続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈)栗咲くと。

2020-10-27 07:22:49 | 飯島晴子

   栗咲くと面のすさぶ翁かな

 栗の花が咲くと、それを髭に見立てて遊ぶ翁(ご老人)がいらっしゃる。

 栗咲くとはリツ・ショウと読んで、慄、傷。
 面のすさぶ翁(面遊翁)はメン・ユウ・オウと読んで、綿、憂、往。
☆慄(恐れおののく)傷(悲しみ)は綿(細く長く続く)。
 憂(苦しみ)は、往(その後)までも。

 栗咲くとはリツ・ショウと読んで、律、衝。
 面のすさぶ翁(面遊翁)はメン・ユウ・オウと読んで、免、幽、追う。
☆律(守るべき戒め)は衝(重要)である。
 免れても幽(死者の世界)まで追われる。


R.M『アルンハイムの地所』

2020-10-27 06:31:56 | 美術ノート

   『アルンハイムの地所』

 鷲が翼を広げたような形の山、頭上には南中の二十六日の月、手前にブロックには卵が三つ。
 この関係、二十六日の月が南中する時刻は昼である。真昼に星は見えない。

 この時空は明らかに架空であることが前提である。存在し得ない場所を『アルンハイムの地所』と命名している。
 不動の山を可動(飛行)の鳥になぞらえている。山が飛ぶ、飛行物体である鷲を不動の山に置換させ、草木の皆無な高い山にブロック(人工物)を造り、その上に鳥の卵が入った巣を置いている。
 光は山の方からであるが、二十六日の月に陰影をつけるほどの明るさはない。
 それぞれは確かに在るかもしれない可能性をもつが、それぞれが一体になる光景は物理的には存在しない。
 精神的な試みであり組み合わせであるこの絵を『アルンハイムの地所』と名付けた理由はどこにあるのだろう。

 矛盾、不条理、空想・・・《これらがわたくし(マグリット)のエリア(世界)である》との宣言ではないか。


 写真は『マグリット』展・図録より


『注文の多い料理店』63.

2020-10-27 06:18:02 | 宮沢賢治

 見ると、上着や靴や財布やネクタイピンは、あつちの枝にぶらさがったり、こつちの根もとにちらばつたりしてゐます。風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。


☆兼ねた章が惹きつける化(教え導くこと)の済(救い)がある。
 二つの議(はかりごと)が混じるのを普く推しはかる。
 総て黙っている。
 目(標題・ねらい)は冥(死後の世界)である。


『城』3525。

2020-10-27 06:04:02 | カフカ覚書

こういうわけで、みなさんが先を争ってわたしの巻毛に手をおふれになるので、一日に十回も髪の乱れをなおさなくてはならないほどでした。わたしの巻毛と髪の編み目との魅力には、どなたも抵抗できないのです。いつもはうっかり者のあなたでさえも、そうでしたわね。


☆総て無雑作にペーピがおびき寄せて連れて行くのです。一日も流れるように更新され、減っていくのです。罠でおびき寄せますが、抵抗できるものは一人もおりません。先祖の傷痕による迫害を騒がすなど、感謝するわけがありません。仕事(現場不在)は完全に成り立ったのです。