メイゲツソウ(明月草)ベニイタドリ・・・タデ科
赤くなるのは種らしい
ヤハズヒゴタイ(矢筈平江帯)・・・キク科トウヒレン属
2400m付近に住んでいました。
ムラサキモメンズル(紫木綿蔓)・・・マメ科
訪問した時が遅すぎて、ほとんど花は終わっていました。ガッカリして駐車場まで戻ると駐車場の
傍らに残り花を発見、嬉しかったよ~・・・ゲンゲ(レンゲ)の仲間なんだね
ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬)・・・キク科
高山の岩場や礫地で見る事が出来ます。
フジアザミ(富士薊)蕾・・・キク科
低い場所では既に開花していますが、ここ2400m付近では蕾でした。
ハナイカリ(花碇)・・・リンドウ科
この場所ではとても小さな個体ばかりでした。草丈5~15cmくらいだったでしょうか?
・・小さくても花を付けるんですね。
ミヤマアキノキリンソウ?(深山秋の麒麟草)
高山、亜高山帯に住んでいる。
秋のキリンソウの高山型、アキノキリンソウの花が比較的まばらに付くのに対しミヤマは頂部に固まって付く傾向に有ると
ありますが、この画像は頂部に固まって付いていると言えるのだろうか?標高的には2400mあったから充分と思うが?
キオン(黄苑)・・・キク科 ここから高度が下がります。
とても沢山群生している所が各所に有ります。
お花畑・・・圧巻でした。
トモエシオガマ(巴塩竈)・・・ハマウツボ科
半寄生植物の多年草・・・花の形の特徴から付いた名前です。
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)・・・キク科
今年は大群生地に雨のため訪問出来なかった。この花には色々な種類の蝶が狂喜乱舞しているのだけどね~