天秤棒(てんびんぼう)

九十九里浜南端の町「緑と海と太陽の一宮」でEM菌を活用した自然農法により、自然と仲良く農業をしています。

山桜の開花

2025年03月28日 | 季節のかおり
明日3月29日、東京ではソメイヨシノ桜が満開になると報道されていますが、隣家の山桜が咲き始めた。こうなると梨の花粉取り、余分な花の摘蕾等など管理作業が忙しくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール梨の開花

2025年03月20日 | 農園の梨づくり
昨年、東京都稲城市の川清園から穂木を分けて頂いた『ネパール梨』、我が園の豊水の苗木の接ぎ木し伸びた枝に花芽が付き、3月20日に開花、葉の展葉が早い。我が園の花粉樹の『まつしま』はまだつぼみが緩んだ程度、確かに開花が早い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素盞鳴神社雛段飾り

2025年02月28日 | 夫婦の旅
ニッポン放送の『あさぼらけ』で紹介された、素盞鳴(スサノオ)神社の本殿に向かって伸びる石段118段に約600体のひな人形が並び、両脇は色鮮やかな伝統のつるし飾りで彩られ、伊豆急行の電車もひな祭り中は徐行すると案内されていたので、是非見に移行と実行、天候に恵まれ中々の壮観でした。
折角などで、河津桜の花見見物と、足を延ばしたが二分咲き位、ちょっと桜は早かった。

北川温泉『つるや吉祥亭』にお世話になった

次の日は、伊東の大室山、360度の大パノラマ、山頂には直径300m、周囲1000m、これを周回する「お鉢めぐり」、約30分くらいかな、富士山をはじめ南アルプス、伊豆諸島など、天候にも恵まれ中々の眺望でした。

大室山山頂からの富士山、今回の旅行では両日ともどこからも富士山がきれいに見えた

何十年かぶりに『伊豆スカイライン』、『十国峠パノラマケーブルカ-』、『箱根ターンパイク』を経由し、小田原の鈴廣でお土産に蒲鉾を買って帰路へ

今回の旅での走行距離は、537.6Kmでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2025年02月17日 | 季節のかおり
今年も福寿草が開花、以前農機具店からもらった鉢植えの福寿草、鉢だと管理が大変などで露地植えにして20年、毎年春になるといち早く黄色い花を咲かせ早春を感じさせてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56周年

2025年02月12日 | 夫婦の旅
2月10日は私ども結婚記念日、今年で56周年です。毎年何らかの形で記念日を祝っていますが、今年は、横山大観も愛したと言われている海と松林の見事な景観な北茨城の『五浦観光ホイル別館大観荘』にお世話になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年元旦

2025年01月01日 | 我が家・近隣の出来事
 2025-01-01 am6:53 一宮海岸

千葉県の九十九里浜南端の町、上総の国一宮海岸のご来光です。
今年は風もほとんど無く、海はベタ凪で久々に根雲も薄く、水平線からの初日、どうか穏やか年でありますよ『合掌』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺へ

2024年11月14日 | 天台宗南総教区壇信徒
天台宗南総教区では、11月11日から二泊三日で比叡山延暦寺・南総教区法要と長良川温泉の旅が実施され小生も参加した。
コロナが明け、初めての団参、バス4台、131名の方々参加、各地から東京湾アクアライン海ほたるで7時30分に集結し、一路本山に向けて長距離のバス移動、トイレタイム、昼食をとりながら午後3時過ぎに到着、到着後直ちに阿弥陀堂で回向が営まれ、我が家でも『齋藤家先祖代々霊位』の御回向を挙げてもらった。
その後、宿の宿坊延暦寺会館夕食、食前観『吾今幸いに仏祖の加護と衆生の恩恵によってこの清き食を受くつつしんで食の来由をたづねて味の濃淡は問はず其の功徳を念じて品の多少をえらばじ いただきます』合掌、を唱え少々のアルコールと精進料理を謹んでいただいた。
そして、食事終了後は食後観『吾今此の清き食を終りて心ゆたかに力身を充つ願はくば此の心身を捧げて己が業にいそしみちかって四恩に報い奉らん ごちそうさま』合掌で終わり、旅の夕食はアルコールが付き物だが、何か物足りない感じだか今日は仏の日、文句を言わず就眠です。

二日目は朝6時から1200年のともり続ける「不滅の法灯」と言われている根本中堂で朝のお勤め、朝食を頂き9時30分から大講堂で「南総教区比叡山祖師光徳慶讃」が営なまれ我われ檀信徒も法華懺法六根段〈意根段〉を一緒に唱え、国宝殿の特別拝観し昼食を比叡山会館でいただき出発、途中「三井寺」を参拝し二日目の宿泊地

三日目は途中「熱田神宮」を参拝し帰路に・・・、19時過ぎに帰宅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を訪ねて

2024年11月01日 | 夫婦の旅
毎年、農閑期に一年のご褒美に夫婦で旅に出かけていますが、今年は10月29日から二泊三日で「苗場高原」と「谷川岳天神平」の紅葉を見に行こうと言うことで実行、ネットで調べると苗場は非常に混んでいると言う情報、そこで早朝4時に出発、途中朝食、トイレタイムをとりながら、9時過ぎに苗場のシュネー駐車場へ到着、チケット売場は混んでいるものの想像より空いていた、シャトルバスで山麓駅へ、いよいよゴンドラに乗車、『ドラゴンドラ』は約5.5Km、25分の空中から紅葉見学、高低差、若干の揺れに少々の恐怖感があるものの天気も良く中々の眺めであった、山頂のレストランでホットコーヒーを頂き下山。







下りは、徒歩、らくらリフト利用して『田代ロープウェー』の山頂駅に、このロープウェーは、日本一の瞬間地上高230m、エメラロドグリーンの田代湖、谷川連峰の眺望は素晴らしかった。湯沢で昼食、国道17号線の道の駅「みつまた」に立ち寄り、本日の宿「貝掛温泉」へ、



貝掛温泉は700年の歴史と目の温泉として多くの人が訪ねる温泉、こじんまりとした綺麗な宿ですが、小生も定年後、数々の秘湯へ訪ねましたが、国道から道のりは、細い急こう配の道、細い橋は、対向車が来たらどうする?。スタッフは若く、礼儀正しいくて感じは良い宿でした。



二日目は、谷川岳(谷川岳ロープウェー)の紅葉、天気は途中から小雨、でも乗り場まで行って判断しようと一路麓の「土合口(どあいぐち)駅」へ、天気は小雨が降ったり止んだり、チケット売り場で聞くと、山頂は曇りで何時あめが降ってもおかしくない状態との事であったが、折角だから"let's go"
乗車すると雨は降っていないがゴンドラの外側が雨粒で視界がいまいち、山頂は曇り紅葉はピークをちょっと過ぎた状態でした。



二日目の宿は、四万温泉『積善館』、谷川岳から宿までは県道270号の奥利根ゆけむり街道を経由して約1時間30分、つづら折りが続くワインデングロード、峠を二つ越え宿へ





三日目は、宿を9時すぎ出て帰路へ、16時30分無事帰宅 全走行距離む669.4Kmでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕100年

2024年10月24日 | 夫婦の旅
義母は既に旅立たれておりますが、今年10月で義母は生誕100周年となります、誕生100周年を記念し、10月22-23日一泊二日で子供達で生誕の地を訪ね様となり、生家の南房総市山田(旧の富山町山田)のO宅を伺いかがい、そしてお墓参りし、ご先祖様へお線香を上げさせてもらいました。
館山シーサイドホテルへ宿泊、コロナ渦で兄弟旅行が閉ざされていのまたが、久々の兄弟一同揃い宴会でしたが、互いに高齢の為かアルコールは進まなっか、ちょっと寂しかった。翌日は、「沖の島」、「那古観音」、「漁師料理かなや」でちょっと遅い昼食をいただき解散、思い出の旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aiphoneの機種変更

2024年03月15日 | 我が家・近隣の出来事
約3年前にAndroidからAiphone12に機種変更したが、今回Aiphone15proに買い替えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする