標記のように、第64回(公社)全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会へ参加します。また、引き続いて開催される、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会 平成27年度代議員総会ならびに政治連盟総会へ出席のため、下記のように休診させていただきます。患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします
休診日 : ①平成27年5月22日(金)・23日(土)
※(公社)全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会へ参加のため
②平成27年5月25日(月)
※(公社)全日本鍼灸マッサージ師会 代議員総会等へ出席のため。
〈24日(日)・25日(月)と開催〉
私を含め当院スタッフは(公社)全日本鍼灸学会会員です。
そして、私の修行を行った東洋医学研究所®グループの先生方も皆、(公社)全日本鍼灸学会会員です。
私を含め、東洋医学研究所®グループの先生方は、それに加え学会の認定制度を履修し、常に学術、技術の研鑽を行っています。認定者の証明である認定証を学会よりいただいています。
そこで
≪ はじめて鍼灸治療を受診される皆様 へ、治療院選びの重要な情報とは ≫
もう、かかりつけの鍼灸院があるという皆様は別としまして、はじめて鍼灸治療を受診される皆様 には治療院を選び、そこへ受診するまでには何かと不安がつきまとうことと思います。
知人に鍼灸院を紹介されたけど、どんな鍼灸院なんだろう
鍼は痛い お灸は熱い
ネットを調べていたら私の症状には鍼灸がいいと書いてあったけど…
鍼灸治療って、どんな方法で治療するんだろう
治療院の中は清潔なのだろうか
鍼灸師はどんな人なのだろう
鍼灸治療院の前をいつも通り過ぎるが、「何をされるか分からない」 ので、なかなか治療院の扉をあけることができなかったという話も患者様とお話していてよく聞きます。また、紹介を受けたがなかなか覚悟 ができなかった・・・なんて話もよく聞きます。
この状況を変えていかなければいけないのですが、それが現実のように思います。
さて、簡単ではございますが、標記の事柄を踏まえ、≪鍼灸治療初心者のための治療院選び≫の一つの考え方、見方をいくつか挙げたいと思います。すべてではありませんからね
ホームページやSNS等で治療院情報を公開している
上記内容で、治療者の人となり、治療理念・方法などが記載されている
メール・電話等で質問された時、真摯に対応してくれる
鍼灸学校卒業後、3年以上の研修を治療院や病院にて行っている
学術大会や学術研修会へ常に参加している(下記はその結果)
学術団体、業団体等で生涯研修を行い、継続して履修している
特に、今回は、”学会参加のための休診のお知らせ” ということもあり、紫字の点について強調しておきたいと思います
(公社)全日本鍼灸学会は学術団体であり、臨床から研究、鍼灸、医療の最新情報など様々な情報が行き交う場です。また、世界鍼灸学会(WFAS)と繋がりのある唯一の団体です。ですから、学術団体に所属していることは常に情報を収集し、患者様のため、鍼灸医療・医学の発展のために資質向上を図っているという表れなのです。
学会会員のうえ、ブログやHP上で年に1回開催される学術大会や支部学術集会、また各地方で行われる研修会へ積極的に参加されている鍼灸師は、一定の信頼がおけると確信します。
はじめて鍼灸治療を受けたい皆様には、まずこの点を確認していただきたいと思います。
さらに、(公社)全日本鍼灸学会では認定制度を行っております。5年間に学術大会、支部集会、各研修会へ参加、発表され一定の単位数を取得した対象者に認定証を発行しております。この認定証は学会会員すべてが取得しているわけではございません。希望者のみです。
この制度の認定者は上記学会HPにて確認できます(上記ブルーの名称をクリックするとHPへ飛びます)
残念ながら、我が石川県には5名しかおりません
この制度の認定者はさらに信頼がおけるということになります
(公社)全日本鍼灸マッサージ師会、(公社)日本鍼灸師会においても生涯研修制度を導入して、鍼灸あん摩マッサージ指圧師の資質の向上を図っております。
そちらも学会関連についで信頼の参考にしていただければと思います
その他の鍼灸の学術団体や研修会等の参加も明示してある鍼灸院、鍼灸師が、鍼灸治療初心者の皆様にはおススメでございます。
鍼灸院の扉を開き、治療を行ってから、その鍼灸治療が合うかどうか、その鍼灸師と合うかどうか、それは診療を受けてみて患者様自身が判断されていけばいいかなと思います。
診断技術、治療技術は学術団体に所属していなくても磨けますし、実際、素晴らしい腕をお持ちの鍼灸師もたくさんおいでになります。しかし、患者様がどこに判断の基準を置くかということを考えてみた場合、上記の条件が満たされる鍼灸院や鍼灸師がベターであると考えます。
一つの参考として、鍼灸治療院、鍼灸師を 鍼灸初心者の患者さま が選ぶ際の情報を私なりに考えてみました
ご参考になれば幸いです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます