酒の味わいの違いをどう表現するか。
例えば日本酒の場合、純米とか吟醸とかのジャンルや、酵母や造り(速醸とか生もととか)の違いで大まかな味わいを想像できます。
また、日本酒度とか酸度とかの数値でも想像がつきますが、上記ともども、「分かる人が見ないと分からない」という表現方法でしょう。
そこで出てくるのが、「味わいチャート」。
特定のものがあるわけではありませんが、示した画像のように、x軸、y軸のグラフの上に、それぞれの酒の「位置」を示すもの。
この例(酒造組合中央会)では、x軸は「味が濃醇⇔味が若々しい」、y軸は「香りが高い⇔香りが穏やか」みたいな区分になっています。
客観性と、見る人にとってのわかりやすさ。
x軸、y軸、どんな区分がよいのでしょう。
これから、いろいろ探してみようと思います。
升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
例えば日本酒の場合、純米とか吟醸とかのジャンルや、酵母や造り(速醸とか生もととか)の違いで大まかな味わいを想像できます。
また、日本酒度とか酸度とかの数値でも想像がつきますが、上記ともども、「分かる人が見ないと分からない」という表現方法でしょう。
そこで出てくるのが、「味わいチャート」。
特定のものがあるわけではありませんが、示した画像のように、x軸、y軸のグラフの上に、それぞれの酒の「位置」を示すもの。
この例(酒造組合中央会)では、x軸は「味が濃醇⇔味が若々しい」、y軸は「香りが高い⇔香りが穏やか」みたいな区分になっています。
客観性と、見る人にとってのわかりやすさ。
x軸、y軸、どんな区分がよいのでしょう。
これから、いろいろ探してみようと思います。
升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます