白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

アオミズ(青ミズ) イラクサ科

2015-09-12 19:48:26 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園で夏の初めに草刈りした所にアオミズが密生して出現した。これと同じように、2013年皆伐した実験地に翌年2014年に現れたが、今年は消えた。

アオミズ(青ミズ・青水)イラクサ科ミズ属 1年草 花期:8月下旬~9月 分布:北海道~九州

 

低山の湿った所に生える1年草。

茎は直立して、水分が多く淡緑色、無毛、高さ30~50cm。

葉は対生し卵状菱形で鋸歯縁、先は尾状に尖る。葉身とほぼ胴長の長い柄がある。

目立たない花が葉腋に集まる。

茎を見るとみずみずしく特徴をうまく表している名前だと思う。

 

 同属のミズはやや小型で、葉の先は尖らない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメジソ(姫紫蘇) シソ科

2015-09-12 18:04:45 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園の中央通り(舗装道路)の縁に沿って群生した。密生したオオアワダチソウを抜き取った所や6月頃草刈りをした所に現れた。この現れ方はナギナタコウジュやアオミズなど他の1年草でも見られる。種はどこにあったのだろう。1年草なので来年も同じ場所で見られるとは限らない。 

ヒメジソ(姫紫蘇)シソ科イヌコウジュ属 1年草 花期:8~9月 分布:日本全土

 

低地や山地のやや湿った所に生える1年草。

茎は断面が四角形で稜には下向きに曲がった短毛があり、高さ15~40㎝ほど。

葉は対生して卵状菱形で柄がある。表面や裏の脈上にも毛があり、裏面には腺点が目立つ。

枝先に穂状に淡紅紫色または白色の小さな2唇形の花をややまばらにつける。

葉を手で揉むと少し匂いがする。

同属のヤマジソは、北海道では、高さが数㎝~10㎝ほどと小さく苞は卵形で大きいという。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッカ(薄荷) シソ科

2015-09-12 16:03:58 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園で初めてハッカを見た。中央通りの西側の炭焼き釜後の縁に、まとまって生えているのを見つけた。毎年サケを観察する時、オーシャンファームの牧草地のそばで良い匂いを楽しんでいたが、今年は身近で観察できた。ヨコスト湿原の沼の傍や、改修前のウツナイ川(川の跡)の縁でも観察できる。

ハッカ(薄荷)シソ科ハッカ属 多年草 花期:79月 分布:北海道・本州・四国・九州

 

低地~山地の湿った草地に生える多年草。根は長い地下茎で四方に伸びて繁殖する。

高さは40~100㎝になり、茎の断面は四角で細毛がある。萼片にも細毛が目立つ。

葉は対生し、狭卵形~卵形で先は尖り鋸歯縁。触ると良い匂いがする。

花は上部の葉腋(葉の付根)に輪状に多数の淡い紅紫色の小花をつける。

栽培用に導入されたという、オランダハッカアメリカハッカは、花の付き方や上部の葉の付き具合により区別できそうだ。

  ⇒薬用植物としてのハッカ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラヤマギク(白山菊)とエゾゴマナ(蝦夷胡麻菜) 

2015-09-11 22:19:43 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園で秋に見られる白い花の野菊には、シラヤマギクとエゾゴマナがある。

シラヤマギク(白山菊)キク科シオン属 多年草 花期:8~9月 分布:北海道・本州・九州

 

低地~山地の林縁など日当りの良いところに生育する高いもので1.5mほどになる多年草。茎は直立し上部で分岐する。

葉は心形~卵状三角形で基部はヒレ(翼)となり柄に流れる。縁に粗い鋸歯がある。エゾゴマナの葉の柄は短くヒレは付かない。

頭花は2㎝ほどで、6枚ほどの少ない舌状花が頭状花を囲む。

  

エゾゴマナ(蝦夷胡麻菜)キク科シオン属 多年草 花期:8~9月 分布:北海道、本州(東北地方北部)

 

 低地~山地の林縁や草地に生える多年草。茎はよく分岐し高いもので1.5mほどになる。

葉は長楕円形で先が尖り、縁に粗い鋸歯がある。柄は短い。

花は散房状に多数つき径は2㎝以下で、総苞片には密に毛が生える。

本州に分布するゴマナ(胡麻菜)の基本種とされている。

小型のエゾゴマナ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシオガマ(小塩竈)ハマウツボ科 

2015-09-09 16:53:20 | 植物(草本)の観察

何年も姿を見るとこができなかったコシオガマ。2013年秋に伐採した皆伐更新実験地に、2014年(昨年)から生えるようになった。

主として、イネやスゲ、タデ科などの小型の植物と一緒に生えているか、何も生えていない僅かな場所を選んで生えているように見える。大量の太陽光が入るようになったからだろう。萩の里自然公園では、送電線保全のために木を伐採した送電鉄塔の下などにも見られるようになった。1年草だというので、環境が生育に適さなくなるとすぐ消えるかもしれない。

コシオガマは半寄生植物だという。

https://www.brh.co.jp/publication/journal/096/research/2

コシオガマ(小塩竈)ハマウツボ科 1年草 花期:9~10月 分布:北海道、本州、四国、九州

 

低地~山地の草地や裸地に生える高さ30~60㎝の1年草。全体にやわらかな腺毛が密生している。

葉は対生し、長さ4~7㎝の3角状卵形の羽状複葉で、小葉に不ぞろいな鋸歯がある。

淡紅色の花は枝の上部の葉腋に1個ずつ横向きにつける。花冠は2唇形で、上唇は2裂して下唇は3裂。

自ら光合成しながらイネ科の植物に寄生する半寄生植物だという。

送電鉄塔の下に生えたコシオガマ 9/3 花はまだだった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊) セイヨウオニアザミ キク科 帰化植物

2015-09-04 15:22:31 | 植物(草本)の観察

タカアザ同様2年草だというアメリカオニアザミ。2回目の夏を迎えた皆伐実験地に現れた。

 

アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)別名 セイヨウオニアザミ キク科アザミ属 2年草 花期:8~9月 

ヨーロッパ原産の帰化植物 分布:北海道~四国 頭花の向き:上向き

 

 

道路や空地、田畑の周辺、原野や川原に生える高さ0.5~1.5mほどになる2年草。茎全体に毛と鋭い刺のある翼がる。

葉は不規則に深く切れ込み、裂片の縁は切れ込みと鋭い刺が並ぶ。裏面は白い綿毛が密生する。

頭花は4㎝ほどで上向きに付く。総苞片の先は鋭い刺となる。

 

全草刺だらけといった感じだ。「鬼薊」の名はここからか。

ヨーロッパ原産だが、日本へは北アメリカから輸入された穀物や牧草に混入して持ち込まれたという。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾノサワアザミ(蝦夷沢薊)キク科

2015-09-04 14:34:56 | 植物(草本)の観察

の里自然公園では、ウヨロ川入口近くの小さな湿地と、ミズバショウ通りに隣接する湿地で7月に見る事ができる。

エゾノサワアザミ(蝦夷沢薊)キク科アザミ属 多年草 花期:7月 分布:北海道

 

低地~山地の湿地に生える茎の高さは0.5~1mの多年草。

頭花はチシマアザミに似るが、茎は細くて有毛、上部には蜘蛛毛がある。

葉は互生し櫛の歯状に深裂~羽状に全裂する。

横~下向きに淡紅紫色の頭花をつける。総苞片は線形。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシマアザミ(千島薊)キク科

2015-09-04 12:28:04 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園の中央通り付近では一足早く咲くアザミだ。

チシマアザミ(千島薊) 別名エゾアザミ キク科アザミ属 多年草 花期:7~8月 分布:北海道

 

低地~亜高山帯の草地や明るい林内などに生える茎の高さは1~2mにもなる多年草。

葉は全縁のものから羽状に深裂するものまで形の変異が大きい。葉の基部は茎に延下し、縁に長短の鋭い刺がある。

横~下向きに淡紅紫色の4~5㎝のやや大きい頭花をつける。総苞片は披針形~線形で、反り返る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカアザミ(高薊)キク科

2015-09-04 11:33:58 | 植物(草本)の観察

タカアザミは2年草だという。萩の里自然公園では、2回目の夏を迎えた皆伐実験地に多く見られる。

多数の長い頭花ぶら下げた、背より高い大株は遠くからでもすぐわかる。

 

タカアザミ(高薊)キク科アザミ属 2年草 花期:7~9月 分布:北海道・本州(関東以北) 頭花の向き:下向き

 

低地の草地や原野に生える高さ1~2.5mほどになる2年草。葉は羽状に深裂して、縁には長短の刺がある。

頭花は径2㎝ほどで枝先に下垂する。総苞片は線形で反り返る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオノアザミ(大野薊)アオモリアザミ キク科

2015-09-04 10:52:22 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園にも数は少ないがオオノアザミと思われるアザミがある。

アザミは雑種ができやすく、中間のものもあり見分けが難しいという。

ヨコスト湿原(海岸草原)には大きな群落がある。

 

オオノアザミ(大野薊)別名 アオモリアザミ キク科アザミ属 多年草 花期:8月下旬~10月 分布:北海道(西南部)、本州(北部)  頭花の向き:上向き

 

山野の日の当たる所に生える高さ1~1.8m程になる多年草。葉は濃い緑色で羽状深裂して、裂片の先には鋭い刺がある。

根生葉は長さが50~60センチで花時にも残る。

鮮やかな紅紫色の頭花は径4㎝ほどで、総苞に蜘蛛毛があり、外片の先が尖り斜開する。

 

 

ヨコスト湿原(海岸草原)のオオノアザミ 2004/08/25

 

ヨコスト湿原(海岸草原)のオオノアザミの群落 2010/09/02

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾヤマアザミ(蝦夷山薊)キク科

2015-09-03 21:49:34 | 植物(草本)の観察

エゾヤマアザミは萩の里自然公園に最も多く見られるアザミだ。

エゾヤマアザミ(蝦夷山薊)キク科アザミ属  多年草 花期:8~9月 分布:北海道・本州(関東以北)

 

山野の日の当たる所に生える高さ1~1.8mほどになる多年草。

葉は楕円状披針形で鋭い刺を伴った鋸歯縁、時には羽状浅裂~中裂する。裏には綿毛が密生して緑白色。基部はやや茎を抱く。

頭花は径2.5㎝ほどで上向きや横向きに数個咲く。無柄状に接近して付くが、花序の枝に単生して長い柄があるように見えるものもある。

 

 

よく似た「オオノアザミ」より大型で、花の時期は根出葉が枯れてなく、 総苞片は長三角形。

アザミは雑種ができやすく、中間のものもあり見分けが難しいという。

8~9月にかけて、オオノアザミやタカアザミがほぼ同時に咲いて多くの蝶が蜜を吸いに訪れる

カラスアゲハ

キアゲハ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾノコンギク ユウゼンギク ネバリノギク 秋の紫色のキク科

2015-08-31 12:12:44 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園中央通りの傍では、今年はいつもより早くから咲き始めたようだ。

天候異変で雨の降る日が多かったせいか、きれいに開花しなかった。まだまだ蕾が多いのでこれからに期待。

8月の末になり公園の周囲から、ユウゼンギクとネバリノギクが咲き始めた。

エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)キク科 シオン属 多年草 花期:8~9月 分布:北海道

 

北海道の低地や山地の草地に生育する、高さ0.5~1mの多年草。分枝した茎先に直径2~2.5センチの頭花を散形状につける。

黄色い頭状花の周囲を20個以下の淡青紫色の舌状花が囲む。

葉は長楕円形で中ほどから少しくびれており、両面に少し硬い毛があるので、触るとざらざらしているのですぐわかる。

 

ユウゼンギク(友禅菊)キク科 シオン属 多年草 花期:9~10月 分布:北海道~九州、北アメリカ産帰化植物

 

 

低地ややや湿った場所、空き地、道端に生育する高さ30~70㎝になる多年草。

淡青紫色の舌状花の数はエゾノコンギクより多く20個以上。葉は細く葉は互生し、柄がなく、なかば茎を抱く。全縁か低い鋸歯があり先がとがる。

全体がほぼ無毛で、葉は触るとつるつるするのですぐわかる。

「友禅菊」という日本的な和名だが北アメリカ産だそうだ。

2010/10/08 ヨコスト海岸草原

ヨコスト海岸草原や湿原では群生している。まだ花を付けない小型のものが群生し、湿原を占領してしまうのではないかと心配になるが、オオアワダチソウの勢いを止める防波堤になってくれないものだろうかとも思うが。詳しくは⇒ヨコスト湿原のようす(二人の館)

 

ネバリノギク(粘り野菊)キク科 シオン属 多年草 花期:8~10月 分布:北海道~九州、北アメリカ産帰化植物

 

原野、空地、道端に生える高さが30~70㎝になる多年草。茎の上部や葉、花の柄、総苞片に腺毛があり、触ると粘る。

葉は細く密に互生して基部は耳状となり茎を抱く。葉に触れると、ふわふわした軟らかな毛があるのですぐわかる。

頭花は径3~3.5㎝と大きく、舌状花も20~60個と多い。色は濃く紅色から紫色まで変異が大きい。

 

萩の里自然公園 2004/09/04 西尾根通りの空地の上 

現在はススキやオオアワダチソウが目立ちネバリノギクの姿はないので、この辺りで道端に多いがはあまり心配する外来生物では無いように思う。

キク科 シオン属は世界で約400種が知られる。日本には約30種が自生するという。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネニンジン (釣鐘人参) キキョウ科 

2015-08-30 21:24:52 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園の中央通りの傍に、久しぶりにツリガネニンジンが咲いた。

エゾシカに食べられたり、草刈りで刈られたりで数年は見る事ができなかった。

それにしても大きい。2mほどもある。

 

ツリガネニンジン(釣鐘人参) キキョウ科 ツリガネニンジン属 多年草 花期 8~9月 分布:北海道~九州

低地から山地の草原や湿地に生育する、高さ40㎝~1の変異の多い多年草。茎は円柱型で直立する。

切ると白い汁が出る。葉は4~5枚ずつ輪生し、葉身は長楕円形で鋸歯がある。

花も茎の上部で青紫色の鐘状の花を下向きに輪生する。 花冠の先は浅く5つに裂け、花柱(雌しべ)は花から長く突きだす。

 

名前の由来は、この釣鐘形の花と、根がチョウセンニンジンに似ていることから。

根は薬用になり、天日で充分乾燥させたものを生薬で沙参(しゃじん)といい咳止め。

春の若芽は、茹でて水にさらし、あえもの、汁の実、おひたしや油いためにすると美味しいという。

白老のエゾソカはグルメだ。 2007/07/03 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科

2015-08-30 19:57:50 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園のミズバショウ通りの両側に、ミゾソバが咲き始めた。

 

 

 

ミゾソバ(溝蕎麦)タデ科 イヌタデ属 1年草 花期:8~10月 分布:北海道~九州

低地や山地の湿った場所に群生する1年草。茎は下部が横に伸びて斜上~直立して、長さ40~1mほどになり、下向きの棘がある。

互生する葉は4~10㎝ほどの鉾型で、側片が横に張り出し基部は浅い心形となるのが特徴。

花は茎の先端の集散花序にまとまって付く。ピンクから白の花被は5裂する。良く似たママコノシリヌグイの葉は3角形。

和名の由来は、実が蕎麦(ソバ)に似ており、溝など湿った所に生えることから。

群生するミゾソバ 

 

 花を付ける茎の先をエゾシカが食べている。どの位花を付けるだろうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカホド(アメリカ塊)アメリカホドイモ   マメ科

2015-08-30 16:38:49 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園の送電線西入口の西の空地で植物の観察をしていたら、見た事のないつる性の植物を見つけた。

花の形からマメ科ではなかと考えたが、片っ端から図鑑を見ていくしかなかった。

帰化植物のアメリカホドであることがわかった。

空地や荒地には帰化植物が次々と現れる。

 

アメリカホド(アメリカ塊)  マメ科 アピオス属 多年草 花期:8~9月 北アメリカ原産国の帰化植物 分布:北海道、本州

空地や荒地などに生えるつる性の多年草。葉は奇数羽状複葉で9~9枚あり、葉身は卵形~狭卵形。

花は茎の先や葉腋から出る総状花序に密集してつく。紫褐色をした蝶形の花。

果実は線形だが北海道で結実するかは不明だと言う。

 

地下の根茎は⇒こちら

アピオスという名で青森県の特産として栽培されているようだ。

 

北海道ブルーリスト カテゴリB

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする