goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

life*137.3

地名は歴史

うちの近所には
“駕籠町公園・小学校”というのがあり、
公園には町名の由来が書かれた石碑があります。

昭和41年に町名としてはなくなってしまい
今は公園や小学校の名前として残っているのみ、
その名の通り、将軍様の御駕籠を持つ者達が
幕府に土地を与えられ、住んでいた場所なんだそうです。

主人がたまに走るのが
家から皇居1周して帰ってくるコース。
だいたい皇居までが3キロで往復6キロ、
皇居1周が約5キロなので全部で11キロになります。

それだけでもスゴイ、と言うか
この辺りから皇居まで自分の足で、、
と言う人は現代では走る人くらいしか
いないのでしょうけど・・

当時の人達にとってはこの辺りなんかは
目と鼻の先?な感覚?!
通勤圏内だったのでしょうか~

近くで言えば茗荷谷も茗荷畑だったらしいし
お茶の水も将軍のお水を汲む場所だったらしいです。
今、市町村合併などでも、どんどん市や町の名前が
なくなっていますが。。
すごく寂しいコトだな、って思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東京」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事