怒らない
否定しない
助ける
指示する で「おひたし」
それぞれの最初の文字を順番に読んだもの。
ビジネス用語らしいです。
部下の育成に
上司がとるべき4つの行動が、この
「おひたし」だそうで
今や“上司の必須スキル”と
言われているとかいないとか( ˙▿˙ )
私には部下はおりませんので
一見関係ないのかな、なんて思いましたが
これ、
家の中でも活かせそうな気がして。
「指示する」というのはムズカシイですね。
人を動かすのが上手い人は
的確な指示出しができる人。
言い方は悪いですが
旦那さんを上手に操ってる奥さん、
とかね。
また
子供に対しては
親の言いなりにさせようとしてはいけないのですが
何ひとつ指示をせず
“放ったらかし”
では良くないのもわかります。
子供が『自分だけでなんとかしなくちゃ』と
抱え込んでしまうのも心配ですし、
『言われてないからやらない』と
意思を持とうとしなくなるのも心配です。
職場であれ
学校であれ
家庭内であれ
“イエスマン”を育てたいわけではないのですから
やろうとする心と考える力を
引き出してあげたいものです。