズーム(プログレッシブファインズーム)を加味すると60倍とうたわれています。
デジタルズームは、いわゆるソフト処理による“拡大”ですから、当然画質は落ちますね(ノイズが入る)。

 それで、上の畑の写真がいったい何倍の大きさであるかは、わかりませんが、感覚的に言えば、
約50mさきのものが、大体2~3m位の大きさに見えていますから、17~25倍なんでしょうか? 
まだまだアップできるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nコン  (bon)

2015-10-14 | 日々雑感、散策、旅行

 第82回NHK全国学校音楽コンクール全国大会がありました。
その模様が、NHK Eテレで10月11日、12日と2日間にわたって、11日は小学校、12日は中学校それぞれ
各地域ブロック代表の11校の、いわば決戦もようが3時間生放送でありました。
もともと、11日の小学校の部があることは知っていて、放送終了時に翌日が中学校であることが分かって、
その先に高校があると思ったのですが、番組表にはありませんでした。
ネットで見てみましたら、何と高校は、10日の土曜日だったのです。 残念!

 で、小学校、中学校とも各11校の演奏は大変良く、印象深く聴かせてもらいました。
金賞1、銀賞1、銅賞2校が選ばれましたが、素人の私にはどういうところで優位差が生まれているか
皆目見当が付きませんでした。残りの学校は、優良賞ということですが、1000校ほどの中の11校ですから、
かなりの激戦ですね。 
課題曲が発表されてから、7~8か月練習に練習を積み、単に歌うだけではなく、その意味を理解し、
さらに発展させて大きく夢を膨らませた活動の成果なんですね。

 小学校課題曲は、あの 日野原重明さん(104歳)の作詞、(作曲は加藤昌則)の「世界を包む歌声」で、
身近な人のつながりがやがて世界平和につながるとのイメージで、全校終了後のスペシャルステージでの、
いくつかの学校が演ずるパフォーマンスが、この課題曲の意味、内容を表現していて、小学生たちの
健全で豊かな発想とそこから見える日常の明るい活動が如実に伺えるのでした。

 中学校課題曲は、若い4人グループ「SEKAINO OWARI」のSaoriさんが作詞、Nakajin君が作曲の
「プレゼント」でしたが、こちらは、作詞者のSaoriさん自身が中学生の頃を思い出して、誰もが抱く
対人の悩みやもやもやなどを、冷静に捉えてそれらが逆に自分に与えられたプレゼントと解釈する
ところから新しい道が開ける・・そんな感じで、スペシャルステージで、何校か選ばれた中学生の
この歌に寄せるメッセージの朗読がありましたが、いずれも感動モノでした。 
最近の若者の事件などはどこの国の話かと思わせるような、すばらしい感性と自覚を持った、
頼もしい中学生がそこにいました。

    SEKAI NO OWARI
      (YAHOOニュースより転写しました。)
 

 高校は残念ながら、見落としてしまいましたが、そういえば、私の母校も結構、コーラスは有名で、
ひょっとしたら・・と思いながら、ネットで調べてみますと、全国大会は残念ながら出場しておらず、
近畿ブロックではどうかと見てみましたら、武庫川女子大付属高校が、近畿ブロックでは金賞の常連で、
わが母校は、2012年大会で近畿ブロック奨励賞に輝いていました。

 コーラスは、好きで、普段はBS4のフォレスタの歌声をよく聴く方ですが、子供たちのコーラスは
ほとんど聞く機会がありません。それも全国大会ともなると、それこそ真剣勝負?といった熱気さえ
感じられる歌声に、2日間たっぷりと浸かりました。
感動的でした。たまにはいいものですね。


 中学校課題曲「プレゼント」

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス’15  (bon)

2015-10-12 | 花鳥風月

 今年も、少し前からホトトギス(杜鵑草)が咲いています。
今日は、体育の日です。 風もなく穏やかな秋晴れで、とても気持ちの良いお天気となりました。

 昨年も、このブログ記事アップして(2014.10.3)いますが、この山野草の名前は、鳥のホトトギス(杜鵑)
の胸の模様に似ているところからつけられたそうです。 昔の人は、どうしてこの2つを結び付けたのか? 
この花を見て、鳥のホトトギスの胸の模様に似ていると思った人は、既に鳥のほうを良く知っていた人で
あるわけですが、なんとも博学の人がいたものと改めて感心しています。

 ベランダに咲いているホトトギス       アップしました
   

 

 山野草のホトトギスは、昨年記事アップしましたので、今回は鳥の方を調べてみました。 
確かに胸元の模様は縞模様になっていますが、それほど似ているとは思えないのですね。しかし、
これに似せて“ホトトギス”と命名したのには、やはり“風流”のセンスのなせる業なのでしょう。
ついでに、(鳥の)同じホトトギス科に“カッコウ”がいて、やはり胸元には縞模様があります。
しかし、花を見てカッコウと名付けなかったのは、同じ種の“総家?”がホトトギス(ホトトギス目
ホトトギス科)だからなのでしょう。

       ホトトギス(鳥)(山と渓谷社 日本の野鳥より)
          

 

 蓼科では、K邸の周りの森に、時季ともなれば“カッコウ”が終日鳴いています。その姿は見たことは
ありませんが、何とものどかな高原の響きに包まれるのです。
しかし、ホトトギスの鳴き声はカッコウよりはるかに珍しいですね。“特許許可局”と鳴くといいますが、
そういわれればそうですね。

 鳥のホトトギスは、昔から人々の話題として登場しているのですね。夜にも鳴く鳥として、
その声が美しい故に珍重されてきたようです。

   「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」信長

   「鳴かぬなら 鳴かせて見せよう ホトトギス」秀吉

   「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」家康

 
    「ほととぎす 鳴きつる方をながむれば ただ有明けの月ぞ残れる」藤原実定
 

  最後に、山野草のホトトギスに戻って、花言葉をどうぞ~

 永遠にあなたのもの  秘めた意志  秘めた恋  恥ずかしがりや  永遠の若さ

 

鳥(ホトトギス)の鳴き声・・特許許可局

 

こちらも鳥です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のハナミズキ’15  (bon)

2015-10-10 | 花鳥風月

 秋のハナミズキとしては、2010.10.1にブログ記事として、赤い実を付けた写真と共に既にアップして
いました。さらに、秋の他の花たちと一緒にこのハナミズキが登場しているブログ記事を調べてみると、
なんと! 最初のを含めると3回もアップしているのです。 春の花時の記事は勿論アップしていまして、
これが5回もある・・のです。 すべてを数えると、2010年から5年間に10回もアップしているという
ことは、よほど気に入っているのかもしれません。

 で、今回は、秋の赤い実が付いた全体の写真の他に、この実そのものについて、少し述べてみたいと
思いました。 何度も変わり映えしない記事ですが、どうぞお付き合いください。

              秋のハナミズキ(2015.10.9)
           
 

赤い実のアップ             それをお皿の上に~
  
     

       花の拡大(ネット画像から)
          
              白い部分は総苞で、花は、真ん中に集まっている部分です。 

 
         タネ
          
              赤い実の皮(赤い部分)を除去しました。 

 

 このタネを、消毒して、パームに包んで冷蔵庫(冷凍ではなく)で、約60日保存して、12月頃に
取り出して土に蒔いてみようと思っています。 
 2011.6.6の記事に ”実生のハナミズキ”として、3年物をアップしていましたが、この時は、
ただ”とりまき”しただけでしたが、1本だけ成功して20センチほどに伸びましたが、その後管理が悪く
枯らしてしまったのでした。 今回は、キチットして、芽を出させようと思っているのですが、
果たしてどうなりますか・・?

  ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木で、
別名、アメリカヤマボウシといいます。北アメリカ原産で、ヤマボウシの仲間ですね。秋につける
赤い果実は複合果というそうで、いくつかが集まって出来ています。(上の写真のように)。
白い花も、赤い花も実はどちらも赤です。

“日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へ
サクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まり。”は有名な話ですね。

 また、ウイキペディアには、“ハナミズキは英語では dogwood と呼ばれる。dogwood の語源には
諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療に使用されたためと言われ、他には、
木製の串(英古語: dag, dog)を作る材料に使われる堅い木であったことからとも言われる。
ただし、イヌの皮膚病治療に使ったとされる dogwood は、同じミズキ科の植物でもセイヨウサンシュユと
考えられており、ハナミズキとは異なる。” の解説がありました。

 ハナミズキは、最近では、街路樹として 春先には、サクラが終った後にきれいに街を飾ってくれています。
多くの市や区の木、花に指定されていますので、みんなに愛されているのですね。 埼玉県坂戸市の
入西地区に“にっさい花みずき”という地名が、また、新潟市東区には“はなみずき”という地名が
あるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のジャズ  (bon)

2015-10-08 | 日々雑感、散策、旅行

 といっても、私のじゃなくて、友人の記憶に残る楽しい想い出として語られたものです。友人というのは、
先のブログ記事「今、ウイスキー」を執筆された若さん(通称)のことです。
 この度、若さんの高校時代からの親友で、一昨年には単独でニューヨークジャズ探検ツアーをした、
ジャズキチ仲間が、先月彼の誕生月の12日(アメリカは、丁度 9.11メモリアルデー)に他界し、
彼との想い出を偲びながらのエッセイです。

 若さんの“若い頃”からのジャズにかける熱い鼓動がそのまま伝わってくる思いで、懐かしい、
楽しい情景が描かれていますので、お許しを得て、彼の第2段記事としてアップしました。
ジャズに思いを寄せられた方、是非一読を・・!


