彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

2.28 学園の様子(6年生部活動体験〜仮入部はじまる)

2022年02月28日 | TOP連絡事項
今日の放課後、部活動体験(1日目)を実施し、多くの6年生児童が参加しました。
各部においては、7・8年生の生徒たちが、6年生に優しく、わかりやすく教えたり、お手本を見せたりする場面が見られました。後輩たちに頼られて非常に張り切っていたようです。
6年生も一生懸命頑張る姿がめだちました。こうして学年を超えて子ども同士がかかわる様子(先輩は後輩に優しく、後輩は先輩を頼る)がとても素敵でした。
 
この時期に6年生が部活動仮入部をするのは、小中一貫校ならでは!の取組です。一般の中学校の7年生が入学後に仮入部をする頃には、彩都の丘学園の7年生は、すでに部のメンバーとして、8.9年生と一緒に部活動に励んでいることになります。
 






 





6年生のみなさん、仮入部期間にしっかりと体験して、本入部する部を考えましょう。

 
 
 














 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.25 学園の様子(9年生保健の授業・お祝い給食、学園委員会のお祝いメッセ―ジ動画)

2022年02月25日 | TOP連絡事項

9年生が保健体育の授業で「スポーツについて(スポーツの魅力、スポーツへのかかわり方にはどのようなものがあるか)」について学習しました。

「スポーツは体を動かすことだと思う」と答えた生徒も、発言の最中に「けれど、eスポーツもあるし…、それだけではない…。」と、スポーツの多様性に気づく様子も見られました。また、「スポーツは、言葉が通じなくても人と人とがつながることができるツールだ」と発言した生徒もいました。

スポーツは私たちの生活に密接にかかわっていますが、今日の授業では改めてスポーツについて考えることで、その多様なあり方、かかわり方について理解を深めることができました。落ち着いて、近くの席の人たちと、意見交流していました。そんな仲間との交流もカウントダウンが始まりました。一方、最後の進路懇談を終えて、公立受験校を決めて、入学願書の清書も終わりました。残る1日1日を大切に過ごしていきましょう。






今日は9年生の「お祝い給食」の日でした。
いつも以上に多様な(豪華な)メニューが用意され、生徒たちはいつも以上に残り少なくなった学校給食を楽しむ様子が見られました。また、9年生にかかわる(かかわった)先生たちからのクイズ(メッセージ)映像もあり、給食に華を添えました。








代表委員会が来年度の新1年生を温かく迎えようとする取組みを企画しました。
メンバーが多目的室に集い、新入生を迎えるメッセージ動画の撮影を行いました。「今日からみんなは『彩都っ子』、今日からみんなは友だち、仲良くしようね!」とジェスチャーも入れながら、声を合わせました。4月に入学されるみなさん、歓迎動画を楽しみにしていてください。



 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.24 学園の様子(4年生図工の授業)

2022年02月24日 | TOP連絡事項
4年生の図工の授業
「オシャレな鳥を作ろう!」
 
子どもたちがペットボトルを使って各々が好きなデザインで自分だけの鳥を製作しました。(ペットボトルならぬペットボとり)
 
羽は画用紙でできています。色は塗らず、いろいろな色や形に切った画用紙を貼り付けて模様をつくっています。尾はスズランテープできています。
世界で一羽だけの鳥、色とりどりです。
 
















 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.22 学園の様子(代表委員会ひまわりプロジェクト・9年人権学習・2年ブラッシング指導)

2022年02月22日 | TOP連絡事項

25分休みに代表委員会のメンバー「ひまわりプロジェクト」の活動の一環として、ひまわりの種を集めました。

この種は次年度の代表委員会のメンバーに引継ぎ、来年度のメンバーが夏ごろに植える予定です。ひまわりはまた美しい花を咲かせ、また種を収穫します。その種をまた次の代表委員会のメンバーに託す…というように「平和への願い」を引き継いでいきます。寒い中での作業でしたが、メンバーの皆さん、お疲れ様でした。



9年生が人権学習(パート2)を行いました。
人種による差別、うまれた場所による差別について、映像を見たり、意見を交流したりしながら一人ひとりが考えを深めました。
担任の先生からは、最近ニュースになっている「身長について問題発言」をとりあげ、子どもたちへ話がありました。映像を見たり、担任の先生からの話を聞き、「偏見や差別」というのは遠いどこかの世界、自分と全く関係のない世界の話でなく、「自分事」として自分に引き付けて考える様子が見られました。


講師の方をお招きし、2年生でブラッシング指導を行いました。
前回お話の中に出た(虫歯のもとになる)ミュータンス菌についての説明を聞いた後、えんぴつを歯ブラシに見立ててブラッシングの練習を行いました。
2年生の皆さん、今日の学習で学んだことを毎日のお家での歯磨きに生かしていきましょう!


 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.21 学園の様子(マラソンウィーク、4年生理科の実験、2年生分数)

2022年02月21日 | TOP連絡事項
「オンライン縄跳び」や代表委員会による「風の子プロジェクト」が先週終わり、今日(21日)から「マラソンウィーク」がスタートしました。
25分休み等の時間に子どもたちが大小グラウンドを走る姿が見られるようになりました。
「タイムや順位を競うものではないのに何で子どもたちはこんなに一生懸命走っているのだろう?」と(マラソンが苦手な)私は考えてしましましたが、ちゃんと理由がありました。
 
子どもたちには、「マラソンカード」が配られています。グラウンドを何周走ったかを子どもたちはこのカードに記録しています。また、カードには「6周~1.2㎞~さいとにしえき」という風な「めやす」が書いてあります。こうしためやすが走ることのモチベーションになっているようです。最終どこまで走ったことになるのかを楽しみながら「マラソンウィーク」にトライしましょう。






4年生が理科の授業で実験の見学をしていました。
水の温度を計測していましたが、初めて温度計を見にする児童もいたようで、「先生、その温度計の赤いのは何ですか? 血ですか?」と尋ねる人もいました。(*実際は着色した灯油とのことです。)
 
別のクラスでは、線香の煙を使って温められた気体がどのような動きを(対流)するのかを実験観察しました。子どもたちは、気体の動きを観察することに加え、教室に漂う線香の匂いに興味津々の様子でした。


 
2年生の算数の授業では「分数」の学習を行いました。
切り取られた画用紙を折り曲げたり、重ねたりしながら、分数の概念について学んだり、「重なる」等のキーワードを使って分数について説明する活動を行いました。




 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.18 学園の様子(9年生「人権学習」、6年生「国際平和ポスター・コンテスト受賞」、1・3・5年生「オンライン参観」)

2022年02月18日 | TOP連絡事項

9年生が人権学習を行いました。

「あなたが(仮に結婚するとして)その相手に望むものは何?」という問いについて考えました。ワークシートには、相手に望むものとして「経済力」「愛情」「外見」「趣味」「生まれた場所」等々の条件について、「重要だと思うベスト3」「重要でないと思うベスト(ワースト)3」をそれぞれが選びました。また「なぜそれを選んだのか」についても一人ひとりが理由を考え、班やクラス全体で交流しました。

「愛情はお互いが一緒に生活していく上で何より大切だと思う。」

「経済力を3番目に選んだのは、一定の経済力も豊かに生活するためには必要。」

「生まれた場所で相手を選ぶのは『差別』していることだから一番関係ないと思う」等々、様々な意見が出ました。


そして意見の発表、交流の後に実際の社会の中に見られる「偏見」や「差別」についての解説を授業者が行い、子どもたちはパワーポイントを見ながら、話をしっかりと聞いていました。

今日の交流では、「自分の能力や努力と関係のないことを理由に、結婚を阻まれたり、不当な扱いをされたりすることがあってはならない」という意見がありました。

人間としての尊厳が保障され、すべての人の人権が尊重される社会の実現に向けて、学校でも人権に関する多様な学習機会の充実に努めていきたいと思います。










6年生の児童がライオンズクラブ国際協会主催の「国際平和ポスター・コンテスト」に入賞し、本日校長室で表彰を行いました。

国際平和コンテストの大阪府・和歌山県エリアでは、今年度655校から43104点の作品が集まったとのことです。今回応募した作品からポスターが作られましたが、ポスターになる作品はわずか数点です。6年生児童の作品は見事3月のページの掲載となりました。すばらしい作品です! おめでとうございます!




 
本日は1,3,5年生でオンライン参観・懇談を実施しました。密を避けるために、オンラインでの開催となりました。
 
5年生は国語の授業。「大造じいさんとガン」という題材を取り扱いました。
本文の中の表現を根拠に、子どもたちが自分の意見を述べたり、交流したりして、学習を深めました。

 
 
3年生の発表は「お気に入りのもの」について。一人ひとりのお気に入りのもの(*「もの」以外もOK)について発表しました。

みんなの前での発表で緊張する様子もうかがえましたが、しっかりと発表をおこなうことができました。
(*「モチモチの木」の授業を行ったクラスもありました。)




 
1年生の発表は「できるようになったよ」について。
この1年間でがんばったこと、できるようになったことについて発表を行いました。
しっかりと発表を行いました。中には自分の思ったような発表ができずにくやしさを表す人もいました。けれど発表の学習はこれで終わりではありません。くやしさを次の機会にぜひ生かしてください!
 




1~6年生のオンライン参観、懇談は本日で終了しました。

お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
また見られた感想等をお子様と共有していただき、「がんばっていたよ!」と声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.17学園の様子(2・4・6年生オンライン参観・懇談)

2022年02月17日 | TOP連絡事項
本日5時間目に、2・4・6年生でオンライン参観・懇談を実施しました。
密を避けるために、オンラインでの開催となりました。
 
子どもたちの様子を少しでも保護者の皆さまにお伝えするために、1・3・5年の先生たちとも協力しながら、カメラの位置、ZOOMの招待、ミュート設定等に試行錯誤を何度も繰り返しおこないました。見えづらい点、聞きづらい点もあったと思いますが、参観・懇談にご参加いただきありがとうございました。学園としましては、教育環境や授業づくりの改善に引き続き努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 
【2年生】楽しかったよ 2年生
自分が一年間で楽しかったことを原稿にまとめたり、聞き役の友だちがわかりやすいように、絵をペープサートにしたり、画用紙に絵を描いたりして発表しました。「わたしが心に残ったことは遠足です。なぜなら、はじめてみんなでバスに乗ったからです。」「心に残ったことは、おもちゃランドです。なぜなら、クラスのみんなが1年生に向けてのおもちゃの準備を頑張っていたからです。みんなが協力できたことです。ここでクイズです。私は、何のおもちゃをつくったでしょう?」とクイズを出すなど、聞き役の友だちにも聞いてもらえるように工夫して元気よく発表できました。
 
【4年生】わたしの大切な「もちあじ」
知っておいてほしいもちあじ、発揮したいもちあじ、変えたいと思っているもちあじの中から自分で自分のことを考え、発表しました。カメラと友だちに向かって、立派に堂々と原稿を見ずに発表できました。もう一度、お家で「わたしの大切なもちあじ」を聞いて褒めて認めていただけますとありがたいです。それぞれが発表した後、発表した感想や友だちの発表を聞いての感想をまとめました。もちあじの中で、「算数が好きな私は、ギリシャの数学者のピタゴラスに負けないように...」と夢を入れながらもちあじを発表していた児童もいました。
明日、参観・懇談予定の学年の先生や専科の先生が、ZOOM配信のサポートをしている様子です。
 
【6年生】算数(一筆書きができる図形にはどんな決まりがあるだろう)
一筆書きができる図とできない図を比べ、一筆書きができるための条件は何なのかをみんなで話し合いました。
全ての偶点の図形か、奇点が2つの図が一筆書きができることに気づきました。最後に、一筆書きのできる条件に当てはまる図形は、本当に一筆書きで書けるかを実際に書いて確かめることができました。
という漢字は、一筆書きができますが、という漢字はどうがんばっても一筆書きできません。
 
明日のオンライン参観・懇談(1・3・5年)もどうかよろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.16 学園の様子(3年生算数「三角形」「倍の計算」、1年生算数「たしざんとひきざん」の授業、8年生「命の安全」の学習)

2022年02月16日 | TOP連絡事項
3年生が、「三角形」について学習を行いました。「角」、「頂点」等の意味を確認し、「角の大きさは辺の長さに依存しない」ことや「角の大小」について、三角定規等を使用しながら理解を深めました。
 
3年生の別のクラスでは、「倍の計算」の学習を行いました。3年生では、はじめて「倍の計算」に取り組みます。問題文を丁寧に読み、「もとにする量」、「○倍」、「くらべられる量」が何であるのかを整理しました。また、問題場面に応じて、図などを用い、子どもたちが視覚的にとらえられるような工夫を授業に取り入れました。
 
3年生ということで、算数の学習内容も難しくなってきています。また今回の両クラスでの算数の授業は、市教育委員会の先生をはじめ、多くの大人が参観する授業でしたが、どちらの学級においても一人ひとりがしっかりと授業に集中したり、友だちの発言をしっかりと聞いたりと主体的に学習に取組む様子がうかがえました。


1年生は「たしざんとひきざん」を学習しました。問題文の中からキーワードを見つけ、「たしざん」なのか、「ひきざん」の計算なのかを考えたり、問題文から立式する際に図をツールとして用いたりしながら学習を進めました。答えが同じ「8」という数字であっても、それを求める式が「4+4」なのか、「4+1+3」なのか等意見を出しあったり、またその意見の根拠を説明しあったりしながら理解を深めました。


 
8年生は「いのちの安全」をテーマに講師の方からお話を聞きました。お話を聞く中で、改めて、「人との距離感(ヒューマンスペース)」、「デートDV」、「SNS被害」等々の事例のお話を通じて、自分の命や他者の命について、一人ひとりの存在はかけがえのないものであることについて等、深く考える機会となりました。
 
感染予防のため、別室からのオンラインでお話をしていただきました。この授業は市内のすべての8年生に実施されており、市教育委員会の先生も来校され、授業を見守っておられました。各クラスとも、しっかりと話を聞いている様子がうかがえました。また、お話を聞いた後、感想を書きました。
 
 
また9年生国語の授業の中で、tomoLinksを活用した意見交流が実施されています。その取組みから、生徒の感想を紹介します。
 
「今までは授業の中でクラス全員の意見を知る機会がなく、少ない人の意見しか知れませんでした。しかし、たくさんの人の意見を知ることで、様々な視点からみることができてとても嬉しかったです。
また、みんなの意見だけでなく、自分の意見を知ってもらえる機会であったと思います。そして、自分の意見との共通点や異なる点を探すことで自分の視野が広がり、考えが深まりました。」
 
子どもたちの学びを深めるために、様々な方策を取り入れています。
 
 


 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.15 学園の様子(9年生国語、2年生体育、5年生国際理解学習)

2022年02月15日 | TOP連絡事項

9年生の国語の授業。私学入試を多くの人が終え、次の進路先が決まった人もいますが、一人ひとりが集中し、協力して学習する様子がうかがえました。今日の国語の授業ではtomoLinksを活用し、友だちと考えを共有しました。

学習の振り返りについても、tomoLinks上で教科の先生に提出しました。
 




2年生の体育の授業。密にならないよう、陣地を分ける等の工夫をしています。横ではペアでカウントしながらのなわとびにチャレンジしています。




 
5年生が国際理解(多文化共生)学習を行いました。
ベトナム、イラン、韓国、ペルーの国の方々が講師となり、それぞれの国の食事、生活、気候、歴史、学校のこと等について子どもたちに話をしてくださいました。
子どもたちは4つの国のうち、2つの国についての話を聞き、それをまとめました。
子どもたちは、今日の学習を通じて、「ちがい」について知るとともに、そうしたちがいに興味関心を抱く様子が見られました。多文化共生社会という視点を持ち、お互いの「ちがい」を肯定的に受け止められるよう、今後も学習を積み重ねていきます。








 
 



















 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.14 学園の様子(FMタッキー、1・2年生縄跳びの様子、風の子プロジェクト、4年生図工掲示・理科実験、部活動紹介)

2022年02月14日 | TOP連絡事項

「箕面の学校教育現場がすごい! tomoLinksでさくさく授業が進みます」というタイトルでFMタッキーに6年生が算数の授業でタブレット端末を活用する様子が掲載されました。(以下FMタッキーのページをご覧ください。)

https://www.minoh.net/minohnow/articlelog.php?date=202201311628

1年生が中庭でなわとびの練習をしていました。

その様子を撮影する人も。1年でもこんな風にタブレットを活用する姿が見られます。

 
25分休みの前に「風の子プロジェクト」を実施中です。放送で「外遊び」を呼びかけました。
 
2年生が体育の授業で縄跳びを行っていました。今日は比較的暖かい気候で、運動しやすい日となりました。
 
4年生の廊下に図工の授業で制作した版画の作品が掲示されています。色鮮やかな作品が並び、見ごたえがあります。今日は天気もよく、外からの日差しとともに作品がキラキラと輝いていました。


作品には自分で選んだ漢字1文字が入っています。理由についての説明も書かれています。


教室で理科の実験観察を行っていました。
試験管に液体を注いでいるようでした。
何の実験をしているのかについて、児童が教科書のページを開いて教えてくれました。水の温まり方についての実験だそうです。
 
大体育館で、換気をしながら、7・8年生による6年生への部活動紹介がありました。6年のこの時期に部活動紹介があるのは小中一貫校ならでは!の利点です。一般校では、4月以降に紹介がありますから、彩都の丘学園では早い時期からしっかりと部活動に励むことができるというわけです。
 
今日もマスクをしっかりと着用し、互いの距離をとりながら、練習の様子を披露したり、パワーポイントや動画を用意したりと、各部工夫を凝らしたパフォーマンスを披露しました。どの部に入るか迷いますね!7・8年生の皆さん、各部ともに特色ある部活動紹介ができました。この後、予定通りに仮入部へと進んでいけますように。

























 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする