暖まる毎日

畑と薪割、自転車で汗、将棋とライフ・ワークで冷や汗、そして、その後の温泉、ビールで。自宅では薪ストーブで暖まる。

今日の白根温泉

2017-03-22 20:48:48 | 温泉
日帰り入浴の玄関にある看板です。
最近、ていうか、ここ2、3年でしょうか、白根温泉も看板とかいっぱい作ってますね。そういえば。
それが、妙に印象に残る看板です。

今日の桃の木は、こんな風になってました。
蕾も膨らんで、いくつかは花もつけてました。でも、いつのまにか、もう一つのサクラの木は、無くなってますね。
どうしたんでしょう?

ふと見ると、蛙のピョンちゃんが浮かんでます。これは温度計ですね。
湯温は44度でした。ちょっと熱めですが、冬にはこれくらいがちょうどいいかなっていう温度です。
今日も温まりました。

桂米團治独演会

2017-03-20 16:21:31 | 休日の楽しみ
昨日は、桂米團治独演会。秋葉区文化会館でありました。
米團治は昨日初めて知った名前でしたが、なんと桂米朝の息子なんですね。いくら私でも米朝の名前は知ってます。

今回の演目はこのとおりでした。最後に「七段目」という(これも初めて効く話でしたけど)話でした。

落語は上野鈴本や新宿なんとか亭で聞いてますが、こういうステージで聞くのは初めてでした。なんでも生はいいですね。CDとかも販売してたので買おうかとチラと思いましたが、勇気?がありませんでした。

じゃがいも植え準備

2017-03-20 16:18:59 | 
今日はじゃがいも植えの準備をしました。肥料をやって、耕運機で耕して、畝をつくってと。今日はここまでです。

肥料は14-14-14の化成肥料と苦土石灰をやりました。
じゃがいもはキタアカリとダンシャクです。
化成肥料は種類も値段もいろいろですよね。私が選んだのは、コメリでの最安値のもの。こんなことでいい野菜ができるんだろうかとおもいますが、違いもよくわからないので、毎年こういう観点で選んでいます。→だからいいのができないんだよ!と言う声が聞こえてきそうです。

耕運機が出動したので、去年収穫を終えて、今年の作付けを待っている畑も耕しておきました。ここは、ナスやオクラ、きゅうりを植える予定のところです。オクラは4月に入ったら種を蒔こうと思いますが(今年は種から始めるのだ)他は4月下旬ですかね~。

続いて、妻がつくっているいちご!マルチを掛けたのですが、これが、一騒動!互いの性格は歳をとっても変えられないものですね。
とにかく、丁寧で手間も暇も惜しまない妻と、なんでも早く終わらせたい、その場凌ぎの私と、最初は漫才やってるがごとく、そして、険悪な関係から最後はなんとなく、作業も終わり、円満解決。まあ、いつものパターンですね。午後からは落語を聞きに行きました。




みなとぴあ歴史講座

2017-03-19 21:16:00 | 歴史堪能
3回目のみなとぴあ館長講座。古代史はロマンなんだけど、知識不足でよくわからない。
今後に期待といったところ。今回は郡山遺跡!
ヌタリの柵と双子?古代はロマンだ!

みなとぴあの外観もなんかロマンだね。

講演が終わった時間にちょうど佐渡への船が出港。左に見えるのは旧第四銀行住吉町支店を移築したもの。
現在はレストラン「カーブドッチ」として利用されています。

極一の琥珀中華

2017-03-19 18:16:08 | ラーメン
今日は吉清水へ水汲みに行ったのですが、写真はありません。
その後みなとぴあの講演会へ行くんですが、お昼はラーメンです。

そう、ここ極一さん。
結構好きです。ここのラーメン。結構というか、今現在は特に好きです。ていうか、ベスト3には入ります。
鳥ガラベースと思われる透明なすっきりしたスープもいいんですが、麺がいいですね。
ちじれ細麺で、つるつると口に吸いこまれていきます。その舌触りは、何とも言えずシコシコで快感です。
再訪のお客さんにはトッピング無料券があるのですが、これもいいですね。
今日は、トッピングにチャーシューを注文。
でも、これが唯一難点。豚もも肉だと思うんだけど、噛みごたえはあるものの。いかんせん硬いのです。
私は、柔らかバラ肉がいいんですけどね。
でも総合評価は満足です。ご馳走さまでした。