矛盾について…
「矛盾」とは、以下のように書かれている。
む‐じゅん【矛盾/矛×楯】
の解説
[名](スル)
1. 1 ほことたて。
1. 2 《昔、中国の楚の国で、矛 (ほこ) と盾 (たて) とを売っていた者が、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と尋ねられて答えることができなかったという「韓非子」難一の故事から》二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。自家撞着 (じかどうちゃく) 。「発言の―を突かれる」「二人の話が―する」
1. 3 論理学用語。
1. ㋐伝統的論理学で、二つの概念または命題が一定の事象を同一の観点から同時に、一方が肯定し他方が否定する場合の両者の関係。
2. ㋑命題論理学で、複合命題からなる論理式の各要素命題にいかなる真理値を与えても必ず偽となる式。
1. 4 ヘーゲル弁証法で、概念の発展に必要不可欠な契機
「矛と盾」の故事においては~
言うなれば、「嘘」をついているから「つじつまが合わない」。
または、現実の部分的な認識を全体でと思い込んでの発言と言えよう。
嘘とは、試した事もないのに
「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」との言い切り。
または、適当に試して、そうなったからとか誇張…であろうか…
しかし、仮に事実として、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」であったら…
そして「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と問われたら~
その答えは以下のようになろう。
その矛を持った者と、その盾を持った者の実力次第…と言えよう。
機械ではない、人間が道具を使用する時、その使い方の良し悪しによって道具の威力・効果・発揮に、大きな違いが生じ得るモノであろうから~
ならば、機械を使って試したらどうだろうか?
それなら、その効果は時の運次第であろうか…
同じ機械であっても、当たった瞬間の圧力・角度…等に相違があろうから…
そもそも…矛盾とは、「つじつまが合わない」とか「二つの事が、同時に成り立たない」…である。
この「つじつまがあわない」とは、人間の頭脳・認識内での事。
そして「二つの事が、同時に成り立たない」とは、現実界の事。
例えば、「同一時刻に、同一空間に二つ以上のモノが存在できない」とは事実として成立不可能、である事。
ここに、この事を主張する者がいたなら、それは思い違いか、勘違いであり、当人の意識がどうであろうが…それは事実でない「嘘」発言となり得る。
人間の頭脳・認識内での矛盾はありえる、というのは論理的な事実である。
しかし、現実界において、矛盾する物事の存在は、現実的な事実としての存在はあり得ない。
A氏の言う事実とB氏の言う事実の「つじつまが合わない」―矛盾がある時~
そこには、必ずどちらか、または両氏の事実誤認がある、だろう。
「矛盾」とは、以下のように書かれている。
む‐じゅん【矛盾/矛×楯】
の解説
[名](スル)
1. 1 ほことたて。
1. 2 《昔、中国の楚の国で、矛 (ほこ) と盾 (たて) とを売っていた者が、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と尋ねられて答えることができなかったという「韓非子」難一の故事から》二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。自家撞着 (じかどうちゃく) 。「発言の―を突かれる」「二人の話が―する」
1. 3 論理学用語。
1. ㋐伝統的論理学で、二つの概念または命題が一定の事象を同一の観点から同時に、一方が肯定し他方が否定する場合の両者の関係。
2. ㋑命題論理学で、複合命題からなる論理式の各要素命題にいかなる真理値を与えても必ず偽となる式。
1. 4 ヘーゲル弁証法で、概念の発展に必要不可欠な契機
「矛と盾」の故事においては~
言うなれば、「嘘」をついているから「つじつまが合わない」。
または、現実の部分的な認識を全体でと思い込んでの発言と言えよう。
嘘とは、試した事もないのに
「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」との言い切り。
または、適当に試して、そうなったからとか誇張…であろうか…
しかし、仮に事実として、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」であったら…
そして「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と問われたら~
その答えは以下のようになろう。
その矛を持った者と、その盾を持った者の実力次第…と言えよう。
機械ではない、人間が道具を使用する時、その使い方の良し悪しによって道具の威力・効果・発揮に、大きな違いが生じ得るモノであろうから~
ならば、機械を使って試したらどうだろうか?
それなら、その効果は時の運次第であろうか…
同じ機械であっても、当たった瞬間の圧力・角度…等に相違があろうから…
そもそも…矛盾とは、「つじつまが合わない」とか「二つの事が、同時に成り立たない」…である。
この「つじつまがあわない」とは、人間の頭脳・認識内での事。
そして「二つの事が、同時に成り立たない」とは、現実界の事。
例えば、「同一時刻に、同一空間に二つ以上のモノが存在できない」とは事実として成立不可能、である事。
ここに、この事を主張する者がいたなら、それは思い違いか、勘違いであり、当人の意識がどうであろうが…それは事実でない「嘘」発言となり得る。
人間の頭脳・認識内での矛盾はありえる、というのは論理的な事実である。
しかし、現実界において、矛盾する物事の存在は、現実的な事実としての存在はあり得ない。
A氏の言う事実とB氏の言う事実の「つじつまが合わない」―矛盾がある時~
そこには、必ずどちらか、または両氏の事実誤認がある、だろう。