************************

●1984年頃はまだ、新聞とニューヨーカー*1がインターネットの代わりでした。

 ブルー・ノートでジョン・ヘンドリックス*2の歌声にしびれた!

 本棚を整理していたら、茶色に変色した31年前のニューヨークタイムズ(右下)が出てきました。
晩秋の冷雨の夜に行ったブルーノートのパフォーマンスが翌朝の記事になったのでアルバムにはさんで
ありました。
 1984年といえば、1月アップル社がマッキントッシュを発売した年です。予約なしでまずは、
ビレッジ・バンガードに直行。 その後のブルーノートは入れ替え前の行列ができていました。
満員御礼札止め寸前、ステージから最も遠い入口近くで相席確保。当日のパフォーマーは、ボーカル・
グループ(ランバート、ヘンドリックス&ロス)で頂点を極めロス亡きあと解散し、ソロ活動に転向した
ばかりの大御所ジョン・ヘンドリックスでした!  当時はインターネットのない時代、彼の公演に
巡り合えたのは全くのラッキー。 その後は、空港で雑誌ニューヨーカー(左下)を買い公演予定を調べ、
誰に会えるか探すのが楽しみになりました。

 学生時代(昭和42年)新宿東口のジャズ喫茶 ”ビザール“ でハイライトとピースの高濃度ニコチン
ガスで燻製になりそうになりながら、ジャズを聴いていました。 同時期、早大生村上春樹はジャズ喫茶の
開店資金稼ぎに(後に在学中、国分寺に開店)新宿のレコード店でバイト、周辺ジャズ喫茶を回りながら
自分の店の構想を練っていた頃です。 女の子と行くときはビザールでなくおしゃれで少し空気がきれいな
DIGに行っていたようです。 あれから16年、やっと本場、ブルーノートにたどりつくことができました。

      

 当日 通算4杯目のジントニック(Tanqueray and tonic)をすすり、観客の放つ熱気に混じり
70-80年代の名香*4のミックス・ガスにむせながら、ビザールのスピーカーとは違う異次元のライブ・
ボーカル・サウンドの世界に吸い込まれました。 記事を今になって読み返すと、あのライブが入場料と
テーブルチャージ$5.00、ドリンク・ミニマム$7.50($12.50、225円/$)で楽しめたのでした。
インストルメントはドラム、フィリー・ジョー・ジョーンズ 、ベース レッド・ミッチェル、ピアノ、
ハンク・ジョーンズと大物揃い、63歳の巨匠のボーカルは、人の声を超越した艶っぽい、裏返るというより
舌のひねりを効かせた歌声(Singing Tongue-Twisting Tunes)。 まったく別次元の楽器を聞いている
ようなすばらしいライブでした。

    


●ニューヨークは朝と夜が楽しい   

 セントラル・パークとライブハウス(Jazz, Pop)がGood!

        

 
 

 その後、ニューヨークには数年に一度は訪れる機会がありました。昼間、時差ボケにニューヨーカーの
高速英語が加わるとまさに白日夢です。ジェットラグ解消に朝はジョギング、セントラル・パークは
よく走りました。1981年に発売のSONY WALKMANは、Runnerに瞬く間に流行しナイキとともに三種の神器に
なりました。ダステイン・ホフマン主演、76年公開の映画“マラソン・マン”に出てくるパークの
LAKEとか貯水池の周回路は早朝からランナーで賑わいます。ゲイのカップル、モデルのようなお姉さんの
後を追うオスの金魚の糞グループ、そしてなぜかシングル・ランが多い女性ランナー。最初に走ったとき、
当然金魚の糞になりました。しかしそのエアフローには美人のお姉さまの危険な○○○、ランニングに
付随する後部気流に強烈なガスが含まれて、それを吸引、気道直撃するとむせて窒息しそうになる
おそるべきガスです。あわてて、息を止め、芝生側にコースアウトすると、“ぐしゃっ”と馬糞地雷が爆発、
悪臭のダブル攻撃に悩ませられるとんでもない早朝ランでした。(笑と涙) 

