ヘルパー二級という肩書き

2009-09-03 12:27:32 | ヘルパーのお仕事
八月は体調不良もあって ヘルパーの仕事が減ってよかったと思う
Oさんの病院同行も一ヶ月に二度だったし 
統合失調症のKさんの病院同行や生活支援も少なく かなり楽だった
暑さが遠のいて 体調が戻り気味のせいか また仕事を増やしたいなとも思う

再来年からヘルパーの資格の体制が変わるらしく
来年度中に介護福祉士(だったよなぁ^^;)の資格をとらないと基準が厳しくなる
その資格を取ればケアマネージャーになれるらしくて
事業所の人に勧められて 少し勉強して見るかなと思ったけれど・・・
よくよく考えると 私にはケアマネの仕事は向いていないと思う
利用者さんとその家族とヘルパーを 介護保険という枠の中で結び付けるのが
ケアマネージャーの仕事で やりがいはあると思うが
実際は かなりシビアなものだなと感じるのだ
(当然どの仕事も楽ではないのはわかっているけどね)

先にあげたKさんも家族にまる投げされてしまったのを
なんとかケアマネが 両者をつなぎとめ
その緩和剤としてヘルパーがうまく機能するように・・・などなど
つまり人の家庭の奥にまで関わらなければいけない部分があると感じるのだ
「心情を深く理解しつつも巻き込まれないように よい関係性を作り出していく」 
言葉にしてみればそんなところだろうか

やりがいはあると思うが そういうところに神経を使うより
私は 現場でご利用者さんに直に接している方が向いている気がする
自分が今必要とされていることを できる範囲ですること
直にそれに対する反応が返ってくるし 
一番シンプルな人との関係が生まれる感じが心地いい

もともと大人数の中にいるのは苦手だし
一対一でじっくり向き合って 心が触れ合えたらうれしいと思う

そんなこんなを考えて 現場にいつもいたいなと思ったら
私にはケアマネになるための資格は必要ないと思った

ずっと平社員みたいな^^;ヘルパー二級だけど
現場感覚 つまりは自分自身が肌で感じられるような
ご利用者さんとのかかわりを大切にしていきたいと思う


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかるな~ (ハッピーまこ。)
2009-09-06 10:44:10
久しぶりに訪問させていただきました。

現場感覚でいたい気持ち、そして関わっている方々と肌で感じていたい。 その気持ち私も同感です。

英語教育の現場にいても同じなのです。
常に生徒一人一人との関わりを大切にしたい、だから
私は経営者になりたくない、ただ教えていたいのです。

返信する
おひさしぶりです! (yumi)
2009-09-06 18:08:15
ハッピーまこさん お元気でいらっしゃいましたか 
現場感覚っていいですよね!
シンプルな人と人とのかかわりは 
私自身の生きる力になる気がするのです

それにしても 英語を教えていらっしゃるなんてすごいです!
いつも八面六臂のご様子・・すごいパワーだと思っています
返信する

コメントを投稿