Oさんは再入院からもどり
また朝一番のヘルパーをしている
認知症が進んだかに感じられたが
日がたつにつれ 殆ど正常な精神状態に戻っている
人の回復の力の源は やはり本人の気力
生きたいと思う強い意志だと つくづく思う
今までは 生活介護ばかりしていたが
Oさんと関わっていく中で私はひよっこ身体介護ヘルパーとなっていた
車椅子移乗など 弱い腰をかばいつつではあるが
毎日ヘルパー修行をさせてもらっている感じがする
「あっごめんなさい いたくなかったですか」
なんて言ってる私を 受け入れてくれるOさんに感謝だ
同居の姪のCHさんにもよくしていただいて
毎朝がんばって通う張り合いを頂いている
一昨日 下の息子と喧嘩(かなりはげしい)をした
なぜ ヘルパーをしている時みたいに
やさしい気持ちになりきれないのだろう
上手に自分をコントロールできないのだろう
心配やいろいろな濃い感情がうずまいて つい
激しい言葉がでたり 感情むきだしにしてしまう
ちょっと 自分がなさけないな
また朝一番のヘルパーをしている
認知症が進んだかに感じられたが
日がたつにつれ 殆ど正常な精神状態に戻っている
人の回復の力の源は やはり本人の気力
生きたいと思う強い意志だと つくづく思う
今までは 生活介護ばかりしていたが
Oさんと関わっていく中で私はひよっこ身体介護ヘルパーとなっていた
車椅子移乗など 弱い腰をかばいつつではあるが
毎日ヘルパー修行をさせてもらっている感じがする
「あっごめんなさい いたくなかったですか」
なんて言ってる私を 受け入れてくれるOさんに感謝だ
同居の姪のCHさんにもよくしていただいて
毎朝がんばって通う張り合いを頂いている
一昨日 下の息子と喧嘩(かなりはげしい)をした
なぜ ヘルパーをしている時みたいに
やさしい気持ちになりきれないのだろう
上手に自分をコントロールできないのだろう
心配やいろいろな濃い感情がうずまいて つい
激しい言葉がでたり 感情むきだしにしてしまう
ちょっと 自分がなさけないな
虹さんがいらっしゃるのでお二人もきっと心強いのでしょうね。
感情のコントロール法
確かに難しいですよね、特に自分が疲れていたりすると・・・・。そして家族に対しては余計に
親であれば誰でも成長期の子供は色々な点で心配ですものね。そしてそれまでのいきさつがあれば尚更の事かと。
ただ一つ相手が何か感情的になって言ってきたら、
何も言わずにその場を離れると自分の感情を抑えられるかと思います・・・経験者より
そんな勉強会をすぺーす・ひだまりではしておりますので、是非一度のぞいてみてください。
その分、相手もこちらの心に踏み込んでくるし、、、
他人にならしない攻撃もしかけてくるもん
感情を理路整然と説明できたなら、分かり合えそうな気がするものの
相手が感情の渦の中にいたら 無理だろうし
ま、お互い様ってことで許しあえるのも、家族ならではかもね
書き込みをありがとうございます
おふたりのご意見 正反対みたいでおもしろいです
視点がちがうのですよね
家族の中で「私」がどのスタンスにいるかなのです
どじでごめ~んと言える私と
いっぱいいっぱいの余裕のない私
冷静でありたいと思う私
いろいろな私を お二人に気付かされた気がします
さて どの私が今の私なんでしょう
自分で自分に興味を感じてしまいますワ