見出し画像

前へ(畑仕事とお出かけ写真日記です)

旧今井家住宅・美濃史料館の水琴窟

今井家は、江戸末期から昭和16年ごろまで庄屋を勤めてきた和紙問屋さんです。
築300年で建物は美濃市が管理・中の色々な物は寄付されたそうです。




↓古いお雛様です。




↓今の上皇様ご夫妻もおみえになりました



↓天窓






 美濃和紙の障子はレンガ張り(御所張りともいう)和紙の継ぎ目を真ん中にして張ってあります。

↓衣装は和紙です。















↓中庭へ。



↓水琴窟→真ん中の石に水を注ぐと水が瓶の中で反響し琴のような綺麗な音が聞こえます。凄く良い音!初めて知り初めて聴きました。「日本の音風景100選」に認定されているそう。岐阜には、3つ認定されていて、2つ目は、郡上八幡吉田川に飛び込む水の音だそうです。あと1つは、岐阜の鵜飼とのことです。

↓パンフレットより。




↓中庭にはお稲荷さんも祀られています。
 猪の目(いのめ)古来より魔除けに使われハート型で厄除けになるそうです。日本の神社の至る所にあるそう。(これも知らなかった)撫でてきました。
 








出かける時は雨混じりのこんな空でした。



帰りは雲が多いですが青空も見えました。





道の駅美並で。









本日もありがとうございました。





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事