…パークの北の方はホースバック・ライデイング(乗馬)もできるのです。ある時、マンハッタンに
向かうバスの中、ニューヨーカーで出演者を調べていると、ボサノバで有名なスタン・ゲッツが
Fat Tuesday’s *4に、同じ夜Sweet Basil にビル・エバンスも! 軟弱な私はボサノバを選択!
一風堂などないラーメン戦争勃発前の時代、食べると舌が科学調味料で麻痺する49丁目北、札幌ラーメンで
腹ごしらえ。(ナイフとフォークでいただくハンバーガー・デイナーよりましなので)開演の口上は
“Ladies and gentlemen. World’s most famous saxophonist who …?? Stanford University,
Mr. Stan Gets” ときてあのイパネマの娘(The girl from Ipanema)で演奏開始!へ~えそうなんだ、
彼はスタンフォード大卒だと思ってました。でも11回目のグラミー賞受賞の1982年から大学のワーク
ショップで講師に招聘されていたので教えている(Teach)が正解だったようです。1991年6月、
64歳で逝った彼の追悼コンサートもスタンフォード大学が主催しました。

 

●91年ワシントンD.C.に出張中、湾岸戦争勃発!

 ジョージタウンのBlues Alleyにはお世話になりました

    

 

 1991年(平成3年)正月5日しばれるダレス空港に到着、弊社がスポンサーだった松岡修三君も同じ便。
フロリダへ乗り継ぐ途中でした。荷物満載のカートを押す彼に、ロビーで激励!あの頃の修三君は
KEI君より“かっこ”はよかった。前年、試合中の怪我で復帰も危ぶまれていたのに、2月の大会で優勝、
復活の年になりました。

 

ワシントン滞在17日目湾岸戦争勃発!敵国TV局CNNがバグダッドから衛星中継は、迫力ありました。
街角のニュース・スタンドから“WARWAR”の文字が目に飛び込みます。通勤経路を少し変えホワイト
ハウスを運転席からチラ見すると、プラスチックケースなしの自動小銃をかかえたガードが警護を固め、
まさに映画の一シーンでした。というわけで、海外出張者は帰国中止のFAX通知…結局その年、ビザの関係で
いったんは帰国しましたが通算6か月近く滞在しました。ワシントンDCは仙台と同じ緯度(北緯38度)で
気候もちょっと似ていますが、冬季の雪は時に仙台をはるかに上回り、夏の高湿度、華氏100度(38度c)
越えはかなり厳しいものがあります。しかし春、秋のモールは緑多く快適、春のソメイ・ヨシノは
見事です。青山の雰囲気を感じる街ジョージタウンに1965年以来ほぼ休日なしでやっているジャズクラブが
あり、よく行きました。 ナンシー・ウイルソンおばさまの汗と唾がとんできて、ステージからよろけ
そうになる元気なパフォーマンスをかぶりつきで聞けたことが印象に残っています。

ワシントンの中心はモニュメントを真ん中にホワイトハウス、議事堂、ジェファーソン記念堂、
リンカーン記念堂が十字架の位置に構成されておりモールと呼ばれる地域になっています。そこには、
スミソニアン博物館群があり週末の夜、国立米国歴史博物館ではジャズコンサートが定期的に行われ
シーズン券($100~)で米国文化を楽しめます。 

 

      


●サンフランシスコ・ベイ・エリアで超人気のジャズ・クラブ

 Yoshi’sという寿司バーで築地直送さしみが!

 サラリーマン生活29年目の2000年(平成12年)ITコンサルタント(個人事業者)になり、
ベイエリア周辺のネットワーク・ベンチャーや大手企業のアドバイザー、日本市場担当の代表
の仕事に転身しました。市谷のホームオフィスを拠点に活動、本社のあるサンタクララやフリーモントに頻繁に出張しました。そこからサンフランシスコまではちょっとロングドライブなのでジャズには無縁でした。上司のCEOがオークランドのウオター・フロント再開発地域ジャックロンドンスクエア(写真右)の海鮮食堂好きで約30分のドライブだったので時々いきました。そこは、あの超人気のYoshi’sジャズ・クラブがあり、ネットで予約を何度も、何度も、何度も試みましたが常に満員御礼。今やサンフランシスコ市内に2軒目開店でそちらも人気沸騰です。日本人でも米国人でも一流のジャズ・ミュージシャンに寿司、刺身、日本酒そしてナパ、ソノマのカリフォルニア・ワインはハンバーガー・デイナーより圧倒的に楽しめるエンターテイメント・プレースだと思います。

      

 

  カリフォルニア州は全米の70%以上の産出量を誇るワイン王国です。フランスワインにブラインド
・テストでなんども勝利しマーケテイング的に大成功しています。そして、ジャズプレーヤーの稼ぎ場の
一つがワイナリーです。夏の夜のワイナリーでのワイン、本当にうまい熟成肉*6そしてジャズはクールです!!


       

 

 ●主流はスムース・ジャズ(Smooth Jazz)

 ガキの頃FEN,中学生でブレーキーとモンク、高校でベンチャーズ

 1970年代ロックが低迷し始め、R&Bを軽くし、聞きやすいフュージョンが稼ぎ頭になってきました。
その後、フュージョン、ジャズファンの両方から批判を浴びながらも、今やビジネス的にはスムース
ジャズが主流です。 
 たとえばケニー G.は、アルバムを7,500万枚売り上げ、楽器演奏者としては異例の大記録を達成。
ラムゼイルイス、スパイロ・ジャイロなども代表的ヒットメーカーです。米国ではFM局は勿論、
インターネットでのストリーミングサービスが盛んです。PCにDAC*7とBOSEのスピーカーでワシントンDCの
CAPITAL JAZZ RADIOでSMOOTH JAZZを聞いています。

 最近、団塊の世代はジャズファンが非常に多いのに気が付きました。小学生の頃、FEN(米軍放送)から
よくカウントベーシーやアームストロングの音色が流れていました。中学2年(1961年、昭和36年)
アートブレーキーとジャズメッセンジャーズが雪降る札幌にはるばる遠征してきました。還暦過ぎてから、
JAZZキチの友人にきっかけについて聞くと、同じくその時のコンサートがジャズファンになる引き金でした。
村上春樹もアートブレーキーが入口で、スタンゲッツなどの白人ジャズも好きになったとのこと。
俺と好みが合うかもしれない(笑)彼曰く“わからない音楽はスリル”だそうです。高校時代ドラムを
はじめ、同級生とわかりやすい“ベンチャーズ”“ビーチボーイズ”ナンバーのバンド編成。
同期の記憶は(ジャズをやりたかったけれど、)ベンチャーズのドラマー・イメージで固定化。
講堂での初公演は超満員、入口に人が押し寄せ、窓ガラス割れる大騒ぎ。以来、拍手とステージへの
真剣なまなざしが快感で、完全に勉強からは落ちこぼれました。

       

 

 札幌の高校の同期のゴルフコンペに10年くらい前から遠征。優勝カップを元中央公論新社代表取締役
会長とともに3回津軽海峡を往復させました。(ちょっと自慢)狸小路の同期の焼肉屋で旧交を温め、
そのあとアートブレーキー初来日の1961年創業ジャズバーJAMAICAでジントニックとニッカ水割りを
飲んでいます。創業以来(中学生)からの常連、前述のジャズキチの彼は、還暦沖縄ツアーで“3年で退職金を
使い果たして死ぬ”と宣言。引退して3年経っても毎夜薄野へ出撃、一昨年、ニューヨークに単独ジャズ探検
ツアー決行。ビレッジ・バンガード、イリジウム、バードランドなど有名どころで楽しんで来たようです。
寿命宣言より5年近く延長し、今年は初孫にも会え、彼の誕生月の12日(米国東部標準時9月11日)911*8
メモリアルデイに逝ってしまいました。彼の魂はグリニッジビレッジかワンワールドトレードセンターの
上空で、ジャズでハイになったエンジェルになって浮遊しているかな?う~?やっぱり薄野のJAMAICAの
守護霊がふさわしいかも!?“合掌”

 

(補足説明、参考資料)

*1The New Yorker 1925年2月創刊.90年の歴史をもつ人気地元雑誌(現在は週間7か月と隔週5か月)
ルポ、批評、エッセイ、風刺漫画、巻末にレストラン、クラブ、イベント・スケジュールが掲載されて
いる。インターネット登場までNYでの夜のスケジュール策定には必須の雑誌でした。表紙デザインは
なかなかおしゃれでバックナンバーコレクションとして人気があるようです。

*2 Jon Hendricks 1921年生まれのJazz 作詞家、シンガー(大御所)、晩年はカリフォルニアの自宅
近くのUC Berkleyあるいは仏国ソルボンヌ大学などでJAZZについて教鞭をとる。若いころから作詞活動し、
歌唱力も認められチャーリーパーカーにプロになるよう勧められ、ロースクール中退のインテリ。
NYでD.エリントン、ルイアームストロング、MJQ, マイルスデイビスなどと共演。1958年ボーカルトリオ
Lambert, Hendricks & Ross(L,H&R) を結成。Vocaleseといジャズ唱法で一世風靡し、Melody Maker
(音楽専門誌)の5年連続#1ボーカルグループ・オブ・ザ・ワールド獲得。ミックジャガー、
ジョンレノンやポールマッカトニーなど大物人気ミュージシャンからも賞賛される存在となり、
人気ボーカルグループ、マンハッタントランスファーなどへも影響も大きな影響を与えました。

*3 Blue Note in Greenwich Village, 1964年11月29日(金)(土)(日)のウイークエンドのみの
珍しい公演。2年前メンバー(L,H&R)のMs. Ross逝去した後、この年グループ解散し、独立。
その直後の公演で、ピアノHank Jones,ベースRed Mitchel,ドラムPhilly Joe Jones,の大物プレイヤーと
ともに本人、奥方のJudithそして愛嬢Michelleでボーカル編成の豪華セッシションでした。The New York
Timesも週末音楽欄(POP/JAZZ)で写真、署名入りで取り上げ、当日の芸能欄(現物)を保存していたので
本文に掲載。

*4。海外に行くと必ず日本と違う“臭い”に異文化を感じます。特に日本人に比べ女性はもちろん、
ARAMIS、POLOなど男性も香水を良く使います。Dior, Yves Saint Laurent, Chanel, Hermesなどが人気
でした。満員御礼JAZZ CLUBなどではこれらの香水MIXがかなり強烈!人ごみの体臭と香水の毒ガスに
むせて適応障害になる日本人がいます。(笑+涙)ライブハウス、クラブ恐怖症...の原因!

*5 Fat Tuesday’s 1985年創業1995年廃業、 190Third avenueの小さな地下一階のJazz club 
Toshiko Marianoなども活動拠点の一つにしていた。

*6 最近日米ともに熟成肉がブーム。ドライとウエットの熟成法がある。ドライエイジング(乾燥熟成で)
5週以上のステーキをニューヨークのPetrlugerが流行らせ、主要都市で食べられるになってきました。
今ではワインとBLTだけが口に合う食べ物でしたが、30年経ってやっ楽しみが増えました。ラーメン戦争が
各地に勃発しましたが、おいしいところは行列なので使えません。

*7 DAC Digital Analog Converter USBに差し込む小型のものから、単体のDACまで幅広くストリーミング
音楽視聴の音質改善に使われている機器。

*8 2001年9月11日ワールドトレードセンターがアルカイダテロで壊滅しました。そしてメモリアルデイを
September 11, 9/11と呼びます。一方、911(Nine One One )というと米国の警察、消防、救急の
緊急呼出し番号です。日本は電話導入時911を逆にして119を消防、救急にあて、警察は110にしました。
米国人にとって911は象徴的な永遠に忘れられない数字といえるかもしれません。アルカイダは心理的に
その日を狙ったのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園収穫祭準備’15  (bon)

2015-10-06 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 長野県茅野市豊平の今頃は、豊かな実りの秋を迎え、たわわに実った稲穂は、一面黄金色に光っていました。
誰かが言っていました“このあたりの稲穂の黄金色は、本当に鮮やかで、首都近郊のそれとは見違える
ほどです・・”と。

    黄金色に実った稲穂と八ヶ岳
        

 田圃の色付き               稲刈り風景
    


 そんな中、今月下旬に計画している収穫祭の準備をメインに、タマネギなどの植え付けなど、今回は
短期の畑作業に 10.4~6 出かけてきました。 前回、9月合宿時は、雨に追われた慌ただしい作業と
なりましたが、今回は、お天気も良く、それほど暑くもなく快適で余裕の内に、充実した3日間でした。

 サツマイモは、やや葉っぱが小ぶりで、茶色がかった斑が入っていて成長具合が心配でしたが
試し掘りでは、十分の大きさに育っていました。 収穫祭まで、まだ3週ありますから十分です。

試し掘りサツマイモ              新しい畝つくり
   


試し掘りの今年初のサツマイモは、メンバ―が最近料理教室で習った“サツマイモをメインにした料理”の
食材としてテーブルに載り、ほど良い甘さは上品に仕上がり、格別の恵みを味わいました。
2品の内のひとつの料理が即座に命名されました。“サツマイモ蓼科風けんちん汁”。
また、お昼時のおやつには、枯草などの焚火にくべたアツアツの焼き芋をほうばりました。

       おにぎりタイム
          
 

 ナス、ダイコン、ハツカダイコン、パプリカ、みずな、じゃがいも、タカノツメ、パセリなどなど
食材を収穫するほか、新しい3畝をつくり、タマネギ、にんにく、らっきょうなどの植え付けをしました。

 試し掘りをした、サツマイモ、ショウガ、落花生とその時のメイン、サトイモは、下旬の収穫祭時に
みんなで掘り上げるお楽しみとして残してあります。

 いつもテーブルを囲んだ談笑の話題は尽きませんが、今回は特に、ホットなラグビー、プロ野球など
スポーツから、TPP交渉、マイナンバー、世界経済そして、ニュースのノーベル賞など例によって
アルコールを友に深夜まで続くのでした。

 秋晴れのさわやかな中での作業は滞りなく終えることが出来、下旬の収穫祭を待つばかりとなりました。

整理された蓼科農園            サツマイモ畝を前に、後ろに里芋・・       



 お待たせしました。オートスライドをお楽しみください。(約4分30秒)

 
   







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルトスワローズ  (bon)

2015-10-04 | スポーツ、芸能、映画

              今日から蓼科農園に行ってきます。
              今回は、下旬に予定している収穫祭の準備がメインの短期の作業です。
              少し早く目覚めましたので、ブログアップしました。

 

 野球のヤクルトスワローズがリーグ優勝しました。 大混戦だった今年のセ・リーグ、最後は、
M2あたりから、足踏み状態でしたが、2001年から14年ぶりに7度目のリーグ優勝を果たしました。
長らく低迷していて、ここ2年連続最下位に沈んでいたヤクルトが、
主力選手の殆どが同じ中で、
監督交代で1年目にして優勝したのです。12球団最年少の44
歳の真中満監督1年目の快挙です。

      真中監督胴上げ
         (ネット日刊スポーツより)

 

 真中監督の就任会見で「覚悟して勝負する。優勝を目指す」と宣言したそうですが、44歳の若い指揮官が
最初に手を着けたのは意識改革だったといいます。
 ヤフーニュースの時事通信記事を引用しますと、

 “春季キャンプで掲げたテーマは「自主性」。各選手に自ら考え、動くことを求めた。「選手は
与えられたことをやる方が楽。でも、いいチームは個々が考えて野球をやっている」という信念があった。
守備でも外野手同士が相手打者によってジェスチャーで守備位置を確認し合ったり。ベンチから指示が出る
前に行動する場面が増えていた。

 試合中の真中監督は、ベンチの中で腕組みしたまま戦況を見詰め、喜怒哀楽の感情をほとんど表に
出さない。自らが説いた自主性を発揮してくれると信じているからこそだろう。 その姿は、真中監督が
現役時代に薫陶を受けた野村克也氏と重なる。「(野村監督は)試合中は常にどっしり構えていて、
劣勢でも動じる気配がなかった」。こんな印象があるからだ。”と。 

また、同記事から、インタヴューを拾ってみますと、
“ーー就任1年目での優勝となりました。道のりは、長かったですか? 短かったですか?
「途中までは意外と早かったですが、9月からが長かったです。1試合も抜けるゲームがないような
ずっと苦しい戦いの中だったので、本当に苦しかったです」”

“ーー打線がチームを引っ張りました。
「みんながノリにノって打ってくれました。活気があってよかったと思います」”

“ーー選手には、どんな声を。
「本当によくやったと言いたいですね」”

“ーーファンの皆さんへ監督からの優勝報告をお願いします。
「ファンの皆さん、優勝おめでとうございます。以上です!」”

“ーー今後の戦いに向けての決意表明を。
「まだまだCS、日本シリーズとありますので、今までどおり、ひとつずつ戦って、最後に皆さんと喜びを
分かち合えるようにがんばっていきたいと思います」”

 こんな感じですが、ファンの皆さんへの言葉、「ファンの皆さん、優勝おめでとうございます。
以上です!」に、監督の心の内というか、人柄が滲んでいるように思いました。

 ちょっと長くなりますが、ヤクルトが発足(国鉄時代)からの全戦績の表をコピペします。

 ヤクルト全戦績(日本野球機構オフィシャルサイトより転写)
 

  こうやって俯瞰しますと、過去にも万年Bクラスからいきなり日本一に持ってきた広岡達朗監督が
いますし、黄金時代を築いた野村克也監督がいます。 当時の野村の言葉に、「勝ちに不思議な勝あり、
負けに不思議な負けなし」がありましたが、そうなんですね。 野球だけではないですね。ビジネスに
おいてもしかり。

 昔の広岡監督の時も、2位⇒1位でしたが、翌年は最下位転落となり、効力は長続きしませんでした。
この時は、管理野球などという言葉がありましたが、真中監督は、“自主性”” “力の結集”が
その本質ですからまだまだ期待できそうです。

 野球にそれほど深い関心があるわけではありませんが、この世界もやはりリーダシップと信頼関係の
なせる業と感心した次第です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査  (bon)

2015-10-02 | 日々雑感、散策、旅行

                  昨夜は、雨風が吹きまくっていました。低気圧が急激に発達したそうですが、
                       我が家の実感では、今年発生した台風のどれよりも、強い風であったようでした。
                       木の葉が散って荒れたベランダでは、花木など何本か倒れていました。
 

 5年ごとの10月1日を基準とした、国の人口、世帯等についてのセンサスですが、今年初めてオンライン
(インターネット)による
調査回答が実施されました。 オンライン調査は、9月10~20日に実施され
ましたが、パソコンのほか、スマホからも回答できるので
した。 そのための周知とともにパスワードが
郵送されてきました。 私は、パソコンから
ネット解答しましたが、簡単にアッという間に終わりました。
 25年前の第15回国勢調査の時は、ちょうど社宅の寮長にあたっていた年で、わずか24世帯でしたが、
実施方法指導や調査票授受等で何度か当局に足を運んだり、とくにプイラ
イバシー厳守を意識しながら
でしたが、住人からは実施に快い感じを持たれていないなど
から、すべてを担当していた家内は、
かなり緊張し 疲れたようでした。多くの人手と時間
と心労を費やした調査も、ネットではいとも簡単で
楽々・・という感じでした。システム
構築、セキュリティ対策などの課題はあるでしょうが、やはり簡便で
効率的だと思います。

 この、オンライン調査を実施した人は、総務省によると、1917万5769件で、ネット回答率(想定)は
36.9%だったそうです。 総務省では、ネット
解答率が予想を上回っていたとして好結果であると評価して
います。 
都道府県別では滋賀の48・4%が最も高く、次いで富山45・7%、岐阜45・4%で、
最低は沖縄の22・7%で、高知25・1%、東京26・0%が続いたとありました。
 ネット解答以外の人は、従来通り人手を介した調査に入っているそうです。

 そもそも、いつ頃から国勢調査は行われていたのでしょうか?
明治35年(1902年)に制定された「国勢ニ関スル法律」から18年後の大正6年(1917年)に制定され、
その後予算化されて、大正9年(1920年)に第1回の国勢調査が実施さ
れる運びとなったとあります。 
統計先駆者たちの努力が偲ばれます。

      第1回調査ポスター(総務省HPより)
           

 

 節目の調査結果から人口を見てみますと、調査を始めてから人口は倍以上に増加していますが、
その伸び率は鈍化していることが分かります。

      第1回(大正9年、1920年) 国勢調査による人口:55,963,053人
      第5回(昭和13年、1940年)国勢調査による人口:73,114,308人 (1.31倍)
      第10回(昭和40年、1965年)国勢調査による人口:99,209,137人 (1.35倍)
      第15回(平成2年、1990年)国勢調査による人口:123,611,167人 (1.25倍)
      第19回(平成22年、2010年)国勢調査による人口:128,057,352人 (1.04倍)

 

以下に、代表的と思われる統計を、今後の推測も含めていくつか眺めてみました。

      主要圏人口比率推移
         (Garbage NEWS.comより)

 大阪、名古屋圏は横ばいに対して、東京圏だけが増加しています。

      地域的人口変移
         (Garbage NEWS.comより)

2005年と2050年を比較していますが、それぞれの地域で、人口の全国比を見てみますと、

             2005年   2050年    
      首都圏    33.17    38.13 (全国比%)
      
 中部圏    13.48    14.28 ( 〃  )
      近畿圏    16.35    15.80 ( 〃  )

で、やはり、首都圏は伸びると推定されています。近畿圏は、逆に減少するのですね。

 次に世帯数の推移および世帯内訳の推移を見てみます。

世帯数推移(~2030年)(東急住生活研究所より)
 世帯数全国では、2020年がピーク(首都圏も同じ)となりますが、近畿圏では2015年がピークとなっています。
 また、65才以上世帯の増加(比率)は、顕著です。 

世帯内訳推移 (東急住生活研究所より)
 世帯内訳では、子供のいる世帯比率が単身世帯比率を下回る(クロスする)年次は、全国では2025年と
見込まれていますが、首都圏ではそれが2015年とかなり早く、近畿圏でも2020年と見込まれています。               
                            

 

また、労働力人口では、2010年の30歳代人口が、後年では極端に減少すると見込まれています。
そして、労働力人口の高齢化する方向にシフトしていることが分かります。 

   労働力人口推計(加藤久和氏 明治大学 論文 「労働力人口の動向」より)
        


 話は少し飛びますが、ローレンツ曲線、ジニ係数については、2013.10.6のブログに解説していますが、
総務省HPから、これらを引用しますと、ジニ係数は20年毎の数値で確実に上昇しており、このローレンツ
曲線では、それだけ曲線が下方にたるんでいます。つまり、これらから見る限り明らかに格差は拡大している
と考えられるのです。新しい「三本の矢」の中に、「一億総活躍社会の実現」が挙げられていますが、これらの格差を踏まえた種々の具体的な政策がどのように推進されるか今後に期待するところです。

 ジニ係数(総務省HPより) 

  

 ローレンツ曲線(総務省HPより)

        



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする