★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

邯鄲の刑

2018-01-16 23:36:52 | 文学


授業のために、式貴士の「カンタン刑」を読み直して見たのであるが、あんまりおもしろいアイロニーというのはアイロニーにならないということを……思った。授業で語ってみよう……。

「監獄のお姫様」と「疑惑」

2018-01-15 23:21:23 | 映画


まだちゃんと観ていないが、この前「監獄のお姫様」というのをテレビでやっていた。梶芽衣子の「修羅雪姫」のパロディのような作品であったが、監獄の中での友情みたいなものが楽しく描かれ、法廷の場面はあんまりなかったと思う。昔テレビで「疑惑」という映画がやっていて、岩下志麻(被告の弁護士)と桃井かおり(被告)が、ワインをひっかけあっているのが恐ろしかった。この映画なんか、法廷の場面がおもしろく、監獄の内部はほとんど描かれない。「監獄のお姫様」は、我々の日常がまるで監獄じみていてすでに罪と罰の関係については考えたくない状態にあるのを、よくよく示唆しているのではないかと思う。宮藤官九郎は意図的にやっているとは思う。「ごめんね青春」が、彼なりの「罪と罰」であったと思うので……。

センター2

2018-01-14 18:25:02 | 大学


こんな寒い試験は



はじめてよっ

昨日は、四国に火の玉も降ったらしい。http://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20180114/0000232.html

「そこでそのお侍は、きっと狐か狸がおれを化かすに相違ないと思って、刀を抜いて追いまわしているうちに、その火の玉は宙を飛んでここの家へはいった。ほんとうの火の玉か、化物か、それは勿論判らないが、なにしろここの家へ飛び込んだのを確かに見届けたから、念のために断って置くとかいうのだそうです。となりの家でも気味悪がって、すぐにそこらを検めてみだが、別に怪しい様子もないので、お侍にそう言うと、その人も安心した様子で、それならばいいと言って帰った。お貞さんも奥でその話を聞いていたので、寝床から抜出してそっと表をのぞいてみると、店先に立っている人は自分がたった今、夢の中で追いまわされた侍そのままなので、思わず声をあげたくらいに驚いたそうです。
 お貞さんは家の娘にその話をして、これがほんとうの正夢というのか、なにしろ生れてからあんなに怖い思いをしたことはなかったと言ったそうですが、お貞さんよりも、それを聞いた者の方が一倍気味が悪くなりました。その火の玉というのは一体なんでしょう。お貞さんが眠っているあいだに、その魂が自然にぬけ出して行ったのでしょうか。

――岡本綺堂「新牡丹燈記」




わたくしの研究室は、フラッシュをたくと火の玉がガラスに映る

「地には平和を」の教育

2018-01-11 01:17:47 | 文学


こんなのが放送されていたとは……。むかし、菊池寛の「恩讐の彼方に」のラジオドラマを聞いて楽しんだ記憶があるが、こういうものも教育の一環であって、そもそも学校や地域社会や家族などの生身の人間のうようよしたものに教育機能を過剰に期待するのが間違っている。


櫻木神社を雨中に訪ねる(香川の神社14-3)

2018-01-10 16:25:02 | 神社仏閣


雨がふりはじめました。



随神門を振り返って、早く帰ろうと思う。

 

新しい狛犬はほとんど怒られてる感じしかしません……



横から見ると、なにかスポ根劇画みたいな感じがしないでもありません。

 

拝殿の屋根の装飾が結構素晴らしいと思いました。



神楽殿で雨宿り



雨の中の本殿。

 
 
冬の神社はなんだか恐ろしげですね……



帰ります。



鎮守の森も恐ろしい感じがします。」



森の中に小さな祠を見付けました。

モンティーニュのように

2018-01-09 23:42:09 | 思想


今日は、演習の授業である批評家の「モンティーニュのように」という文章を扱った。「エセー」のような文章を書くのが大変なことだというのは、すぐ理解できるようで、これまたすぐ忘れがちなことである。しかしこれを忘れたらわれわれは人文学から単なる知識の整理係にみたいなものに変化しはじめたと言っていいのではなかろうか。確かに、この悠々たるテンポは彼が仕事を若い頃に辞めて隠居したことと関係があるに違いないと想像されるけれども、そうでもしなければ、宗教戦争のさなか、考えることは出来なかったのも事実のような気がする。これに比べると、日本の随筆文学は鋭さを殊更誇ろうとしてかっこをつけすぎている気がしてくる。これは、――多分そうだと思うんだけども、日本では、平安時代から随筆的なもので「政治」を行っているからだ。まったく耳が痛い。

廣田八幡宮を初詣で訪ねる(香川の神社16-4)

2018-01-07 18:48:40 | 神社仏閣
 

廣田八幡の良さのひとつは、狛犬がたくさんいることかな。

 
平成3年のもの。水無神社の出雲型の方が動きがあった気がする……



 

慶応3年。



この部分がどきどきするねえ……



拝殿



近所で掘り出されたところの若宮さん



境内社のみなさん。



たぬきの皆さん。

みんなで習合(集合)させられてお疲れ様でしたっ。人間様のわたくしはお札を買って幸福をせしめるので、あしからず。

太田の金比羅さんを初詣で訪ねる(香川の神社5ー3)

2018-01-07 18:35:19 | 神社仏閣
 

初詣のつもりである。

話とはかうなのです。ツイ一兩日前に、郷里の母親からわたしに手紙が來て、今度急に思ひたつて都農の義兄と一緒に讚岐の金比羅さまにお參りする。そして、そのついでに大阪見物をもして來る、歸りには何かお土産を買つて來るがお前は何がほしいか、こちらあてに返事を出したのではもう間に合はぬから、何日までに細島港の船問屋日高屋に宛てゝ、手紙を出せばそれを受取つて汽船に乘る、と、いつて來てあつたのです。やれ嬉しやとあれを考へこれを考へ、土産物の種類を三つも四つも書きたてゝ、ツイ昨日細島港あてに手紙を出したところだつたのです。
 得意氣に、わたしがその土産物の名を竝べたてゝてゐると、武ちやんは默つてそれを聞いてゐましたが、やがて考へ深さうな顏をしてわたしに言ひました。
『繁ちやん、それアお前も一緒に從いち行きね。行た方がいゝが、……土産物どん貰ちよつたちつまらん。それア行たほがよつぽづいゝが……』
 これを聞くと、わたしは愕然としました。まつたく喫驚しました。今まで全然氣のつかなかつた一大事を、いま突然教へられたやうな驚きであつたのです。忽ち胸はどきどきとしだしましたが、それもすぐ納りました。
『でも、試驗があるぢアねエけ』
『試驗どま、どうでむいゝが、お前はゆう出來なるとぢアかに、先生が落第やさせならんが』

――若山牧水「金比羅参り」


……実際に試験をさぼるワケであるが、なんとかいろいろあって……、彼の担任の先生は、何食わぬ顔で彼を及第させてあげたという。こういう出来事はいろいろな条件が揃っていてはじめて可能だったことは重要である。



水無神社を訪ねる2(長野の神社7――境内社編)

2018-01-06 18:23:56 | 神社仏閣


境内社は多い。町中にあったものを集めたという話をきいた。『木曽福島町史』に載っている明暦期の棟札によると、末社は「八幡住吉八将軍津島三宝荒神」。『木曽古事記』には「皇大神宮、熊野、八幡、住吉、八将軍、津島、三宝荒神、愛宕」の七社あることになってるらしい。

石段を登って左からみてゆくと……



 

「木曽神社」とあり。社の中に木札があって左から「山村氏代々之神霊 木曽義仲公之神霊 木曽氏代々之神霊」と書いてあった。三社づくりの神棚に真ん中にアマテラスをおいておくのを真似ているのであろう。だいたい、人体から遊離したタマが、祖霊からあわよくば最高形態である神霊になるというのが、よくある考え方であったろうが――、個人だけではなく、家によってそれが可能になるとされているところがあれです。――これは、上の記述にもなかったが、いつできたんだろう。

  

本殿の右側奥にもありました。

 



「木曽乃宮」。拝殿正面に書かれている説明によると、昭和10年創建。はじめ「西筑摩郡忠霊殿」と言っていた。祭神は、「明治以来殉国英霊一千九百八十一柱」。町村会が中心になって関山公園に建てたらしい。で、敗戦後、ここに移ってきたのである。すなわち、――町村会や在郷軍人会のもとを離れ、神社団体関係と戦友有志たちによって維持されて今に至るらしい。「英霊」の数が町村別に掲げられていたが、福島上松が相対的に多いのは人口の点でわかるにしても、読書村が福島とほぼ同じ数だけいるのは興味深い。



