満を持して今シーズン、パスハン活動の再開です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/3a99c74aa5f97342f5163b8d381436a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/2c4664be7c099047b936dfbc4e3c6d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/170240821fd1a820c26d8edf3bcc89e1.jpg)
ここからは旧街道に別れを告げ、進路を北に取り20分程バイクを押して行きます。このコース一番の急勾配で(完全に登山です)、さすがに息が乱れました…。天気が良ければ船形連峰の山々が綺麗に見渡せるポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/ceda3272e2cbafc0bade80b5659ee9b3.jpg)
尾根に出ると再び雲の中…ここからはインナー&ローで何とか乗っていけたり降りたり押したり、倒木が多く担いだりの連続でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/2de0eb8824d96db1a7cf456976ca4593.jpg)
わりとハイペースで登って来たので体は冷えませんが集中力も切れ気味になり、またまた急勾配が視界に…その先によ~く見ると指標らしきものが見えました。
そこがようやく頂上でした。スタートから2時間弱でO峠(O山とも呼ばれています)へ到着。標高1,075mの三角点がある峠です。
視界もない事だし、体を冷やさない様に5分の休憩で帰路へ…。
登り返し等で思っていたより時間を要しながらも往路半分の丁度1時間で無事帰還。
距離往復21km・3時間の行程…仕事前には、ちとばかしキツい小旅行でした。
ガイドにもありましたが、天候の悪い日には良い日の1割しか良さを楽しめない…と。
「次回は紅葉の綺麗な晴天の日に訪れたい!」と思う、そんな峠道でした。