まにあっく懐パチ・懐スロ

古いパチンコ・パチスロ、思い出のパチンコ店を懐古する
(90年代のパチンコ・パチスロ情報がメイン)

ゴールデンバレリーナ(平和、権利物)

2014-06-22 01:03:56 | 権利モノ

今回は、1993年(平成5年)登場の2回権利物「ゴールデンバレリーナ」について。
(賞球7&15、デジタル確率1/8、出玉約4400個だが、2回目権利時の展開次第で増減)

ヤクモノ回転盤とデジタルの振り分けを使った、平和の新要件権利モノ「バレリーナ」シリーズ。初代「バレリーナ」(91年登場)に始まり、後続機「ニューバレリーナ」(92年登場、I橋T也プロの著作中「役物の動きに改善が加えられた」との説明がある一方で、「単なるセル違い」との意見も多い)、CR版「CRバレリーナ」(93年登場、設置少なめ)、そして本機と、4代にわたってファンを魅了し続けた「定番機種」である。
(2007年にも後継機が出たが、当ブログの「守備範囲外」なので触れない)


本機の販売開始は1993年末。翌94年1月から本格的に設置を伸ばし始めた。首都圏での設置率も極めて高く、繁華街のホール密集地帯に出向けば、とりあえず一、二軒は本機を入れていた為、ご記憶の方も多いだろう。攻略誌の人気アンケートでも上位をキープした、大ヒット台である。

当時のマイホ新宿では、東南口の「平和」、スタジオアルタ裏の「モナコ」、ヨドバシ本店そばの「アラジン」など、各所で設置されていた。勝率は正直「微妙」だったが、勝ったり負けたりしながら、あのエリアを徘徊するのが実に楽しかった。



(ゴールデンバレリーナのゲーム性)

あらためて紹介するまでもないだろうが、本機のゲーム性を簡単に振り返る。




権利獲得の為には、
(1)中央役物に玉を入れる。
(2)回転盤のV穴入賞で、デジタルランプ(1~8)が始動。
(3)デジタルが「5~8」で止まると大当り。
(4)デジタル当選後、盤面左下の権利アタッカーVゾーンに玉を入れる(権利発生)

という4つの関門をくぐる必要があった。それでは、もう少し細かく追って行こう。


(通常時)

ヤクモノ内の女の子は、約6.4秒周期で時計方向に回り続けている。

女の子の足元は水平回転盤になっていて、盤上には9個の穴がある。

V穴は、ハズレ穴を1個挟んで両側に1個づつ、計2つある。残りの7つはハズレ穴。

左サイドの入賞口から役物に飛び込んだ玉は、回転盤の周りをクルクル回ってから、何れかの穴に入る(ほとんど回らず、ダイレクトで穴に飛び込む事もある)。

玉の回転方向は、ヤクモノ上部の振り分けにより、ほぼ「時計回り」となる(まれに「反時計回り」になるケースもある)。

また、回転盤の動きにも特徴があり、V穴が回転盤の手前側(3時~6時~9時のゾーン)を移動中は「高速」で、回転盤の奥側(9時~12時~3時のゾーン)を移動中は「低速」で動く。

ヤクモノ内の玉は、基本的に回転盤の「手前側」で穴に入り易い。しかし、このゾーンはV穴が高速移動するので、Vには拾われにくい。これが、本機のV穴入賞率を大きく下げた要因だ。

ただし、V穴入賞率は、台の「クセ」「ネカセ」次第で差が付いた。ネカセが弱いと、回転盤を周回する時間が長くなり、しかも回転盤の奥(V穴が低速移動)で穴に入り易かった為、必然的にV入賞率もアップした。

逆に、判で押したようにキッチリ回転盤の手前(6時付近)で穴に落ちる台は、なかなかVに入らず、デジタルが回りづらかった。ネカセがキツイほど、手前側で穴に落ちやすく、V入賞率も悪化した。

また、台のクセ次第では、「止め打ち」の効果も見込めた。回転盤が高速回転に切り替わった直後に4、5発打ち出す、というパターンを繰り返すと、投資金額の大幅な節約になる場合があった。その一方で、ヤクモノ内に多くの玉を入れて「玉突き」を起こすと、デジタルがよく回るケースもあって、止め打ちするか否かは、臨機応変な対応が求められた。

なお、V穴入賞率をアップさせる方法として、台の「ドツキ」が横行した。確かに、タイミング良くドツけばV入賞率は大きく上がったが、個人的には過去の「ジャスティ」や「サンダードラゴン」でドツキに対する罪悪感※が増大していて、それ以降はドツくことを極力嫌った。店内アナウンスや貼り紙でも「ドツキ禁止」としていたが、そんな事など意に介さず、ガンガンドツキまくる輩も多かった。まぁ、人それぞれであろう…。

※余談だが、かの飛鳥一平氏が「大下洋一」名義で必勝G誌に出た頃(1991年)、彼が誌上で語った1つのエピソードが、「不正」に対する戒めとして、私の心に刻まれている。

彼がLNの持ち玉でデジパチ(ルーキーデルタ@西陣)を打っていた折に、交換ナンバーで当ったにも拘らず、店員がLN札を取り外し忘れた。普通ならば、「ラッキー」とばかりにそのまま持ち玉で打ち続けるところ、飛鳥(大下)氏は店員にその事を正直に「自己申告」して、出玉を全てレシートに交換したのだ。「バカ正直」と思われるかもしれないが、私には、この話が一服の清涼剤のように心に沁みた。どんな細かい事でも、「不正」をしない事が氏の「誇り」であったという…。



さて、うまく回転盤のV穴に入ると、バレリーナ下のデジタルランプが変動を開始する。

ランプは「1~8」の8つで、左の青いゾーン(1~4)がハズレ、右のピンクゾーン(5~8)が大当りとなっていた。

表面上「1/2」で当りそうなデジタルだが、なんと内部確率は「1/8」だった。これほど見かけと実際の確率が違うと「詐欺」「インチキ」と揶揄されそうだが、実際そういう批判も多かった。

※大当たり判定方式
大当り判定カウンターの移行範囲は「0~79」の80コマ。通常時の大当り値は「0~9」の10コマ。よって、デジタルの大当り確率は10/80=1/8となる。


なお、デジタル当選後にすぐ右打ちすると、パンクしてしまう。権利発生には、左下の権利アタッカーVゾーンに玉を入れる事が必要。



(大当り中)

権利発生後は右打ちに切り替える。右回転体と、その下のアタッカーの連動で、出玉を増やす。継続ラウンド数は16R。大当り中のBGMは「ビビデバビデブー」(アタッカー閉鎖時)、「イッツア・スモール・ワールド」(アタッカー開放時)。



(2回目権利時)

2回目権利時は、回転盤の移動速度、及びヤクモノ内の玉の回転方向が、通常時と逆転する。

つまり、回転盤は「Vが手前にいる時は低速、奥にいる時は高速」となり、ヤクモノ内の玉も回転盤の周りを「反時計方向」に動くようになる(まれに時計回りになる)。

こうなると、回転盤と玉の進行方向が互い違いになり、しかも穴に入り易い回転盤の「手前」をVが低速で動くので、通常時よりもV穴入賞率がアップして、デジタルが回り易くなる。初代バレリーナでは2回目権利時の「玉減り」が問題視されたが、その改善策がこうした動きの変化だった。

ただ、これはあくまで「原則」で、実際は原則通りにいかない場合も多かった。通常時にデジタルがよく回る「クセ良台」が、2回目権利時になると極度の「クセ悪台」へ変貌する事もあった。

たとえば、ネカセが浅く、回転盤の奥側で穴に入り易い台は、通常時デジタルが良く回って有利となるが、2回目権利時に回転盤の速度が切り替わった途端、V入賞率が一気に下がってデジタルがサッパリ回らずに、出玉が削られる現象が起きた。権利中にデジタル始動をサポートするハズの機能が、却って不利に働いてしまった訳だ。この辺りに、一筋縄ではいかない本機の難しさがあった。



但し、2回目権利時のデジタル確率は「77/80」にアップしており、デジタルさえ回れば、権利発生は容易だった。デジタル当選後に、権利アタッカーVゾーンへの入賞が必要な事は、いうまでもない。

※2回目権利時のデジタル当選確率
大当り判定カウンターは「0~79」の80コマのままだが、、大当り値は「0~76」の77コマに増える。よって、2回目権利時のデジタル当選率は77/80となる。



(権利終了後)

本機の場合、権利終了後メインデジタルが3回転するまでの間、回転盤の動きと玉の回転方向が、2回目権利時と同じままになる。すなわち、この3回転が「チャンスゾーン」であり、再度の権利獲得の期待が膨らんだ。4000発の出玉が早めにダブれば、気持ち良い事この上ない。

この時、最初の1、2回転目は止め打ちでデジタルを確実に「単発回し」して、逆に3回転目だけは連続打ちで、できるだけ多くの玉を役物に入賞させると、チャンスゾーンと保留ランプの有効活用により、デジタルをより多く回すことができた。




※おまけ

90年代「バレリーナ」シリーズ、役物(人形)の変遷


(初代「バレリーナ」「ニューバレリーナ」
・女の子の顔の描き方がラフだが、かえって「パチンコの役物らしさ」が強調されていた。
・モチーフはクラシックバレエで、「右手を真上、左手を水平」の独特なポーズが印象的。両足を地に付けて、クルクルと回り続けていた。
・抽選ランプは「1~8」の8つで、「4~8」の5つで止まれば大当り。一見すると8/5で当り易そうだが、内部確率は1/5と低くなっていた。




(CRバレリーナ)
・女の子の表情が初代と異なり、ポージングも「片足立ち&両手を水平」の姿勢に変わった。
・モチーフは「クラシックバレエ」から「アイススケート(アイスショー)」に変わった。
・衣装のカラーも「赤と黄緑」に一新。女の子はスケートシューズを履いている。
・回転盤のV穴入賞後、デジタルが「4」で停止すると通常大当り、「5」なら確変(共に16R)。
・通常/確変の振分けは1:1で、確変ループ有り。ランプが「1~3」「6~8」停止だとハズレ。
・盤面右にアタッカー開放用の回転体を採用。初代の欠点だった「ラウンドロス」対策。
・入賞口付近に「デジタル用保留ランプ」と「LN用ランプ(「1~7」)」を新たに設けた。

※CRバレリーナのデジタル当選確率(設定差有。変動時は「ほぼ」100%当る)
設定1=1/6.3(変動時=189/190)
設定2=1/7.0(変動時=210/211)
設定3=1/7.9(変動時=236/237)

・LN用ランプの振り分けは、均等に各1/7。


・回転盤の動きは、確変時⇒2回目権利時と置き換えれば、ゴールデンバレリーナと同じ。
・残念ながら設置は少なかったが、東京・成増「ミリオン7号店」などに設置。





(ゴールデンバレリーナ)
基本的に、CRバレリーナとほぼ同じ役物を使用。ヤクモノの特徴も共通。但し、女の子の目元が少し柔和(タレ目)に変わっている(CR版は目元が凛々しいというか、キツい)。

当時、ゴールデンバレリーナは「権利消化後に出玉交換」の店が主流だったが、中にはLNランプを活用して、「3・7で当ると、4・6まで連続遊戯可」などとするホールもあった。また、1回目権利が終わると出玉交換させる「完全1回交換」の店や、4回当てるまで連続遊戯できる変則営業を行う店などもあった。


※追記(2014.6.23)
初代バレリーナが「クラッシックバレエ」だったのに対し、CRバレリーナとゴールデンバレリーナが「アイススケート」をモチーフにしたのは、当時の「時代背景」が絡んでいたように思われる。本機登場から間もない翌1994年2月、ノルウェー・リレハンメルで冬季オリンピックが開催された。アメリカ女子フィギュアスケートのケリガンとハーディング(襲撃事件など)が世間で大きな話題になった五輪でもある。こうした女子フィギュア人気による「相乗効果」を狙った意味合いが強いのではないか。そういえば、「ゴールデン」の名称も五輪の「金メダル」を彷彿とさせる。
(追記ここまで)



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えむ)
2014-06-22 23:27:47
上野の東京会館かセンチュリーで朝一チャンスゾーンサービスしてました
客もまばらでカニ歩きしてました
CR機は車で10分ほどのところで一度見かけて遊戯しましたね
通常当たり権利発生中に保留をいかに付けるかが勝負の分かれ目だったような記憶があります
返信する