2024年11月14日(木)(3/3)=川越城本丸御殿から喜多院へ=
川越市立美術館と博物館の観覧を終えて、道路を隔てた南側の川越城跡へ。
東側の初雁球場では試合中のようで、場内放送のアナウンスや歓声が聞こえる。
南側にあるのが埼玉県指定有形文化財の「川越城本丸御殿」。ここも今日は無料公開
(通常は入館料100円)されており、正面の玄関から入館して順路に従い観覧する。
まずは「川越城本丸御殿」リーフレットから「川越城の歴史」と「本丸御殿の歴史」
本丸御殿案内図
観覧順路の途中にあった「空から見た川越城跡のパノラマ」
建物内を一巡して玄関に戻り、13時32分に本丸御殿を後にした。
東側の三芳野神社境内には入らずに西側の園路を南へ、神社参道の南西端付近にある
ハナミズキがよい彩り。
人通りの少ない市道を南へ、川越市上下水道庁舎前を通過する。
庁舎前には「川越市民憲章」のパネルが。
すぐ先にある浮島稲荷神社境内に入ると、大イチョウが色づき始めていた。
拝殿に参拝して境内を南へ、鳥居の方に向かって進む。
浮島の一角に、もうスイセンが咲いている。
かなり色あせて読みにくいが、昭和57(1982)年製の説明パネル。
近くで、バラが何輪か咲き残る。
鳥居を出てさらに南進して喜多院(きたいん)入口交差点を渡り、広い境内の喜多院の
東側にある山門前へ。
山門の右手前には、2007(平成19)年3月28日、天皇・皇后両陛下(現在の上
皇后さま)がスウェーデン国王・王妃陛下とともに訪問された時の行幸啓(ぎょうこうけ
い)記念碑が。
背後は、喜多院第27世住職で将軍家康公の信頼あつく宗教政策の顧問的存在だったと
いう、天海大僧正(てんかいだいそうじょう)(1536~1643) の立像。
山門を入り、まずは正面の本堂に参拝。
喜多院は、830(天長7)年の創建で川越大師として信仰を集め、正月のだるま市が
有名。「家光誕生の間」や「春日局化粧の間」など重要文化財が数多く残っている。
本堂の左手前にあった「苦ぬき地蔵尊」にも参拝した。
このあと、境内で開催中の「小江戸 川越菊まつり」会場に入り、見事に仕立てられた菊
の数々を鑑賞する。
こちらは、会場の一隅にあった小学生による「新聞紙によるちぎり絵」の展示。
さらに反対側のエリア(北側)に回り、入口方向へ向かう。
菊花展会場を出て、北側の木遣塚↑や多宝塔↓の横を通過する。
14時10分過ぎに境内北側から喜多院を後にした。
かなり遅くなったが昼食をと思いながら進むと、すぐ先右手(東側)に時の鐘のミニ版
のような塔が目につく「茶そば 寿庵」という蕎麦店があったので入ることに。
以前も、喜多院に来たときには何度か目にしていたが、入るのは初めて。
抹茶入りのとろろそば「やまびこ」を注文(1050円)する。
盛りもたっぷりあり、美味しくいただいた。
14時47分に寿庵を出て、本川越駅方向に向かう。喜多院の北西側の路地にある民家
のみかんが色づく。
埼玉病院横を西進して少し南へ、10月11日(金)に「丸広川越店」での仏像彫刻展
に来た際にも入った川越市の産業観光館「小江戸蔵里(こえどくらり)」に東側から入る。
小江戸蔵里には4つの土蔵造りの建物があるが、こちらの「つどい処」と呼ぶ展示蔵は
初めて。だが展示物などはわずかで、ザッと見ながら通過した。
隣の「ききざけ処」は、10月にも入ったので通過するのみに。
最後に「おみやげ処」に入り、「川越芋カステラ」のみ購入して駅に向かう。
本川越駅も入る駅ビル「PePe(ぺぺ)」に北側から入り、商店の間を抜けて西武新宿線
本川越駅へ。
15時37分発 西武新宿行き急行電車に乗り、帰途につく。
今日巡ったエリア
〈了〉
埼玉県ランキング
にほんブログ村
川越市立美術館と博物館の観覧を終えて、道路を隔てた南側の川越城跡へ。
東側の初雁球場では試合中のようで、場内放送のアナウンスや歓声が聞こえる。
南側にあるのが埼玉県指定有形文化財の「川越城本丸御殿」。ここも今日は無料公開
(通常は入館料100円)されており、正面の玄関から入館して順路に従い観覧する。
まずは「川越城本丸御殿」リーフレットから「川越城の歴史」と「本丸御殿の歴史」
本丸御殿案内図
観覧順路の途中にあった「空から見た川越城跡のパノラマ」
建物内を一巡して玄関に戻り、13時32分に本丸御殿を後にした。
東側の三芳野神社境内には入らずに西側の園路を南へ、神社参道の南西端付近にある
ハナミズキがよい彩り。
人通りの少ない市道を南へ、川越市上下水道庁舎前を通過する。
庁舎前には「川越市民憲章」のパネルが。
すぐ先にある浮島稲荷神社境内に入ると、大イチョウが色づき始めていた。
拝殿に参拝して境内を南へ、鳥居の方に向かって進む。
浮島の一角に、もうスイセンが咲いている。
かなり色あせて読みにくいが、昭和57(1982)年製の説明パネル。
近くで、バラが何輪か咲き残る。
鳥居を出てさらに南進して喜多院(きたいん)入口交差点を渡り、広い境内の喜多院の
東側にある山門前へ。
山門の右手前には、2007(平成19)年3月28日、天皇・皇后両陛下(現在の上
皇后さま)がスウェーデン国王・王妃陛下とともに訪問された時の行幸啓(ぎょうこうけ
い)記念碑が。
背後は、喜多院第27世住職で将軍家康公の信頼あつく宗教政策の顧問的存在だったと
いう、天海大僧正(てんかいだいそうじょう)(1536~1643) の立像。
山門を入り、まずは正面の本堂に参拝。
喜多院は、830(天長7)年の創建で川越大師として信仰を集め、正月のだるま市が
有名。「家光誕生の間」や「春日局化粧の間」など重要文化財が数多く残っている。
本堂の左手前にあった「苦ぬき地蔵尊」にも参拝した。
このあと、境内で開催中の「小江戸 川越菊まつり」会場に入り、見事に仕立てられた菊
の数々を鑑賞する。
こちらは、会場の一隅にあった小学生による「新聞紙によるちぎり絵」の展示。
さらに反対側のエリア(北側)に回り、入口方向へ向かう。
菊花展会場を出て、北側の木遣塚↑や多宝塔↓の横を通過する。
14時10分過ぎに境内北側から喜多院を後にした。
かなり遅くなったが昼食をと思いながら進むと、すぐ先右手(東側)に時の鐘のミニ版
のような塔が目につく「茶そば 寿庵」という蕎麦店があったので入ることに。
以前も、喜多院に来たときには何度か目にしていたが、入るのは初めて。
抹茶入りのとろろそば「やまびこ」を注文(1050円)する。
盛りもたっぷりあり、美味しくいただいた。
14時47分に寿庵を出て、本川越駅方向に向かう。喜多院の北西側の路地にある民家
のみかんが色づく。
埼玉病院横を西進して少し南へ、10月11日(金)に「丸広川越店」での仏像彫刻展
に来た際にも入った川越市の産業観光館「小江戸蔵里(こえどくらり)」に東側から入る。
小江戸蔵里には4つの土蔵造りの建物があるが、こちらの「つどい処」と呼ぶ展示蔵は
初めて。だが展示物などはわずかで、ザッと見ながら通過した。
隣の「ききざけ処」は、10月にも入ったので通過するのみに。
最後に「おみやげ処」に入り、「川越芋カステラ」のみ購入して駅に向かう。
本川越駅も入る駅ビル「PePe(ぺぺ)」に北側から入り、商店の間を抜けて西武新宿線
本川越駅へ。
15時37分発 西武新宿行き急行電車に乗り、帰途につく。
今日巡ったエリア
〈了〉
埼玉県ランキング
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます