三春の滝桜は 樹齢1000年以上と言われているだけあって その立派な姿は毎年多くの人に感動を与えています。
ただいま その桜の木にまるで 要塞をほうふつさせる 足場が組まれています。
三春の滝桜の木は江戸彼岸桜が突然変異で枝垂れたものらしい
三春の滝桜の木は江戸彼岸桜が突然変異で枝垂れたものらしい
「三春の滝桜」の種子を育てても2割3割しか枝垂れるものは現れない、三春以外の枝垂れではその確立はさらに十分一程度になると言う。(HP参照)
三春の滝桜は そうすると 突然変異の突然変異なのでしょうか
東京農大の濱野教授が「さくらは人の手が入れば入るだけ、良い木となる」「それも小さいうちが大切である」人の子を育てるのと変わらないのですね、
ここ数年、滝桜は十分に手入れされて若返っているようだ。
地域に根ざし、一年を通して桜の保護育成に従事する人々を「桜守」と呼ぶ。 桜は他の植物に比べて病害虫や公害、腐朽病害に弱いため、異変には迅速な対処が求められる。そのため継続的に見守り、手をかけてやる必要がある。この保存活動は庭師や樹木医だけでなくボランティアによっても担われている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます