平塚市東八幡に東八幡の総鎮守として「天王様」と呼ばれ崇められている「八坂神社」は鎮座している。創建年代等は不詳。新編風土記には江戸期当社を八幡村の小鎮守として祀られていたと伝わる。大正11年に日枝神社、昭和27年に川除稲荷神社を合併。祭神は須佐之男命、大山祇命、建御名方命、天照皇大神、建三熊命。平塚市役所さくら通りを四之宮方向に進む右側に構えられた「鳥居」を抜けると正面に「社殿」(昭和24年再建)がある。境内社として山王社、御嶽社、稲荷神社がある。明治初年周囲3m余りの松の大木が繁っていた。当社の「祭礼」は7月9日神輿拝殿奉安、宵宮祭が執り行われ、「本祭」(神幸祭)は今日14日である。そのために鳥居前には祭礼の幟旗と提灯がいくつも飾り建てられている。(2207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/b44aa77eb5f08454bab1128f1af594bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/48a1f8f069b5d88f5630307e2b9bdc73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/be2e3e9bb3defe2a6672a29141b8a53e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/44e38cf104f34aafaae16690123ef4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/5e19f9fa8216cdf1d0ac289e9d4b2520.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます