斉藤スタッド発!牧場だより

HBA

HBA 熱心な討論になりました。

HBAの地域懇談会、静内の部に参加しました。昨日は浦河で、今日の午後に門別会場です。

主な議題は市場改革の話でしたよ。

セレクションセールでの価格の維持や日数、手数料についての要望・意見が多数ありました。理事者側からは、来年から1パーセントの主取り手数料を課して、市場の運営資金にあてたいとの説明あり。参加者からは賛否両論あったが、こんなことでいつまでも揉めているより、競りの振興にもっと力を尽くしてもらいたいというのが、喫緊の課題としてあるだろう。

もう一つは、先日のサマーセールの内容を受けて、購買者の側にたった振興策を求める声がありました。特に、ロングランとなる事から、前半に高額馬を並べるようにした方が買いやすいのではないか?といった意見が多かったです。

また、今回は組合長に対する辛辣な意見も目立ち、対外折衝では生産者の窮状をしっかりと捕らえ、訴えてもらいたい。サークルの一員として、生産者の利益を守るために毅然とした発言を求める声もありました。

今日は、参加人数は少なかったが、みんなが意見を述べたいという雰囲気でしたよ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

masanori
書き込みありがとうございます。
書き込みありがとうございます。
何でも先進地のマネをすることが多いです。海外でもセレクトセールやトレーニングセールをやっていますよね。いっぱつ勝負はきついのではないでしょうか。
今度、購買者へのアンケート調査をやるという話でしたよ。競りの主催が協同組合ですから、大きな変化は難しいのが現状です。
>日高のセリは10月1発勝負にしたほうが望ましいとは思うのですが、そういう意見は出たのでしょうか?

そこまでは出ません。
もんきち
購買者の視点に立つと、より成長した形を見るとい...
購買者の視点に立つと、より成長した形を見るという意味では、馬は可能な限り遅く買うほうが望ましいわけで(初夏と晩秋では体格が全然違いますからね)、かつ、合計上場頭数の規模から考えれば、日高のセリは10月1発勝負にしたほうが望ましいとは思うのですが、そういう意見は出たのでしょうか?

前半に高額馬を並べるという意見は、欧米のように、ディビジョン1~3のように分類して、1開催で全部やっちゃうという意味ですよね。となると、セレクションセールからオータムセールまでは統合したほうが好ましいという意見を持っている人も、日高には多いということですよね。

キーンランドは上向いたようですが、景気次第で浮き沈みの激しい欧米の市場と、景気に関わらず沈む一方の日高のセールを比較してみると、問題点は明確だと思います。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「馬業界話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事