![](/.shared-blogzine/decokiji/deco0908_keirou/header.gif)
今日の天気: ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sun.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sun.gif)
クリック
10分毎に富士川の写真が更新されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/upwardright.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/danger.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/danger.gif)
朝から竿が並び、夕方まで盛況の福士川でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/notes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/notes.gif)
17:00の時点で河川公園に10人の鮎師さんが見えたんですよ。
嬉しいことです。
まず今日最初に来た釣果報告は、小泉忠夫さんの18匹。上流での釣果です。
次に、ご機嫌な様子で帰って来た笛吹市からの和田初彦さんら御三人。佐野オトリ本店上で釣った12匹の中に、大きな25cmがありました。先日(9/16)富士宮市の正木博毅さんが中皐月橋下で26cmを挙げましたから、この辺りは大きな鮎が育っている可能性が高いですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/up.gif)
“また来ちゃった
” と現れたのは、清水の堀池典行さんです。9/16桜淵で17匹、昨日(9/18)本店下で10匹、そして今日は桜淵で13匹と好釣続きの堀池さん、台風が来なければきっと毎日足が向いてしまうでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
台風15号
は静かに通過してくれないでしょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/typhoon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mail.gif)
「天王神社前に入り、垢も食みもあるが渋かった」とのことです。原さんは7匹、他2匹と1匹でサイズは16~24cm。綺麗に並べた写真も一緒に送ってくださいました(1番上)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wave.gif)
満潮 10:43 20:42 干潮 3:33 15:17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/search.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cat.gif)
生、冷凍、開き、甘露煮をご用意しております
ご注文は下記電話番号まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/rvcar.gif)
佐野オトリ本店:山梨県南巨摩郡南部町福士14790
福士川店:山梨県南巨摩郡南部町福士24990-2
松野店:静岡県富士市北松野796
長貫店:静岡県富士宮市長貫65
富士店:静岡県富士市森島217-2
蒲原店:静岡県静岡市清水区蒲原5000-2-1
釣果などお寄せください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/telephone.gif)
これで最後とは言わず、台風後も福士川にいらっしゃってください。まだまだ釣れますよ[E:sign03]
お久しぶりです。
台風が過ぎたら、お顔を見せてくださいね[E:happy01]
いい釣果ですね 大きな物が出始めて楽しめるように
成った福士川 やまめは草刈りに薪作りに時間を取られています
毎日 こちらで楽しませていただいています いつも画像と
解説 ありがとうございます