お盆に仏様にあげるものは、
お菓子、お線香、お花、故人の好きだったもの、精霊棚、牛馬。このぐらいかな?
昨年は家でできた胡瓜や茄子を使い牛馬が出来た。今年はすこし茄子は小さく、胡瓜は台風の関係でダメになってしまった。
既製品を使う。
ところで、
真夏のオリンピックは、色々行事が重なるので、涼しい秋にやればよかったね。
やっぱり広がってしまったし。
名古屋の市長さんが噛んだメダルは交換されるという。
あの方は金メダルだから噛んだのかな?銅メダルならばどうだったのか?味は一番金メダルが美味しかっただろう。
おしっこをかけるとおなじで、いまは器物損壊か?
かえてもらっても気持ちの入ったメダルは元にもどるのかな?
名古屋の市長が、金品を渡すことは公選法上できないだろうがそれに代わることやらないと収まらないかもね。結局メダル交換でした。
行列弁護士さんの北村さんは許してあげてみたいなことをおっしゃっていたが、罪を憎んで人を憎まず。
人を殺めたわけではない。軽はずみな行動をしたということである。
また、交換しても、気持ちが入ったメダルは元に戻らないだろう。
市長は公選法の関係で、個人的に金品をあたえることはできない。
せめて、名古屋にある公共的な建物の入場パスをあげることはできるのではないか?
思い当たることはこのくらいか。
一橋卒のインテリ市長。卒業生は泣くね。?泣かないか?
あそこはLGBT?の問題おこしたところだし。
ブランドは下がる?関係ないね。個人差の問題だから。
このかたの市長さんの先祖の方を見てみたい。
というのも、一昨日、ファミリーヒストリーで、所ジョージさんの物語を見たけど、やっぱり親とかおじいちゃんとか引く血はあるなーと思った。遺伝子は正直である。
おじいさんが、歌と踊りをしながら飴を打っていたとか、お母さんが歌好きであったり、お父さんが銀行員で書道が上手であったとか。妹さんが言うには、死間近にして、
全てに満足すべきという意味の言葉を書初め用紙に認めたとか。
仏教用語では、所願満足か?死に際に書かれたそうで。
全てに満足して、あの世に、いきたいですね。
芸のことで、所さんの遺伝子として、引き継がれたもの関連ですが、
姪が家庭科の先生とかやっているのだが、親戚に家庭科の先生母のいとこがやはりいてその方に母が教わったりして何か繋がっていたりとかある。?偶然。
人間血筋とかあるんだよね。良いも悪いも。
オリンピックにもどり、
うちにはメダリストの関係者はないなと思っていたら、ものすごく遠縁にメダリストいた。言えないけど。
小さい日本の社会では何処か繋がっている?

しっかり食べよう。