以前「私は自分の名前が嫌い」
という記事を書いたことがあるけど
Twitterで衝撃的なツイート見つけた
スクリーンショット撮りましたが…
名前が郵便番号って…
数字って…
それでこんな幸せそうに笑ってるって…
まあ、マンガのキャラなのですが
アメリカ人は
名前のイニシャルで
MJとか JJ とかDJとか呼んでること
よくドラマなんかに出てくる
それって名前じゃないじゃん
記号じゃん
アウシュビッツに捕らえられた人達みたいって
思うのだけど
よくあるから
本人も周りの人も
なんとも思わないんだろうな
「千と千尋の神隠し」で
千尋が湯老婆に
「今日からお前は千だよ」と宣言されるところ
あれは、千尋という名前が
人格のない千という番号で呼ばれるようになった
アウシュビッツに収容され
過酷な労働を強制された人達のように
人格を無視され
機械的な番号で呼ばれる
湯老婆の囚人になったことを
物語る象徴的なシーンと言われているのだけど
そういう感覚
アメリカ人にはないのかな
Tom とかMike とか
よくある名前の人が
圧倒的だし
日本人みたいに
願いを込めて命名しないんだろうな
自分の名前が好きとか嫌いとか
どうでもいいのかな
記号で呼ばれて
何とも思わないんだから
多様な価値観に出会うと
自分がこだわってる価値観とか
悩みとかが
絶対的なものではなく
人によっては「へー、それで?」
程度のことだと分かる
外国人と話していると
よくそう感じる
多様な価値観に触れて見るのは
良いことだと思う
という記事を書いたことがあるけど
Twitterで衝撃的なツイート見つけた
スクリーンショット撮りましたが…
名前が郵便番号って…
数字って…
それでこんな幸せそうに笑ってるって…
まあ、マンガのキャラなのですが
アメリカ人は
名前のイニシャルで
MJとか JJ とかDJとか呼んでること
よくドラマなんかに出てくる
それって名前じゃないじゃん
記号じゃん
アウシュビッツに捕らえられた人達みたいって
思うのだけど
よくあるから
本人も周りの人も
なんとも思わないんだろうな
「千と千尋の神隠し」で
千尋が湯老婆に
「今日からお前は千だよ」と宣言されるところ
あれは、千尋という名前が
人格のない千という番号で呼ばれるようになった
アウシュビッツに収容され
過酷な労働を強制された人達のように
人格を無視され
機械的な番号で呼ばれる
湯老婆の囚人になったことを
物語る象徴的なシーンと言われているのだけど
そういう感覚
アメリカ人にはないのかな
Tom とかMike とか
よくある名前の人が
圧倒的だし
日本人みたいに
願いを込めて命名しないんだろうな
自分の名前が好きとか嫌いとか
どうでもいいのかな
記号で呼ばれて
何とも思わないんだから
多様な価値観に出会うと
自分がこだわってる価値観とか
悩みとかが
絶対的なものではなく
人によっては「へー、それで?」
程度のことだと分かる
外国人と話していると
よくそう感じる
多様な価値観に触れて見るのは
良いことだと思う