其の一を書いたのが1月4日
まさかその二日後に 息子が入院するとは!
重篤な病でそれを受け入れるのに必死で
大変な一か月を過ごした
どれだけ泣いたかわからない
でも、、、、時間は巻き戻せないし
息子の闘病を応援するしかない
少し気持ちが立ち直って、、
そうだ!歩こう!
歩く先々のお寺や祠に願をかけながら
息子の長い命を願って歩こう
甲州街道の旅を続けよう!と思った
、、、、ということで
今回は笹塚から仙川まで歩いた
約2時間半だった
天気も良くて気持ちよく歩けた
笹塚を出発して20号沿いに歩く
まずは代田橋の駅を過ぎる
この辺りは陸軍の火薬倉庫があったらしく
昭和20年5月の空襲で それらが炎上
一帯は焦土と化したらしい
焼け残った和泉地蔵尊を拝んだ
、、、待てよ、、これはお地蔵さんじゃなく
千手観音っぽい、、、まぁいいか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/2a88a0a44cab5e556a394aa4be9f7a2d.jpg)
しばらく歩くと立派な明治大学の校舎が現れた
京王線の駅名でも 有名な明大前を通過したわけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/821c623038084ef9dd3382308b1d6862.jpg)
先に進んで明治時代に建てられたらしい和田堀廟所に立ち寄る
ここは樋口一葉や海音寺潮五郎や古賀政男のお墓があるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/88eb42670d77ba137ee1d283350ebebb.jpg)
ちょっと裏道に入ってみたら 多摩川上水跡がずっと公園になっていて 国道20号の喧騒を避けて いっときのどかな散歩を楽しむことができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/96/c999ecb84a5057f2e7c92e9df45944e3.jpg)
霜柱もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/053c2c2288b222c93fe93cc88a135e42.jpg)
また大通りに出て しばらく歩くと ととやみち にたどり着いた
家族でよく行く回転寿司屋さんだ
すぐ隣に大きな日蓮宗のお寺があった
街道にはお寺がたくさんあるんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/b937239ee5653a90c64d69860a0c0f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/4ccf0e640dce618aa3ca4c162fa0823b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/aeb7b345cb51be6c9dc5ea487cd250ee.jpg)
このあたりは烏山にある実家のお墓に行くのに よく車で通る道だ
八幡山の駅を過ぎて芦花公園へ向かうには20号本線からそれた旧街道を歩くことになる
下高井戸で一里塚跡を発見!
日本橋から4つ目の一里塚だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/83735140bfacfdd0f5d61753b5a81e03.jpg)
井の頭公園までの道標も発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/9148c98cf7c5d1372c8f3e31bb446422.jpg)
烏山駅のそばには 昔の記憶をとどめようとするさまざまなモニュメントがあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/c31e0fcb2655b2d47a685754a26472b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/2a7fedaf3e42a5f524faa4c2cbe55f25.jpg)
烏山から仙川が 今回の最終行程
足もだいぶ疲れたし 日も傾いてきた
路地脇にお地蔵さんたちが並んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/3653fe4568a5ffbe89632c80a333891d.jpg)
都市開発があっても お地蔵さんたちは残してもらえて
永らく同じ場所で過ごされているんだと思った
どうぞ 息子にも長い命をお与えください
心からお祈りした
ちょっとここで仏像のお勉強!
石仏は この写真のようにホゾという穴で胴体とお首 あるいは台座と本尊が繋がれているのです
このように古い仏様を見ると 造像の様子がよくわかります
これはお首が据えられていたホゾ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/a90f8ee8b8e3716d025f34970815f040.jpg)
これはお賽銭の穴ではありませんよ
おそらく宝塔を支えたホゾだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/20ae6e5a9cd371f109d71146487670f6.jpg)
来週もまた 歩けるといいな
まさかその二日後に 息子が入院するとは!
重篤な病でそれを受け入れるのに必死で
大変な一か月を過ごした
どれだけ泣いたかわからない
でも、、、、時間は巻き戻せないし
息子の闘病を応援するしかない
少し気持ちが立ち直って、、
そうだ!歩こう!
歩く先々のお寺や祠に願をかけながら
息子の長い命を願って歩こう
甲州街道の旅を続けよう!と思った
、、、、ということで
今回は笹塚から仙川まで歩いた
約2時間半だった
天気も良くて気持ちよく歩けた
笹塚を出発して20号沿いに歩く
まずは代田橋の駅を過ぎる
この辺りは陸軍の火薬倉庫があったらしく
昭和20年5月の空襲で それらが炎上
一帯は焦土と化したらしい
焼け残った和泉地蔵尊を拝んだ
、、、待てよ、、これはお地蔵さんじゃなく
千手観音っぽい、、、まぁいいか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/2a88a0a44cab5e556a394aa4be9f7a2d.jpg)
しばらく歩くと立派な明治大学の校舎が現れた
京王線の駅名でも 有名な明大前を通過したわけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/821c623038084ef9dd3382308b1d6862.jpg)
先に進んで明治時代に建てられたらしい和田堀廟所に立ち寄る
ここは樋口一葉や海音寺潮五郎や古賀政男のお墓があるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/88eb42670d77ba137ee1d283350ebebb.jpg)
ちょっと裏道に入ってみたら 多摩川上水跡がずっと公園になっていて 国道20号の喧騒を避けて いっときのどかな散歩を楽しむことができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/96/c999ecb84a5057f2e7c92e9df45944e3.jpg)
霜柱もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/053c2c2288b222c93fe93cc88a135e42.jpg)
また大通りに出て しばらく歩くと ととやみち にたどり着いた
家族でよく行く回転寿司屋さんだ
すぐ隣に大きな日蓮宗のお寺があった
街道にはお寺がたくさんあるんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/b937239ee5653a90c64d69860a0c0f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/4ccf0e640dce618aa3ca4c162fa0823b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/aeb7b345cb51be6c9dc5ea487cd250ee.jpg)
このあたりは烏山にある実家のお墓に行くのに よく車で通る道だ
八幡山の駅を過ぎて芦花公園へ向かうには20号本線からそれた旧街道を歩くことになる
下高井戸で一里塚跡を発見!
日本橋から4つ目の一里塚だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/83735140bfacfdd0f5d61753b5a81e03.jpg)
井の頭公園までの道標も発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/9148c98cf7c5d1372c8f3e31bb446422.jpg)
烏山駅のそばには 昔の記憶をとどめようとするさまざまなモニュメントがあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/c31e0fcb2655b2d47a685754a26472b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/2a7fedaf3e42a5f524faa4c2cbe55f25.jpg)
烏山から仙川が 今回の最終行程
足もだいぶ疲れたし 日も傾いてきた
路地脇にお地蔵さんたちが並んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/3653fe4568a5ffbe89632c80a333891d.jpg)
都市開発があっても お地蔵さんたちは残してもらえて
永らく同じ場所で過ごされているんだと思った
どうぞ 息子にも長い命をお与えください
心からお祈りした
ちょっとここで仏像のお勉強!
石仏は この写真のようにホゾという穴で胴体とお首 あるいは台座と本尊が繋がれているのです
このように古い仏様を見ると 造像の様子がよくわかります
これはお首が据えられていたホゾ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/a90f8ee8b8e3716d025f34970815f040.jpg)
これはお賽銭の穴ではありませんよ
おそらく宝塔を支えたホゾだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/20ae6e5a9cd371f109d71146487670f6.jpg)
来週もまた 歩けるといいな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます