公民館のシニア講座で街歩きでした。白根の街も見どころが、いっぱいあるようです。
白根仏壇は有名ですが、壇の字が白根では檀と木偏だということを初めてしりました。これは歴史なんでしょうか?個性なんでしょうか?
白根町の町長だった野沢氏の蔵を住宅に改築し長年住まわれていたところも見学させて頂きました。
白根町の町長だった野沢氏の蔵を住宅に改築し長年住まわれていたところも見学させて頂きました。
豪壮な住宅ですね。
幅一間もある階段。どうしてこんなに広い幅が必要だったのでしょうか?
階段をあがると居間と応接間を兼ねた広い部屋になっています。下からの寒気が上がってこないように階段には、扉(蓋)が設けられています。開閉には太いロープが使われていますが、まるで大凧の元糸のようです。
二階の天井には、すごい梁がありました。
ここは、インスタ映えする人気のスポットみたいです。
幅一間もある階段。どうしてこんなに広い幅が必要だったのでしょうか?
階段をあがると居間と応接間を兼ねた広い部屋になっています。下からの寒気が上がってこないように階段には、扉(蓋)が設けられています。開閉には太いロープが使われていますが、まるで大凧の元糸のようです。
二階の天井には、すごい梁がありました。
ここは、インスタ映えする人気のスポットみたいです。