「祖霊社」。これはなんだか新しそう。祖霊社の多くは神仏分離運動で持仏堂の代わりに建立したらしいのであるが、ここはどうなのであろう……ちなみに、



祖霊社の反対側に、本殿を挟んで、「備林献納碑」?のとなりに「大日尊」の碑もひっそりとあった。

水無神社の拝殿本殿は、境内社を後ろに従え、木曽乃宮と忠魂碑とを左右に配している。更に、木曽神社(神霊)と祖霊社も左右に配置。なかなかの戦闘的なつくりである。『木曽福島町史』には、そもそも飛騨の水無神社の祭神が誰なのか曖昧であって、ここの水無神社も高照姫命ということになってるが、みこしまくりの荒っぽさから姫の祭りじゃねえな実は神武天皇じゃねえかとか、いや神武には神輿を粉砕されて命からがら逃げたなんて事績はねえぞ、とかいろいろと議論があるのを紹介していた。みこしまくりも、どうやら少なくとも山村代官時代以降の話じゃないかとも言われていて、どうも木曽というのは、義仲の印象や、武田や織田やなにやらから翻弄されてきた歴史から、自分たちを武士的な荒っぽいイメージで囲い込んできた面があるような気がしてきた。荒々しい御嶽信仰もつよかったしね……。資本主義によって劇的な変化をしなかった地方には、こういうところも多いのかも知れない。近代のナショナリズムもこういう側面が支えていたのかも知れないナア



夏の水無神社。

水無神社を訪ねる1(長野の神社7)

2018-01-06 16:28:26 | 神社仏閣
 

上の段にある御旅殿をはじめてちゃんとみた……。灯籠は嘉永4年のものである。側面には、水無大明神、伊勢皇大神宮、と書いてあった。金比羅灯籠になれすぎたわたくしにはお伊勢さんは新鮮だなあ……。だれだよ新年早々、子分連れて伊勢神宮参拝しているボス猿は……。NHK観てたら、「トランプ詣行きますか?」と経済人に聞いているニュースをやっていた。ひどいな……

わたくしもお偉方に負けじと水無神社に零下3度のなか出陣する。何しろ、わたくしの★◎式をここがやってるのである。



これは関山公園の方からの参道の入口にある鳥居。(たぶん5、6年前の写真)天保15年、山村代官親子によって献納されたらしい。



駒ヶ岳どのに映える天照らす



入口左にある忠魂碑。敗戦後、いちど危機にあったらしいが、――今に至る。

 

竜神殿の後ろの石版には嘉永3年とあった。



 

狛犬さん。

寒くて凍えそうなので、5、6年前の夏の写真をどうぞ……

 



これは、一昨年、初詣の大雪時の狛犬さん。

 

拝殿。昔は、硝子窓が付いてなかったらしく、雪が中で舞っていたらしい。

 

江戸期からの絵馬が拝殿の内部にずらりと並んでいるのであるが、だいぶ痛んでるものある……

 

神明造の本殿をのぞむ。拝殿を含め(明治6~12)らしい。

社務所発行の「水無神社略記」に曰く、

「鎮座、創立の年代は詳らかではないが、弘安年間に飛騨一の宮水無神社を御勧請奉斎したものと伝えられる。」


これが正しいとすると、北条時代ですね。『木曽福島町史』によると、もともとこの神社は岩郷村の氏神だったらしいのだが、それはともかく、上の弘安2年の根拠になった棟札の形と文面が当時のものとしては疑わしいらしい。ともかく、町内にあるお寺より歴史が新しいとみられるのであるが、一見、神社の方が古いですよオーラを放っているのは面白いですね。御勧請の際に、戦乱のなか飛騨の水無神社から無断で神様を持ってきてしまった宗助幸助というのがいた……というのが例の伝説です。

「現存する記録によると、延文二年(1357年)6月、越後守藤原家有(木曽領主、木曽家有)によって社殿の再興がなされたんを始めとして木曽氏代々の守護神として木曽総鎮守と称された御嶽神社と共に深く崇敬されて来た事が知られる。」

御嶽神社は700年代の創建らしいので、まあ新興勢力だったのではなかろうか。

「天正年間木曽氏は下総へ移封となり、木曽は尾州藩の代官山村氏の統治するところとなったが、山村氏も又代々崇敬厚く、木曽氏と同様に、社殿の修築、神領の寄進等も再度に留まらず、近郷十一ヶ村をして奉仕せしめた。社領は木曽家より寄進あり後尾州家累代除地を賜った。明治維新に至り山村氏美濃へ移った後はすべて福島町氏子のみの奉仕するところとなったが近郷町村に崇敬浅からず明治5年11月村社に昇格、ついで大正13年3月には郷社に、更に昭和10年12月に県社に列せられた。昭和二十一年四月国家の管理を離れ宗教法人として神社本庁に所属している。」


木曽氏→山村氏→福島町氏子(国家の管理あり)→神社本庁。「国家の管理を離れ」というせりふに義仲の魂を感じる

 
この狛犬は、昭和4年みたいです。所謂「出雲式」というやつであろうか。



お尻。

以前、拝殿の中から撮った右側の狛犬さん↓



「出雲式」にしては、頭の位置が高いな……



例の御神輿。



……つづく