2018年9月15日(土)
7~8月は猛暑でウオーキングは夏休み状態だったが9月に入って気温も下がり、2か
月ぶりのカントリーウオークグループの第256回例会に参加した。
集合池はJR八高(はちこう)線の折原(おりはら)駅。久しぶりのウオーキングだが
あいにくの雨。雨具を付けて10時6分に無人の駅を出た。
== 二つの寺を巡って鉢形城公園へ ==
北側の踏切を渡り線路沿いを北へ、大きく実ったクリ畑の先の畑にキジのつがいが。再
度線路を渡り返してすぐの畑にもいた。
立原集落を北西に進み、折原小の東側の実聞寺に入る。無住のようで開放的な境内で、
桜の他は植栽も少ない。
右手の覆屋に「たわし地蔵」が祭られ、背後にはたくさんのたわしが奉納されていた。
雨に濡れる集落を東進して3度目の踏切を越え、少し下って吉定寺に行く。ここも無住
で、境内も実聞寺同様に開放的である。
本堂前の鐘楼に下がる銅鐘は、この地の代官、日下部定好が文禄2(1593)年に自
ら開基したこの寺に寄進したものらしい。
県内では近世以前の銅鐘として貴重で、日下部氏の奉納銘があるなど歴史資料としても
興味深いものとして、県指定史跡になっている。
墓地奥の大ケヤキ下にヒガンバナが咲き出し、県指定史跡の「日下部博貞墓」がある。
博貞は万治元(1658)年生まれ。日下部定好の曾孫、正直の婿(むこ)養子となり、
桑名藩の引き渡し役や長崎奉行を勤め、享保19(1734)年に77歳で病死したとか。
踏切に戻って北へ、道路際になぜかたくさんの石臼が捨ててある。
県道294号を横断し、またまたJR八高線の線路の東に渡ると、すぐ北側に諏訪神社
が祭られている。
この辺りは鉢形城(はちがたじょう)公園の南西部で、諏訪神社は、武州日尾城主(小
鹿野町)の諏訪部遠江守が鉢形城の家老として出仕したとき、信州の諏訪神社を守護神と
して分祀したとのこと。
天正18(1590)年の鉢形城落城で北条の家臣が去った後は、城下の立原の人たち
が鎮守様として崇敬しており、本殿は宝暦年間(1751~64)の造営という。
そばの空堀、御手洗池のほとりにアオサギが立っていた。
ちなみに、鉢形城は戦国期の平山城で関東屈指の名城といわれたが、豊臣秀吉の小田原
城攻めに伴い大軍に攻められ、天正18(1590)年6月に開城された。
鉢形城跡は戦国時代の代表的な城郭跡として国指定史跡となり、現在は堀、土塁、門な
どが復元整備されて鉢形城公園になっている。
園路を北東へ、三の曲輪(くるわ)から二の曲輪の稲荷神社前へとV字状に折り返す。
さらに北東に進んで車道を横切る。
深沢川の深い谷に向かって下る右手に、寄居町天然記念物で樹高18m、根回り6.5m、
樹齢150年と推定され、この3月に「氏邦桜(うじくにざくら)」と命名されたエドヒ
ガンが見事な樹形をみせていた。
谷底に下って橋を渡り、対岸の斜面を上がって「鉢形城歴史館」に入り、鉢形城の歴史
や構造などについて短時間ながら観覧する。
歴史館を出て深沢川の東側を少し北進し、外曲輪の南端付近から西南に下って深沢川を
渡る。
氏邦桜の横を戻って車道を少し北へ、左手(西)の林間を上がって本曲輪の田山花袋
(たやまかたい)碑のそばまで行く。
西側樹間から、眼下に荒川の名勝、玉淀(たまよど)の流れが見下ろせる。
車道に戻って南へ、近くのY字路を右に入る。南西に下る途中からも荒川の流れが見下
ろせた。
鉢形城公園を出て、西側の下郷の集落を進むと、路傍にキバナコスモスやヒャクニチソ
ウ、オミナエシなどが咲き競う。
JR八高線の踏切を越えてすぐ、地図上の田んぼマークの一帯はソバ畑で、秋ソバの花
が咲き出していた。
その先の民家のガレージ前に、自然石に彩色しただるまが二つ並んでいる。
細い流れの橋を渡って上郷集落に入り、昼食地の常光寺には12時23分に着いた。
常光寺は、真言宗智山派の寺で江戸中期の開山。厄除けの不動明王像は、大きさでは日
本の五指に入るとか。
武州寄居七福神の寺で、にこやかな大黒天像は本堂左手にあり、庫裡(くり)前の草地
には大きな清滝不動像が立っている。
地蔵堂横には「しらず地蔵」が祭られ、そばのギンモクセイ↓の芳香を感じながら、地
蔵堂の屋根下を借りて昼食をした。
== 五百羅漢の少林寺から円良田湖へ ==
雨は降り続く中、ミーティングと記念撮影をして13時17分に常光寺を出た。車道を
300mほど西進して北への旧道へ。すぐの空き地にもキジが散歩していた。
小さい流れを越えて雨に煙る上郷集落を西進すると、折原橋の向こうに架かる国道
140号バイパスの末野大橋が近づく。
荒川に架かる折原橋からは、下流に玉淀の流れが、上流側は末野大橋の向こうに玉淀湖
の堰堤が望まれる。
末野交差点で国道140号を横断し、すぐ先で西側の旧道に回る。
北へと緩やかに上がって山腹の緑あふれる少林寺に着き、本堂の屋根下で小休止した。
少林寺は永正8(1511)年の開山で、慶安年間(1648~52)に寺領15石を
与えられているとか。
当寺24世時代の文政9(1826)年から浄財を募り、寺の背後山中に十六羅漢や五
百羅漢の石造などを天保3(1832)年に安置し、信仰の道場として今日に続いている
という。
雨はようやく小ぶりになった。本堂左手からその五百羅漢の並ぶ背後の山道をジグザグ
に上がる。
顔の落ちた羅漢、傾いた羅漢、様々な仕草の羅漢などが続き、斜面の草木と一体化して
歴史が感じられる。羅漢像が終わり峠に着いた。
上り同様に標高差60m前後を下り、周囲を山に囲まれた円良田湖(つぶだらこ)の南
東端に出た。
湖面にはヘラブナ釣り用のデッキが幾つか連なり、数人の釣り人も見える。ようやく雨
も上がった。湖面沿いを北西に少し進んで東屋で小休止した。
さらに進んで湖の西端の堰堤(えんてい)へ。北側には食堂など幾つかの建物が点在す
る。堰堤の西北端には、湖の建設に尽力した「栗原政寛翁之像」の胸像があった。
円良田湖から出る逆川の流れ沿いの車道を南に下る。擁壁のツタが色づき路傍のススキ
も花を見せ、秋の近いことが感じられる。
関根集落まで下ると秩父鉄道の線路が近づく。末野神社際のT字路を右折して西北へ。
雨に濡れたヒガンバナがたくさん咲き競い、カキの実も色づく。
逆川にかかる橋際に「西行戻り橋」の由来が記されていた。西行は秩父への修行に向か
う途中にこの橋で少年少女に会い、彼らが難しい歌をたやすく作ることを知り、自分は恥
ずかしいと戻ってしまったという。
すぐ先の三差路で今日のゴールとなり、皆さんは北側斜面上の↓「かんぽの宿寄居」で
の日帰り入浴に向かう。
明日も予定のある私は直帰することにして別れ、秩父鉄道の波久礼(はぐれ)駅に15時
25分に着いた。
(参加 11人、天気 雨後曇、距離 11㎞、地図(1/2.5万) 寄居(よりい)、
歩行地 寄居町、歩数 21,800)
アウトドアランキング
にほんブログ村
7~8月は猛暑でウオーキングは夏休み状態だったが9月に入って気温も下がり、2か
月ぶりのカントリーウオークグループの第256回例会に参加した。
集合池はJR八高(はちこう)線の折原(おりはら)駅。久しぶりのウオーキングだが
あいにくの雨。雨具を付けて10時6分に無人の駅を出た。
== 二つの寺を巡って鉢形城公園へ ==
北側の踏切を渡り線路沿いを北へ、大きく実ったクリ畑の先の畑にキジのつがいが。再
度線路を渡り返してすぐの畑にもいた。
立原集落を北西に進み、折原小の東側の実聞寺に入る。無住のようで開放的な境内で、
桜の他は植栽も少ない。
右手の覆屋に「たわし地蔵」が祭られ、背後にはたくさんのたわしが奉納されていた。
雨に濡れる集落を東進して3度目の踏切を越え、少し下って吉定寺に行く。ここも無住
で、境内も実聞寺同様に開放的である。
本堂前の鐘楼に下がる銅鐘は、この地の代官、日下部定好が文禄2(1593)年に自
ら開基したこの寺に寄進したものらしい。
県内では近世以前の銅鐘として貴重で、日下部氏の奉納銘があるなど歴史資料としても
興味深いものとして、県指定史跡になっている。
墓地奥の大ケヤキ下にヒガンバナが咲き出し、県指定史跡の「日下部博貞墓」がある。
博貞は万治元(1658)年生まれ。日下部定好の曾孫、正直の婿(むこ)養子となり、
桑名藩の引き渡し役や長崎奉行を勤め、享保19(1734)年に77歳で病死したとか。
踏切に戻って北へ、道路際になぜかたくさんの石臼が捨ててある。
県道294号を横断し、またまたJR八高線の線路の東に渡ると、すぐ北側に諏訪神社
が祭られている。
この辺りは鉢形城(はちがたじょう)公園の南西部で、諏訪神社は、武州日尾城主(小
鹿野町)の諏訪部遠江守が鉢形城の家老として出仕したとき、信州の諏訪神社を守護神と
して分祀したとのこと。
天正18(1590)年の鉢形城落城で北条の家臣が去った後は、城下の立原の人たち
が鎮守様として崇敬しており、本殿は宝暦年間(1751~64)の造営という。
そばの空堀、御手洗池のほとりにアオサギが立っていた。
ちなみに、鉢形城は戦国期の平山城で関東屈指の名城といわれたが、豊臣秀吉の小田原
城攻めに伴い大軍に攻められ、天正18(1590)年6月に開城された。
鉢形城跡は戦国時代の代表的な城郭跡として国指定史跡となり、現在は堀、土塁、門な
どが復元整備されて鉢形城公園になっている。
園路を北東へ、三の曲輪(くるわ)から二の曲輪の稲荷神社前へとV字状に折り返す。
さらに北東に進んで車道を横切る。
深沢川の深い谷に向かって下る右手に、寄居町天然記念物で樹高18m、根回り6.5m、
樹齢150年と推定され、この3月に「氏邦桜(うじくにざくら)」と命名されたエドヒ
ガンが見事な樹形をみせていた。
谷底に下って橋を渡り、対岸の斜面を上がって「鉢形城歴史館」に入り、鉢形城の歴史
や構造などについて短時間ながら観覧する。
歴史館を出て深沢川の東側を少し北進し、外曲輪の南端付近から西南に下って深沢川を
渡る。
氏邦桜の横を戻って車道を少し北へ、左手(西)の林間を上がって本曲輪の田山花袋
(たやまかたい)碑のそばまで行く。
西側樹間から、眼下に荒川の名勝、玉淀(たまよど)の流れが見下ろせる。
車道に戻って南へ、近くのY字路を右に入る。南西に下る途中からも荒川の流れが見下
ろせた。
鉢形城公園を出て、西側の下郷の集落を進むと、路傍にキバナコスモスやヒャクニチソ
ウ、オミナエシなどが咲き競う。
JR八高線の踏切を越えてすぐ、地図上の田んぼマークの一帯はソバ畑で、秋ソバの花
が咲き出していた。
その先の民家のガレージ前に、自然石に彩色しただるまが二つ並んでいる。
細い流れの橋を渡って上郷集落に入り、昼食地の常光寺には12時23分に着いた。
常光寺は、真言宗智山派の寺で江戸中期の開山。厄除けの不動明王像は、大きさでは日
本の五指に入るとか。
武州寄居七福神の寺で、にこやかな大黒天像は本堂左手にあり、庫裡(くり)前の草地
には大きな清滝不動像が立っている。
地蔵堂横には「しらず地蔵」が祭られ、そばのギンモクセイ↓の芳香を感じながら、地
蔵堂の屋根下を借りて昼食をした。
== 五百羅漢の少林寺から円良田湖へ ==
雨は降り続く中、ミーティングと記念撮影をして13時17分に常光寺を出た。車道を
300mほど西進して北への旧道へ。すぐの空き地にもキジが散歩していた。
小さい流れを越えて雨に煙る上郷集落を西進すると、折原橋の向こうに架かる国道
140号バイパスの末野大橋が近づく。
荒川に架かる折原橋からは、下流に玉淀の流れが、上流側は末野大橋の向こうに玉淀湖
の堰堤が望まれる。
末野交差点で国道140号を横断し、すぐ先で西側の旧道に回る。
北へと緩やかに上がって山腹の緑あふれる少林寺に着き、本堂の屋根下で小休止した。
少林寺は永正8(1511)年の開山で、慶安年間(1648~52)に寺領15石を
与えられているとか。
当寺24世時代の文政9(1826)年から浄財を募り、寺の背後山中に十六羅漢や五
百羅漢の石造などを天保3(1832)年に安置し、信仰の道場として今日に続いている
という。
雨はようやく小ぶりになった。本堂左手からその五百羅漢の並ぶ背後の山道をジグザグ
に上がる。
顔の落ちた羅漢、傾いた羅漢、様々な仕草の羅漢などが続き、斜面の草木と一体化して
歴史が感じられる。羅漢像が終わり峠に着いた。
上り同様に標高差60m前後を下り、周囲を山に囲まれた円良田湖(つぶだらこ)の南
東端に出た。
湖面にはヘラブナ釣り用のデッキが幾つか連なり、数人の釣り人も見える。ようやく雨
も上がった。湖面沿いを北西に少し進んで東屋で小休止した。
さらに進んで湖の西端の堰堤(えんてい)へ。北側には食堂など幾つかの建物が点在す
る。堰堤の西北端には、湖の建設に尽力した「栗原政寛翁之像」の胸像があった。
円良田湖から出る逆川の流れ沿いの車道を南に下る。擁壁のツタが色づき路傍のススキ
も花を見せ、秋の近いことが感じられる。
関根集落まで下ると秩父鉄道の線路が近づく。末野神社際のT字路を右折して西北へ。
雨に濡れたヒガンバナがたくさん咲き競い、カキの実も色づく。
逆川にかかる橋際に「西行戻り橋」の由来が記されていた。西行は秩父への修行に向か
う途中にこの橋で少年少女に会い、彼らが難しい歌をたやすく作ることを知り、自分は恥
ずかしいと戻ってしまったという。
すぐ先の三差路で今日のゴールとなり、皆さんは北側斜面上の↓「かんぽの宿寄居」で
の日帰り入浴に向かう。
明日も予定のある私は直帰することにして別れ、秩父鉄道の波久礼(はぐれ)駅に15時
25分に着いた。
(参加 11人、天気 雨後曇、距離 11㎞、地図(1/2.5万) 寄居(よりい)、
歩行地 寄居町、歩数 21,800)
アウトドアランキング
にほんブログ村
久しぶりに閲覧しております<感謝>
こんなにも安らげる、折々の内容に有難くホットして和んでおります。何事にも代えがたい心の財産です。
人と語る以上に間口の広い感傷に慕っております。
暑さもどうやら治まったので、これからは季節の移ろいを感じられるような投稿を増やしたいと思います。
また折りを見てご覧下さい。