秋葉神社には以前訪れていますが、江戸時代から紅葉の名所ということで、再度この時期に散策してみました。向島百花園(新梅屋敷)の近くで江戸時代の名所の一つだったようです。隣には大きな料理屋が2軒並んでいます。
江戸名所図会では
方向感観がよくわかりませんが、今の正面の鳥居です。由緒書きがあります。
★ランドマーク秋葉神社:昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応2年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄が神感得てこの社に参り祈願の利益をうけ、当時請地村の長百姓岩田与右衛門を通じ寺社奉行に願出て上州沼田城主本多正永の報賛にて、元禄15年(1702)秋葉稲荷両社と称して社殿を造営し又千葉山満願寺を興して別当となった。
爾来鎮火の霊験・産業縁結びの神徳により諸大名はじめ士庶人の信仰を受け、享保2年(1717)に神祇管領より正一位の宗源宣旨を受けるに至った。明治元年神佛分離令の施行により、秋葉神社と称し別当満願寺を廃した。大正12年の震災に社殿倒壊し、昭和5年復興したが、昭和20年戦災にかかり昭和41年氏子崇敬者の奉賛により現社殿を再建した。
奥に東京スカイツリーも見えます。
わたし彩(いろ)江戸名所図会より
キャプション:請地 秋葉権現宮 千代世稲荷社 社頭に青松、丹楓(たんぷう)おほし。晩秋の頃、池水に映じて錦をあらふがごとく、奇観たり。
広重 『江戸名所百景』[請地秋葉の境内]
紅葉が象徴的に描かれています。
真っ赤にはなっていませんが少し色付いています。神木のイチョウ
石燈籠がたくさんありますが、墨田区の登録文化財になっています。
狛犬は顔が破損していました。
神楽殿
この自転車で散策しています。杖を付けられるようにしてあります。この道路を挟んで料理店があったのでしょうか。右手の先に行ったところにはお好み屋さんありますが、テニスが終った後に時々きていましたが、神社のことは全く気にしていませんでした。
江戸名所図会にはもうひとつ描かれています。
江戸名所図会より
★庵崎:俗間、請地秋葉権現の辺(あたり)をしか唱ふれども定かならず。須崎より請地秋葉の近傍(ちかく)までの間、酒肉店(りょうりや)多くおのおの籞(いけす)をかまへ鯉魚(こい)を畜(か)ふ。酒客おほくここに宴飲す。中にも葛西太郎といへるは、 葛西三郎清重の遠裔といひ伝ふれども是非をしらず。むさしやといふは、昔麦飯ばかりを売りたりしかば、麦計(むぎばかり)といふここにて麦斗(ばくと)と唱へたりしも、いまはむさしやとのみよびて、麦斗と号せしをしる人まれになりぬ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます