ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

あなたは主治医に質問できますか

2014年12月19日 | 産科医療を考える
あなたは「主治医」に不安や疑問を聞くことが出来ますか?
医師は、患者の身体を診て様々な診断をします。

その診断に、患者は「疑問」「とまどい」「不安」を感じます。

その診断に対して、どのように過ごしていけばいいのか?

その「病気」はどのようなものなのか?
疑問に思っても、その場で質問することが出来ない患者が多くいます。


自分の体のことや愛する家族、我が子の体のことを考えるならばその場で疑問を解決するべきです。

混雑して次の患者が待っていたり、数分の診察でベルトコンベアーにのせられているような病院では「無理」ですね。
後から、不安に思っても仕方がありません。

不安は家に帰ってから募るばかり、そこでパソコンに向かい。

医師に告げられた「病名」「投薬された薬」などの不安を解決するために、ネットサーフィンを始める。
そこにある情報は、無責任な情報やいたずらに危険を煽る情報が氾濫しています。

それを鵜呑みにし、悩む。
愚かなことです。
医師の中には、質問をすると嫌な顔をし、質問しにくい心の腐った「独裁者」がいるのも事実です。

そのような不愉快を感じたら即座に転院すべきです。

 医師は「サービス業」です。
患者は「客」です。

治療費を支払っているのですから「患者」には「聞く権利」があります。

知らないことは「恥ずかしい」ことではありません。
「当然」です。

主治医にどう思われてもいいのではありませんか。
中には、常識が欠如している「患者」もいます。

一概に「医師」が悪いと断言はできません。

医師に同情する面も多々あります。

クレーマーがいることも事実です。

最低限の社会常識を家庭教育で身につけて欲しいですね。
嫌な世の中ですね。
医師と患者は、共に走るパートナーの関係であるべきだと思います。

わからないことがあったら次回の診察時に「疑問」「不安」をメモして持って行くといいですよ。

時間が無ければそれを医師に渡すといいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする