鳥島チャンネル

タイトルをニコ生と統一しました。アイドルマスター中心。xbox360、PC、synthesia(ピアノ)宗像市関連も少々

筑豊試験場で普通免許取ってみた

2017年09月06日 | Weblog
いろいろあって、8年ぶりくらいに車の免許が必要になったので7/25から、いわゆる一発試験で普通免許を受けに行きました。現在福岡県では筑豊試験場と筑後試験場でしか実技(技能試験)をやってないので飯塚の筑豊試験場に行くことになりました。
うちからだと自分で運転していければ40分もあれば着くんですが、もちろんJR+徒歩で行くしかないので1時間20分くらいかかります。以前は烏尾峠への途中の仁保(筑豊自動車検査登録事務所のとこ)にあったので新飯塚駅で降りてバスに乗り換えになるのでかなり不便だったのですが、現在は飯塚駅から歩いて10分程のところに移転していますのでかなり楽になっています。ただ、移転前の場所は駐車場に食堂もあったのですが現試験場内には食堂はもちろん売店もありません。一応パンの自販機は受付近くの自販機コーナーにありますが菓子パンがメインなのとやはり数が少ないので別に用意するか、待ち時間が結構長いので鶴三緒交差点のセブンイレブン・ファミリーマート・はかたやを利用されることが殆どになると思います。当然ながら12時以降はかなり混みますから、余裕があれば開店時間の11:30に行き12時頃出て、仮免受験ならコースの下見なんかが良いかと思います。

他の受験者の方と話して気付いたことですが、免許のうっかり失効での受験の方が多い!しかも12月生まれが殆ど。まぁ私も12月生まれでやらかしちゃったんですけどね。
昔は「〇年の誕生日まで有効」と免許証に書いてあったのですが、誕生日後1ヶ月まで有効になった時から?誕生日の1月後の日付になっています。12月生まれの人の場合は翌年1月が表記されます。ここまでは良いのですが、有効期限を確認する際年しか見ずに「更新は来年だったか」と思いそのまま失効してしまったってパターンに…。まぁ最後まできちんと見ろって話ですけどね。
さらに、「今は誕生日の1ヶ月後まで更新できるよ」と聞いて忙しい年末を避け、翌年更新に行こうとして気付くとか。この場合は車で更新に行った場合は当然ながら無免許運転になるので本当にご注意を。後は本当に単純に忘れてて軽微な違反で免許証提出時に指摘されてといった話も。まぁ失効から半年以内でであれば長めの講習で済みますし即無免許で検挙とはならないようですが、失効してるのを知ってて運転すると問答無用の無免許運転ですので気付いた後は運転はしないように!

と、言うわけで0スタートなので仮免から。学科は前日に「仮免許 問題」とかで検索してでてきたとこを何度かやって無事通過。まぁはじめのうちは正解率80%とかで結構やばかったので3時間くらいやってほぼ100%取れるようにはなったけどやはり数字関係はかなりあやふやになってました。11時前くらいに合格発表で、実技の簡単な説明を受け13時開始です。…待ち時間なげえ。飯食ってちょっと寝る。
そして問題の実技・技能試験。もう一人の学科合格者の若者はコースを歩いていましたが、この炎天下に歩き回るのは辛いので10分くらいコース図見ながらイメトレ。まぁ車両感覚を取り戻さないかんし最初からいけるとは思ってない。
あとは信号右折して外周に出れば完走かなというとこで「信号まっすぐね」と案の定落ちました。寄せが甘い・徐行すべきところをきちんと徐行していない・出せるとこはもっと出しましょうとのこと。若者と話しながら飯塚駅まで歩き14時前には電車乗った。

仮免2回目 半分くらいで終わったww。下り坂(坂道発進する側)でギア落としてエンブレかけたけど徐行になってない。右折前に信号が黄色になったのでやや急停車までは良かったが停止線にかかっている場合はバックしないとと(ストレートには教えてくれませんが自分が正解を答えるような聞き方をしてくれるのでわかりやすい)交差点内での速度も徐行というにはちょっと速い、コーナー進入時にブレーキを残すのはだめ。若手の試験官の方でしたがすごく参考になりました。午前中に終わってしまったので新飯塚から後藤寺線に乗り換えて日田彦山線経由の近郊区大周りで帰った。なんか平成筑豊鉄道にも乗りたくなってきた。9/30に行橋に用事あるからその時にでも乗ってみようかな。

仮免3回目 初完走!指摘事項はと言うと「特に大きい問題はないんだけど」ってなら合格にしてくれよw。進路変更時に確認合図~再確認までは良いけどもうちょっと待ってから動きましょう。外周で50km/hから減速を始める場所はもうちょっと進んでからの方が良いとのこと。あとは左折時大周りになることがあると。寄せることに意識が行き過ぎて脱輪を怖がったのをお見通しか。
さすがに今回は待ち時間は他の方の走行を上から見ていたのでかなりイメージを掴めたってのがあったのかな。ただ、完走された方が不合格だった理由がわからず不安になったりとメンタル的には?な気もしなくは無かったけど、見ないよりは見た方が良いと思います。

仮免4回目 メンバー集めての説明後、今日は試験官の模範走行兼走路チェックを見る。やはりこれは見といた方が間違いないですな。減速開始ポイントや合図開始ポイントとかよくわかるわ。お、トップバッター合格したぞ。本当に合格ってあるのかよって気になりかけていたんですがw。合格者が出たってことは少なくとも通す気0ではないと一安心。
とりあえず完走し発着点に戻る。駐車措置をして「終了しました」と宣言すると「まだ終わってないよ、やることあるよ」と言われ?な状態。ギアもサイドブレーキもきちんとやってるし「何を忘れたんだ?!」「車から降りるまでが試験です」と助け船キター。後方確認して降りると助手席横に呼ばれ「もうちょっと寄せるのと進路変更開始までもうちょっと待った方が良いかな。じゃぁ5番窓口で待っててね。」と4回目にして無事合格。

と言うわけで、筑豊試験場でのことなので全国的に同じかはなんともですが仮免許試験でのポイント。技術的な面は数をこなすことでどうにかなると思いますし、本当の初受験の方でも届出教習所とかで練習してるでしょうから必要ないかな。
場内コースには路側帯は無いので、特に左折時の寄せはギリギリまで寄せるつもりで行きましょう。30cm以内を目標にすれば概ね良さそう。
外周道路発着場前は50km/hの指示速度があります。減速は信号交差点過ぎあたりからがベター?早く減速を始めても良くないようです。カーブは15~20kmくらいで走行?
障害物を避ける時は徐行までは必要ないとは思いますが、速度を落とし障害物に差し掛かったら左方を目視確認。もちろん対向車が来ることもあるので進路変更確認前に右側かなり先の方まで見て進路変更前に減速や待ったりでタイミングを調整して譲りましょう。障害物との間隔も1mくらいとるのを忘れずに。(右のタイヤが中央線を踏むくらい?)
坂道を下る時は坂道発進後は長い下り坂なのでエンジンブレーキを使う、反対方向は急な下り坂なのでエンブレと足ブレーキで徐行すること。言うまでもなく頂上に差し掛かる際も徐行。また坂道発進と逆側から登る場合は坂道手前が「見通しの悪いカーブ」になっていることにも注意。
信号進入時に黄色になって止まった場合は後ろをきちんと確認して停止線まで戻ればOK。ただ、停止線を踏むどころか横断歩道で止まってしまいそうであれば行ってしまった方が良いようです。(本試験でも似たような出来事でやらかした)
あと、試験車両はクラウンなのでFRです。ハンドルを戻す際手を緩めてもFFに比べると戻りが遅いので、FFに慣れた方の場合大周り気味になったり自分で戻していきすぎてふらつきになる方なんかも居られました。指定教習所(技能試験免除)以外で練習される際はFRの車を使用している所を選んだ方が良いでしょう。届出教習所であれば試験車両と同じ車を使用している所が殆どだと思いますが。


お盆期間に友人に横乗りしてもらい5日間の路上練習。うちはATはラパンしかないのでラパンで練習ってどうなのよw。まぁせんよりはした方が良いのは間違いないし何よりこれをせんと受験すらできん。

本試験1回目 仮免と同じく学科試験合格後に実技です。しかしこの問題えらく難しかった。二輪と同じ列で問題番号一緒だったから二輪向けといった内容なんでしょうけど7~8人受けて合格は私含めて2人のみ。本気で落としに来てるんじゃないか?って思いましたよw。
13時~なので、博多屋で焼きそば食べて待合室でイメトレ。時間なっても試験官来ねえなぁと思ってたら発着場に直接呼出し。今回は若い方とペアで2番手。ん?乗車前の前後の確認してないよこの人乗ってからのミラー合わせや発車確認はちゃんとしてるけど片手運転…。実際の路上に出る前には気付いてちゃんと持ってたけど左寄せとか確認とかいろいろ忘れてるのが私から見てもわかる。少し気を抜いてしまったのか速度超過も…。コース通りなら左折のところを直進指示になったので中断ですね。発着点に戻って交代。途中の停車課題は街中だったので焦ったけど交差点も横断歩道等も近くには無く特に指摘は無く問題なかったのかなと思いつつ試験場へと戻る。もう目前の鶴三緒交差点を右折でほぼゴール!と思ったら右折直後のコンビニ駐車場に入ろうとしているのか左車線を車がふさいでいる。信号は青になったばかりだしまだ時間はあるので駐車場に入りきるのを待ってしまった。右車線が空いてるから右車線に入ってすぐ左に入るべきだったんだよな多分。で、ここがポイント!試験場の入り口は交差点ではありません。なので道路に面した施設への出入りとなりますので歩道や路側帯に入る前は一時停止!が適用されます。最徐行したのでブレーキを踏まれこそしませんでしたが戻ってから寄せが全然足りないこと。一時停止をしないといけない場所は?と聞かれ判明した次第。寄せは、車道外側線と路側帯とをごっちゃにしていて外側線の内側まで入らなかったのでそりゃ全然足りんわな。わかりやすい点だったので次はいけるかなと楽観的に。帰りは若者と話しながら玄関まで。やはりうっかり失効での本試験でした。本人も序盤酷すぎたのは理解していました。私に対し「あれでダメなんですか?あれだけ確認してるのに落とされるってどうすりゃ受かるんでしょうかね」とさっき指摘された点を伝えると「なるほど」と。

本試験2回目 今日も若い方とペアで2番手。多分仮免4回目の時のトップバッターだよなこの人これは参考にできるかも。左折前にちゃんと外側線の内側に入ってるし試験官もマークシートに何か記入してる感じはない。これは良いお手本が見れるかも。「安全なところで停車してください」え?2車線あるこの道で?信号手前40mくらいで駐車場の出入り口からもちゃんと離れている所に停車。今日は勉強になるな。
「発車して下さい」動き出したところでまさかの補助ブレーキ。第2通行帯のトラックがこちらを抜く前に発車しようとしたからみたい…。でもめげずにちゃんと運転してましたよお兄さん。次はいけることを祈ります。
運転席に座り、後ろは次の方。良いお手本も見れたし今日は行けそうね(^^♪
「安全なところで停車して下さい」前の方とほぼ同じところで言われたので難なくほぼ同じところに止め再出発。しかし今日は工事が多い菰田踏切近辺誘導員は居るけど片側通行これすごく嫌ね。とくに大きな出来事もなく土手に上がる菰田小交差点にさしかかる。現在赤で先頭が別の試験車両で軽トラ、私の順。黄色になったらいやだなと考えてしまう青よりも、何も考えず止まれる赤の方が気楽でいいね。
青になり先行2台が進みだしたので進む。先頭の試験車が妙にマゴマゴしてる。丁字路で横断者も居ないのに何でよ?軽トラが止まるので私も止まる。結構上り勾配なので横断歩道にちょっとかかったくらいの位置だけどまぁ青のうちに行けるでしょ。ようやく試験車両がノロノロと視界から消え軽トラが動き出したその時!信号が黄色になった。ミラーで後ろを見ると何もいないし來る気配もない。「仮免2回目の失敗が行かせるなこれ」と再度周囲を確認してバック。停止線見えないけど早めに止まっておこう。
無事に発着場到着。ん?方向変換とか縦列は?
はい、さっきの黄色で止まって下がったところでやらかしてました。Rに入れていたつもりがNだった…退行で中止ですわなww他は菰田踏切付近で対向車が来て避けて待つ際に路側帯に掛かっていたことがあったとのこと。いやこれどっちも試験中止になる内容じゃねえか。路側帯の線を踏んだくらいでギリセーフだったのかもだけど。
今週は今日・明日・明後日と3連で受けれるように調整できたし明日頑張ろう。

本試験3回目 今日は初のトップバッター。昨日今日と連続だから感覚も鈍ってないはず。
行程の1/4ほどでまさかの中断!まぁその前に左寄せした時に歩道下から伸びてた草がボディに当たってちょっと焦ったり、右折で赤なりそうだから止まろう→赤になる→でも矢印出てたの矢印に気付くの遅れたりで余裕なくなってきたのもあるんだけど…。
バスカットのあるバス停にバスが停車中。すぐ先に横断歩道がありまだまだ乗降中なのでバスと並ぶ位置で停車しよう。思ったより先だなと思いブレーキを緩めたら補助ブレーキ!
ゆっくりと左側を前進しているバス…。バスへの進路妨害だと?!「いや、この場合むしろバスが進路妨害だろ」と言いたいがしゃぁないわな。止まる前に左をもうちょい見るか何も考えずそのまま止まっていれば問題は無かったはず。でもね「この先右折しましょう」で試験場に早く帰る道を指示されたのですが、やっぱりまっすぐ行きましょうとコースを走らせてくれました。
昨日今日と続けてのイレギュラーに、分が悪すぎる明日受けても似たようなことになりそうだと考え来週に延期することにしました。発着場戻ってから言われた内容はやはりバスの件のみ。最後だったのか次の方の後ろに乗る。見た感じ特に問題なく進んだけどもなかなか停車課題が出ないから「この人何がまずいんだろ?」と思っていたら菰田の細い道を通行中に「安全なところで停車してください」え?ここで?確かに止めれる道ではあるけど止めたくないよなこんなとこと思うが課題だから仕方ない。きちんと坂道を避け平坦な部分かつ車庫バス停等を避け左に寄せて止めた。試験官も側方間隔を確認してたし、これは場内課題も見れるかなと期待して戻ると発着点で終わり。すごく気になったのでその受験者方に聞いてみたところ「止めたのが路側帯の中でした」あ、確かにあそこ歩道無いしでもあの道幅じゃ中に入れたくなる罠。こりゃ厳しい…。

本試験4回目 1週置いて今日は3番目。停車課題の場所ってどこになるかは本当そん時にならんとわからんみたいですね。と言うわけで前日はgoogle mapで復習というか予習して止めれそうなところをある程度考えてきた。一人目の方は場内無し撃沈。もどってくるだいぶ前から発着場の上で待機。試験官は本試験二回目(退行やらかした日)の方。一人目の方が帰る際にこっち向いて名前呼ばれた。顔覚えられてますなこれ悪いことではないと思うし期待できるんじゃないか?
私の前のお姉さんあぶなげなく発着場に帰還、そして私としては初の場内課題も見れた。今日は方向変換。ちょっと慎重になりすぎかなと思ったけども無事終了。初めて本試験合格見たわ。
一度お相手した頂いた試験官なので前回言われた路側帯に掛からないことを特に意識して無事に帰還。方向変換はちょっとテンパって右に寄りすぎになりそうだったので一度切り返し発着点へ。方向変換時の周辺の目視が甘いとの指摘をうけるも点はちゃんとあるから合格ですと。
ただね、踏切渡る時確認後アクセル踏んで動き出した瞬間鳴りだしたのは焦った。今までが止まって失敗だっとのと踏切に頭突っ込んで止まることになったらと考えたら行くしかねえぜとということで、あと2秒くらい早く踏切鳴り出したらまただめだったかもね(;´・ω・)
と言うわけで仮免4回、本試験4回で無事に合格しました。後は自動車学校で1日講習受けて試験場で発行してもらえば無事取得です。でもね、準中型取らないと乗れない車があるから準中型取るまでまだ試験場行かないといけないのよね。昔は普通より上の中型とか大型は仮免許はなかったから場内試験受かればそれでOKだったんですが、今は仮免受けて本試験になっているので中型以上を受けるには中型免許(限定無し)以上を持っている人に指導してもらわないといけない、路上練習用の車両も中型、大型の車両でないといけないようになったので教習所に行かない場合は運送会社の方や土木関連の方じゃないと難しそうですね。準中型だと4t乗れないから中型までいこうかとも考えたんですがちょっとハードル上がりすぎですな。

路上試験のポイント うっかり失効6ヶ月以上1年未満の方は本試験から始まるので抑えておいた方が良いと思います。運転姿勢とか安全確認は当たり前のことですし検索すればいくらでもでてきますからイレギュラーが発生しそうと思うところだけ。
①路側帯と外側線の区別をきちんとする。
どちらも道の左端に引いてある白線なので何も考えてないと同じと思いがちですが全然別物です。路側帯の場合は歩道と同じです。明確な見分け方としては歩道がある場合は外側線なので左折や駐車の場合は中に入らないといけません。また、中に入る場合は確認以外は特に気にする必要はありません。路側帯の場合は入る前に必ず一時停止で停車課題以外では入ってはいけません。

②停車課題はどこで言われるか分からない。

もちろんすぐ先に止められる場所があるところでしか指示はありません。交差点・バス停・横断歩道手前等いろいろありますが、歩道のある道の場合は歩道に乗り上げるくらいの気持ちで歩道に寄せて止めましょう。交差点や横断歩道、自分の車線側のバス停はわかりやすいのでそう問題は無いと思います。気を付けるのは反対車線のバス停や農道のような小さな道との交差点。左に寄って徐行する前に場所を決めるのはもちろんですが止まる前に再度確認しましょう。停止する前であれば少し先に進めても問題はありません。止めてはいけない場所ではないことを再確認して止めましょう。なので大きな道の方が実は止めやすい場所になります。片側2車線あれば反対側のバス停からの距離は考える必要はありませんし、歩道があるので寄れるだけ左に寄せられます。
歩道が無い場所の場合は、路側帯の幅が75cm以下であれば中に入ってはいけません。路側帯ギリギリ白線に合わせて平坦な場所に止めましょう。もちろん反対側のバス停が無い所で。路側帯の幅が広く、中に入っても左に75cm以上のスペースを取れる場合は中に入れますが、線を踏む前に必ず一時停止と確認をしないと一発中止になりますのでご注意。まぁ幅の広い路側帯があるところ自体ここの検定コースには少ないですが0ではありません。また、歩道も路側帯もない場所の場合は隙間は開けず左端まで寄せないといけないようですが、そういった場所で指示されたことが無いのでなんとも。あてはまるのは市場前の道くらいかな?(2017年9月末には路側帯が引いてありましたので、現時点での検定コース内には無いいようです)
準中型編下の方によく指示が出る場所をまとめています。

③停車からの発進
1車線の道ならきちんと確認すればまず無いと思いますが2車線以上の道の場合右車線の車が接近している場合には発車をせず少なくとも自車と並ぶ位置になってから発信しましょう。今は右車線を走っていても車線変更をするかもしれません。なので自車に接近しつつある場合に発進しようとすると一発中断になることがあります。

④制限速度の把握
これはそう問題ないとは思いますが、出てすぐの201バイパスは60km/h、そのほかは50km/h、40km/hの道が混在しています。基本的には曲がったらすぐ見える範囲に速度標識があるのでなるべく早く見つけましょう。特に1車線の道で何キロが良いのかわからないからと40km/hで行きすぎても遅すぎで減点があります。ちょっとわかりにくいのは1コースの市場前の道ですがその直前の右折する交差点に速度標識はあります。
菰田踏切以降の細い道は見通しの悪いカーブ、信号のない横断歩道があるので踏切を渡ったらすぐブレーキを踏める体制かつカーブミラー等をきちんと確認しましょう。結構お年寄りの歩行者が居ますし、路側帯で立ち話されていることがあります。

⑤バスは優先
3コースの2回目の踏切を渡り楽市信号右折すぐにある穂波支所前バス停以外はバスを気にする必要はあまり無いかと思います。後は201号線のバス停くらいでしょうか。
私がやらかしたとこです。役所前のバス停なので老人の乗降が多くいつ発車するかがわかりにくいです。なおかつすぐ先に横断歩道があるのでバスが止まっている場合はバスと並ぶ前に確実に一時停止しましょう。一時停止後に自分が動き出すより前にバスがウインカーを出した場合はバスを先に行かせましょう。バスへの進路妨害になると即中断です。

⑥最後の罠
まぁ最初の一回くらいしか引っかからないでしょうし慎重な方ならまず大丈夫と思いますが、試験場と201号線の交点は交差点ではありませんので歩道の延長部分に入る前に一時停止が必要です。交通量のある大きな道で、手前の小さな交差点を塞ぎそうになるのでちょっと抵抗があるかもしれませんが確実に一時停止をしましょう。また手前の小さな交差点から出てくる車両があった場合は譲って先に行かせた方が無難と思います。
また、構内に入ってからも車道部分を歩いてくる方がたまに居ますし、右に一旦寄る際に路上試験に向かう試験車が居ることもあります。最後まで気を抜かずに行きましょう。点数が残っている場合は発着点で駐車措置を終えた後に再乗車で縦列駐車や方向変換に向かいます。

違反をして取り消しの場合ならまだ諦めもつくかもしれませんが、うっかり失効6ヶ月以上の場合は本当勿体ないことになりますので12月生まれの方に限らず、免許証の有効期限のチェックはきちんとやりましょう。年だけではなく日付までね。本当合格する人少ないです。平日に試験場に行くことが週二回くらい以上作れる方以外は技能試験免除の自動車学校に行った方が早いんじゃないかなと思います。仮免持ちの状態からだと20万くらい?なのでまぁ、仮免本試験両方15回くらいで行ければ自動車学校よりは安上がりにはなるけど週1受けたとして30週…半年、まぁ試験結果でちゃんと改善すればそこまでかかることは無いでしょうけども。

準中型編

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 宗像情報へにほんブログ村
人気ブログをblogramで分析
極上鹿角霊芝
冬暖かく夏涼しいガイナのことならリフォームイレブン
宅建受験なら日建学院へ
宗像のフラワーギフトは花紀行をどうぞ
赤間駅周辺活性化協議会…カムカム祭りや赤間駅周辺でのイベント情報などお知らせします(Facebook)
やまと国研究会むなかた
宗像のパソコン教室メディアステーション
日建学院フェイスブックページ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実は… (みゆきザンス)
2017-09-06 18:29:26
たいへん興味深く拝見しました。
実はワシも三十数年前、試験場で直接普通免許をとったのです。
単に教習所へ通う金が無かったからですが(笑)
返信する
過去にも (鳥島)
2017-09-06 19:45:28
バイク乗ってたので車は自分で金貯めて丁度25年前に教習所で取りました。
が、初心者期間中に6点以上の違反で免停&再試験ww
当時の筑豊試験場で路上試験をすんなり合格した(40名中?合格2名)ので舐めてた部分もありましたが、今の路上試験は本当面倒というか怖いですね。かなり運にやられました。まぁイレギュラーが起きても対処できてなかったのが問題ですがw。
返信する
こんばんは (wra)
2017-09-07 22:58:19
これはキツイですね~・・・
試験等の流れが非常に面倒くさいと思うので、改めてウッカリ失効がないように、免許更新の通知が来たら早いうちに済ませておきたいものです。

そういえば、飯塚の試験場は移転していたんですよね。私が免許を取った時はギリギリ烏尾峠麓の場所でしたが。

ああいう試験場は不便な場所にあることが多いので、便利な場所に移転してよかったと思います。
返信する
wra様 (鳥島)
2017-09-08 11:12:52
御無沙汰しております。youtubeの方でも楽しませて頂いております。

半年以内ならゴールドではない、取得日が変わり緑になる?けど条件に初心者標章免除ってつくだけだったかと思いますが、特に中型8t限定の方だと面倒なことになると思います。
まぁ運送会社の方だと毎回点呼受けるのでまずうっかり失効は無いと思いますが一般の方の場合は転居~住所変更に期間が空いてたり更新の時に変更しようとか考えててハガキ届かずってパターンもあるようです。届出は速やかにやりましょう。
半年を越えると仮免~なので路上練習が必要になります。本文にも書いていますが中型の場合は指導者は中型(限定無し)以上の免許保有、練習車両も中型(総重量7.5t以上、積載量4.5t以上、定員11人以上29名以下)でないといけないので一般の方だと車両の準備も厳しいかと思います。大型だと尚のこと。
一応準中型については免許0から受けることはできますが、これも路上練習用車両はいわゆる2t以上を使用することと言われましたので中型よりはマシとは言え一般の方だとちょっときついかと思います。
さらに教習所での講習を予約して受講、その後試験場で発行の流れになりますので講習の予約が取れない限り免許証を手にすることはできませんし、実施日も各講習実施教習所では月1回くらいです。まぁ講習日はあまり重なってないので場所を選ばなければ週3回くらいはどこかでやってはいますが。
なので、昔の様にすぐ大型取って初心者マーク免除というのがすごくハードル上がっています。一応準中型取れば普通車に関しては初心者マークは免除になるそうです。
まぁ、そんな事を考えなくて済むようにするのが当たり前なんでしょうけども(;´・ω・)
返信する

コメントを投稿