桜子家のぬこ姫さまズ

MANA女帝の帝国に迎えられたSARA王女
はたして仲良し姉妹になれる日は来るのか!?

御節・・・?

2010年11月05日 | ぬこ姫
        MA: 干支の置物やのうて うちを飾ればええのに

こらこら、そこにいたら、ハロウィンの飾りをしまい忘れていたのがバレるじゃないか
TB練習板のテーマは、あなたの家のおせち。 世間では、早くも御節の予約受付が始まってるんですね。

子供の頃は、祖父母の家でお正月を迎えていたので、
元旦の食卓で印象的だったのは、さまざまな種類の お餅      あんこ餅に始まって、
ゴマやクルミ、生姜餅や納豆餅etc.…最後はお雑煮で締めるのが、正しい(?)食べ方。
子供だったから、私は食べたいお餅を好き勝手に食べてましたが
じつは、これらのお餅の中に、きれいに削られた木片が入っていて、
その木片を紙に包んで神棚にあげておくと、お昼ころには、木片がお金に なっている
たぶん、祖母がこっそり入れ替えてくれていたのだけど、子供にとっては楽しみな「お年玉」でした。
もちろん、それとは別に普通のお年玉ももらっていたから・・・今思うと、二重取り 

     
        MA: あこぎやな

いいんだよ、おめでたいんだからっ 
ところで、この「お金になるお餅」、「かほうだんご」と呼んでいたのだけど、
「家宝団子」かな、「果報団子」かな?



    ランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログ メインクーンへ   お手数ですが、クリックしていただけると嬉しいです  



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たたんだテーブル | トップ | 届きました »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
余計なお世話かもしれないけど (杏月)
2010-11-05 18:29:35
かほうは果報で、団子じゃなくて「果報餅」です。
入っていたのは、きれいに削られた木片じゃなくて、
皮を剥いた「みずき」の枝です。
それから果報餅は「いろんな餅に」じゃなくて
「あんこ餅に」だけ入っています。
以上、田舎情報でした(*^_^*)
返信する
そういえば・・・ (桜子)
2010-11-06 11:34:45
さっそくの補足(訂正?)ありがとうございます。
そういえば、以前、杏月さんのブログか、
ぽーにゃんのHPかで、とりあげていたよね。
で、私の記憶では「かほうだんご」なんだけど、
「果報餅」なのかぁ~。
返信する

コメントを投稿

ぬこ姫」カテゴリの最新記事