とても安い伊万里を入手しました(と言っても明治期の平戸ですが)
お値段はなんと山形県産はえぬき(6年度産)1㎏程度でした。
「古平戸巴文青海波小皿」
白い土とクオリティの高い薄濃み、そして墨弾きによる青海波という、平戸らしい小皿です
裏面はよくある鍋島写しで、簡素な七宝文が三方に描かれています
この品の存在は20年以上前から知っていましたし、ヤフオクにも何度か出品されていたのですが、何故か入手する機会がありませんでした。
ちなみにウチには明らかに同時代の平戸と思われる小皿があります
それが「古平戸兎文小皿」です
二つを並べるとこんあ感じになります
文様違いの兄弟と言えなくもありませんが、兎文の方が人気があるのは確かでしょうか
裏文様の七宝文は兎文小皿は2つしかありませんし、同じような成形ですが
兎文小皿の方が高台がやや小ぶりで、やや深い器形をしています。
14cmほどの小皿ですので、結構な数作られているはずですが、まとまった数で販売されているのは見たことがありません。
特に面白い品ではありませんが、激安で入手できたのと、兄弟と思われる品が揃ったのはめでたいことではあります。
実際のところは判りませんが、まずもって明治期の品であろうとは思います。
とは言え、大胆なデザイン、鍋島の流れを汲む技法と技術が生きていた時代だったようで
後の品よりは見どころがあるのは確かのようです。
兎文小皿と明らかに兄弟だったので、いずれ購入しようと思ってから20年になりました。
今回の品は陶磁器専門の出品者ではなかったのと
何故かワタシ以外に一人しか入札者がいなかったことで破格の安値になったようです。
明治期の平戸では結構有名な品で、しかもちゃんとした品でしたので
品物と出品者には申し訳ない感じもします。
20年前の1/4の値段で入札したら、落札価格はさらにその半分でした。
この辺りがヤフオクの面白いところでもあり、怖いところでもあるようです。
こういった品は幕末の鍋島に関わった職人さんが
明治になってから作ったんでありましょうか。
小皿でも、意匠と技術を十分に堪能できます。
これ以降、平戸は唐子などにパターン化され、衰退してしまうのでしょうか。
人気の有る無しは別にしますと、今回入手されたもののほうが有名ですよね(^_^)
伊万里系の値段が下がっているといっても、こんなにも安くなったのでしょうか、、、。
もっとも、見る目があれば、ネットの世界でも、掘り出しが出来るということなんでしょうね(^_^)
掘り出し、お目出とうございます(^-^*)
美しいお皿ですね!!絵付けが丁寧です。
そしてまさに兄弟といった仕上がりですね(^^)
藍の色がすごく良い色味に見えます。
個人的に青海波は鍋島っぽくて高級感を感じます。これをそんな激安で手に入れられるとは羨ましいです(^^)