イギリス社会派映画の巨匠、ケン・ローチ監督の最新作「わたしは、ダニエル・ブレイク」(I, Daniel Blake)を見ました。複雑で理不尽な社会保障制度の前に立ち尽くす弱者の姿を描いたヒューマンドラマ。2016年、カンヌ国際映画祭のパルムドール(最高賞)受賞作です。
イングランド北東部ニューカッスル。妻に先立たれたベテラン大工のダニエルは、心臓病を患い、医師から仕事を止められます。やむなく福祉事務所を訪れますが、職員はマニュアルに乗っ取って意味のない質問を延々続けた挙句、就労可能との判断を下し、代わりに失業手当を受けるべく求職活動する(ふりをする)よう勧めます。
要領のいい人はパソコンで履歴書を作ってあちこちに応募し、求職活動をしたという実績を作ることができますが、パソコンの使い方を知らないダニエルは、手書きの履歴書をわざわざあちこちに出向いて配ったために証拠が残らず、役所からは求職活動をしていないとみなされてしまいます。
挙句に、彼のキャリアを買って雇い入れようとした会社に、ダニエルは「実は働けないんだ」と断らなければならず、雇い主を怒らせる始末。実直なダニエルは、これはまるで茶番だと匙を投げようとしますが、親切な職員に「これを逃したら、国からの援助がまったく受けられなくなってしまう」と説得されます。
日本でも、生活保護を受けるのに、システムが複雑で理解するのが難しかったり、何度も何度も質問された挙句、人間としての尊厳を損なわれて、あきらめざるを得なかったり、といった問題を耳にすることがありますが、イギリスでもまさに同じようなことが起こっていることを、この映画を見て知りました。
何かと理由をつけて、ほんとうに困っている人に福祉の恩恵を受けさせないためのシステム。40年間まじめに働き、善良な市民として税金を払い続けてきたのに、なぜこんな目にあわなければならないのか。ダニエルの叫びが心をえぐります。
ある時ダニエルは、役所で職員ともめていたシングルマザーのケイティを助けた縁から、お互いに家族のような交流を深めていきます。職がなく、食べるものにも事欠いているケイティのために、ダニエルは家の修理を引き受けます。ダニエルと接する中で、子どもたちも少しずつ落ち着きを取り戻していきます。
引っ越してきたばかりで近くに身寄りのないケイティにとって、ダニエルの親切がどれほど心に染みたことでしょう。しかしケイティもまた、明日の暮らしが見えない厳しい現実の中で、徐々に追い詰められていきます。思い余っての行動には涙があふれてしまいました。
毎日をせいいっぱい生きていても、病気や災害などの不慮の事態によって、あるいはちょっとしたボタンの掛け違いで、人間らしい生活がある日突然奪われてしまうのは誰にでも可能性のあること。そうした人たちを支えるのが国の、福祉の役割ではないのか。
映画の大半は役所とダニエルの押し問答で、ラストも決して明るいものではないのですが、それでもこの作品に救いを感じるのは、彼らを見放さず、助けようとする、数々の隣人の存在があるから。見たあとも、考えさせられ、語り合いたくなる作品でした。
イギリスと日本は結構似たところがありますよね。
国のシステムが一見成熟しているように思われるけれども、こうして本当に救いの手が必要な人は福祉の恩恵が受けられず、本当は貰えないはずの人が要領よく援助を得たりします。
お役所の人も本当に大変だと思いますが、全ての人が性善説ではないところが難しいですね.
イギリスと日本、まさに似たような状況で驚きました。
景気が停滞している先進国では、多かれ少なかれ同じ問題を抱えているのかもしれませんね。
実直すぎて損をしているダニエルを見ていると
ほんとうに困っている人をうまく支援へとサポートしてあげられる
アドバイザーのような人がいたらいいのかな?とかあれこれ考えさせられました。
制度を悪用している人もいるでしょうが、問題はそれだけではないように思いました。
壁に書き込んだダニエルの主張は最高!でしたね。
格差社会は日本でも拡大していますが、社会保障が整っているはずのイギリスの貧困率の高さには驚きです。19世紀と変わらないのか?なんて思ったりしますね。
ラスト、あの展開はちょっとショックでしたがケン・ローチ映画らしいのかも知れません。
ケン・ローチ監督らしい、パルムドールにふさわしい作品でした。
ダニエルが壁に主張を書き始めた時には、あれあれ...とあせりましたが
道行く人たちが、みんなそうだ!そうだ!と応援しはじめて
ほっとしました。
イギリスでの状況...私も意外に思って驚きましたが
こういう人たちの声が、Brexitへの決断へとつながったのかもしれませんね。
ラストはちょっぴり皮肉が効いて...イギリスらしい不条理劇でした。
>見たあとも、考えさせられ、語り合いたくなる作品でした。
と記載されていらっしゃいますが、本当にそういう作品でした。
人間としての「尊厳」について考えさせられます。
あともうひとつ、イギリスの話ではあるけれど、社会的に停滞している国ではどこでも起こり得る話しなのだな、と。対岸の火事ではないですよね。
コメント&TB、ありがとうございました。
景気が停滞している先進国では、多かれ少なかれ
同じような問題を抱えているのでは?と思いました。
高齢化や移民の問題も、それを後押ししているのかもしれませんね。
それぞれに相応の事情を抱えているのですから
もっと人に寄り添った対応ができないものか、考えさせられます。
公開時間のタイミングがたまたま合ったので観た作品ですが
観てよかったと心から思いました。
同じ日に鑑賞した本命の「雨の日は会えない、晴れの日は~」より
こちらの作品のほうを先に感想を書いたくらいです。
イギリスの緊縮財政はなんとかして福祉をカットしようとして
ほんとに酷いもんだと改めて思いましたが
日本だって、労働力や財源がないから
保育所も老人施設も足らなくて、介護認定もハードルをどんどんあげていって。
とても不安になってしまいます。
でもおっしゃるように、そんな中でも人と人が支え合っていこうという
その心だけは奪えませんよね。
タイミングがたまたま合った、とのことですが
映画の方がななさんを引き合わせてくれたのかもしれませんね。
いろいろ考えさせられ、身につまされる作品でした。
国家にしても個人にしても、精神的、経済的に豊かであってはじめて
他国や他者に対して優しく寄り添えるのではないか、と思いました。
今の時代はイギリスや日本、ほかの先進国も余裕がなくて
困っている国や人を自己責任として切り捨てる傾向になっていることに
不安と悲しみを覚えます。
自分のできる範囲で他者を思いやれる、そんな社会でありたいですね。