「妊婦健診補助に地域差」
今日(08年7月4日)の朝日新聞朝刊の一面に、上記の見出しで記事が出ていました。
この記事では、全国13府県で妊婦健診の際に
市町村から数千円から1万円が助成される「補助券」が支給されています。
しかし、13府県では「助産所」では使えないのです。
私の元にも、助産婦から自治体に何とかならないか?
どうしたら助産所でも使えるようになるのか?といった相談がありました。
東京都では、助産師会が早くから都に交渉して使用できるようになりました。
そのおかげで、多くの自治体で使えるようになったのです。
都道府県の自治体の助産師会支部によって、力の差があります。
また助産所で分娩出来ない府県もあります。
朝日新聞の調べによると7月末で以下の府県が使えないとのことです。
北から、岩手、群馬、新潟、富山、石川、京都、和歌山、島根、岡山、高知、長崎、大分、沖縄等の府県内で使えない状況が続いている。
これは、厚生労働省が出した「公費負担の回数は5回以上が望ましい」と通達し
多くの助産師会からの要望を受けて7年6月に「病院、診療所だけでなく、
助産所も公費負担の対象となる」との見解を各自治体に文書通達している。
それを無視してか、文書を読んでいないのか、それとも無能な職員ばかりなのか!!!!!
いつも思うのであるが、居住する都道府県には全ての面で地域間格差がある。
終の棲家や移住する時には念頭に置いてください。
同じ税金を払っても受ける制度や補償に自治体格差があります。
特定の府県名を出して恐縮ですが、京都府の子ども未来課はひどい、
昨年も知事宛に質問書を出したが、全く回答がなかった。
間違った情報を長期間そのまま提供するなど府民無視も甚だしい、
勉強をしていないことが歴然としている。
厚生労働省が出した通達など読んでいないのではないのか、無能なのか。
京都府内には住みたくない。
但し、京都府内の自治体では、健診費を本人が自治体に請求すると
後から補助をしてもらえるところもあるようである。そのことを申し添えておきます。
京都府のこども未来課の担当者と電話で確認しました。
朝日の記事にある「全市町村で使用できない」これについて京都府内には、
後払いをしている自治体があるといっていた。
自治体事業であるがそれを指導していくのは府県の務めである。
13府県に要望する。速やかに助産所にも「補助券」が使えるように指導すべきである。
今日(08年7月4日)の朝日新聞朝刊の一面に、上記の見出しで記事が出ていました。
この記事では、全国13府県で妊婦健診の際に
市町村から数千円から1万円が助成される「補助券」が支給されています。
しかし、13府県では「助産所」では使えないのです。
私の元にも、助産婦から自治体に何とかならないか?
どうしたら助産所でも使えるようになるのか?といった相談がありました。
東京都では、助産師会が早くから都に交渉して使用できるようになりました。
そのおかげで、多くの自治体で使えるようになったのです。
都道府県の自治体の助産師会支部によって、力の差があります。
また助産所で分娩出来ない府県もあります。
朝日新聞の調べによると7月末で以下の府県が使えないとのことです。
北から、岩手、群馬、新潟、富山、石川、京都、和歌山、島根、岡山、高知、長崎、大分、沖縄等の府県内で使えない状況が続いている。
これは、厚生労働省が出した「公費負担の回数は5回以上が望ましい」と通達し
多くの助産師会からの要望を受けて7年6月に「病院、診療所だけでなく、
助産所も公費負担の対象となる」との見解を各自治体に文書通達している。
それを無視してか、文書を読んでいないのか、それとも無能な職員ばかりなのか!!!!!
いつも思うのであるが、居住する都道府県には全ての面で地域間格差がある。
終の棲家や移住する時には念頭に置いてください。
同じ税金を払っても受ける制度や補償に自治体格差があります。
特定の府県名を出して恐縮ですが、京都府の子ども未来課はひどい、
昨年も知事宛に質問書を出したが、全く回答がなかった。
間違った情報を長期間そのまま提供するなど府民無視も甚だしい、
勉強をしていないことが歴然としている。
厚生労働省が出した通達など読んでいないのではないのか、無能なのか。
京都府内には住みたくない。
但し、京都府内の自治体では、健診費を本人が自治体に請求すると
後から補助をしてもらえるところもあるようである。そのことを申し添えておきます。
京都府のこども未来課の担当者と電話で確認しました。
朝日の記事にある「全市町村で使用できない」これについて京都府内には、
後払いをしている自治体があるといっていた。
自治体事業であるがそれを指導していくのは府県の務めである。
13府県に要望する。速やかに助産所にも「補助券」が使えるように指導すべきである。