姉おととの中につとまとはれて、をかしがりらうたがるほどに、姉のなやむことあるに、もの騒がしくて、この猫を北面にのみあらせて呼ばねば、かしがましく鳴きののしれども、なほさるにてこそはと思ひてあるに、わづらふ姉おどろきて「いづら、猫は。こち率て来」とあるを、「など」と問へば、「夢にこの猫のかたはらに来て、『おのれは侍従の大納言の御むすめの、かくなりたるなり。さるべき縁のいささかありて、この中の君のすずろにあはれと思ひ出でたまへば、ただしばしここにあるを、このごろ下衆の中にありて、いみじうわびしきこと』といひて、いみじう泣くさまは、あてにをかしげなる人と見えて、うちおどろきたれば、この猫の声にてありつるが、いみじくあはれなるなり」と語りたまふを聞くに、いみじくあはれなり。
姉が病気になった。猫は使用人のいる部屋にほって置いたら、うるさく鳴く。――確かに、猫はほっておくと大変な騒ぎようのことがある。人間もほっておくといきなり攻撃的になるやつがいるが、そんなかんじであろう。戦争もそうだけど、離れているととりあえず何か投げたくなったりするのだ。もっとも、パーソナルスペースの大事さとかいう議論は、人間の欲求を空間的に考えすぎていたようだ。問題は、離れていると、時間意識がおかしくなり、遠くの時間が近くの時間となり、積年の恨みとかでてくることがあるということだ。
コロナで、そうやって人類は、古くからの問題を「いまここ」の勢いで急激に持ち出す。――おそらく、アメリカを起点に起こった黒人のプロテストや、植民主義の偶像破壊などもそれにちがいない。必然なのだが、それは空間が広がったことによる時間の縮減の効果なのであろう。
――と偉そうに妄想してみたのであるが、身近にもそういう類いのことが起きるので、かかる事を空想してみたのである。本当は、国家機能の本源的回復によって、みんな歴史に目覚めただけなのであろうが……。今日は、近代の悪所と芸能界の関係について授業を行ったが、これもそういうことだ。
姉が目を覚まし「猫をつれていらっしゃい」と言う。なぜかというと、猫が夢に出てきて、自分は藤原行成の姫君の生まれ変わりだといったというのである。孝標の娘が姫君を懐かしがっているので、ここにきたのだという。
猫はねむいところを、たくさんの人々になでられ、毛をひっぱられ、つかまれるので大むくれ。箱の中をあばれまわって、ふーっ、きゃあーっ、と、うなる。
それがまた客の人気にかなった。まだ順番のこない客たちは、箱をのぞきこんで、猫の声はすれど、その姿がさっぱり見えないのに興味をつのらせる。
これは魔術ではないかと、箱の中を隅から隅までさぐるお客も多かった。そういう人は、透明猫のために手をひっかかれたり、ごていねいに指の先をかみつかれたりして、おどろいたり、感心したりで引きさがるのであった。
――海野十三「透明猫」
わたくしは、いない姫の生まれ変わりの猫よりも、こういういない猫のほうが好きだ。
物語のことを、昼は日ぐらし思ひつづけ、夜も目の覚めたるかぎりはこれをのみ心にかけたるに、夢に見ゆるやう、「このごろ、皇太后宮の一品の宮の御料に、六角堂に遣水をなむつくる」と言ふ人あるを、「そはいかに」と問えば、「天照御神を念じませ」と言ふと見て、人にも語らず、なにとも思はでやみぬる、いと言ふかいなし。春ごとに、この一品の宮をながめやりつつ、
咲くと待ち散りぬと嘆く春はただわが宿がほに花を見るかな
わたくしもアマテラスが夢の中に出てきたことがある。孝標の娘の場合は「アマテラスを念じなさい」と言われただけなので、わたくしの方が遙かに病状は進んでいたと言えよう。いや、はたしてそうか。いまでも農家に行くと、「天照大神」とか「天照大明神」の大きいおふだなどが床の間にあったりする。当時もいまも見えることよりも「念じる」ことのほうが遙かに難しいのである。
上の歌を見ても、かなり視覚的な歌である。物語を読みすぎると、すべていろいろなものが表象としてあらわれる気がする。大学院生によくある症状である。
それで、われわれはこゝによく考へて見ねばならぬことは、日本の神々は、実は神社において、あんなに尊信を続けられて来たといふ風な形には見えてゐますけれども、神その方としての本当の情熱をもつての信仰を受けてをられたかといふことを、よく考へて見る必要があるのです。千年以来、神社教信仰の下火の時代が続いてゐたのです。例をとつて言へば、ぎりしや・ろうまにおける「神々の死」といつた年代が、千年以上続いてゐたと思はねばならぬのです。仏教の信仰のために、日本の神は、その擁護神として存在したこと、欧洲の古代神の「聖何某」といふやうな名で習合存続したやうなものであります。われわれは、日本の神々を、宗教の上に復活させて、千年以来の神の軛から解放してさし上げなければならぬのです。
――折口信夫「神道の新しい方向」
折口は、戦後になって、神道を宗教としてきちんと復活させるべきと言っていた。そのために、八百万の神など「卑怯な考え」にすぎないと切って捨てている。折口の危惧を何のその、戦後世界は戦前以上に見える神々が増殖し、とどまるところを知らない。わたくしは、折口の神道觀には見るべき所があると思う。しかし、その場合、いまのお寺みたいな社を捨てた方がいいと思うのだ。石と樹だけでいいよ。
今日、瑞穂市の大湫神明神社の大杉が倒壊したニュースがあって、上空からの写真をみたら、神社・境内よりはるかに大きい大木が周りの家の方に倒れていてすごかった。この風景こそが我々のふるさとである。
いと口惜しく思ひ嘆かるるに、をばなる人の田舎より上りたる所に渡いたれば、「いとうつくしう生ひなりにけり。」など、あはれがり、めづらしがりて、帰るに、「何をかたてまつらむ。まめまめしき物は、まさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものをたてまつらむ。」とて、源氏の五十余巻、櫃に入りながら、在中将、とほぎみ、せり河、しらら、あさうづなどいふ物語ども、一袋とり入れて、得て帰る心地のうれしさぞいみじきや。
コロナ禍におけるインテリの様子を見ていて思うんだが、――普段役に立つこと至上主義を掲げているみたいな連中は、いざという時には役に立つことをしない傾向にある。役にたつことをしたいならさっさと無償でもやればよろしいので、結局予算獲得とか自慢のたねとかが目的のくせしてかっこをつけているだけなのである。だいたい、本当に人々の欲しているのは娯楽的なものをこね回して遊ぶことである。スマートフォンもパソコンもなにかよかったかと言えば、コンテンツを自由に見て遊べるからであって、仕事の効率が上がるとか便利だからとかいうゴミクズみたいな理由ではなかった。このおばさんはよく分かっている。悲しくてしょうがない娘は、いまなら下手をすると何の役に立たんケア会話とかアンケートとかをやらされるが、――彼女が欲しいのは物語であったのをちゃんと分かっているおばさんから、「源氏物語」をはじめとするさまざまな物語をもらった。こんなに甘やかしてよいであろうかと思うが……。おばさんも「いとうつくしう生ひなりにけり」と娘の容姿に騙されて――というか、孝標の娘は、自分がかわいいので物語をもらったみたいな、精神的強欲をみせてつけている。
それはともかく、世の為政者(お金配り係)がいわなければならないのは、「何をかたてまつらむ。まめまめしき物は、まさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものをたてまつらむ。」――である。
「ゆかしくし給ふ」ものが源氏物語になったりお金になったりするわけであるが、――勢い余って、我々はなにか余分なことを欲したりすることがある。ゾンバルトをこの前読み直したが、この余分なものへの欲望がどうして発生するのかはなんだかよく分からない。
そして、我が国では、根こそぎ生活を奪われる災害にたびたび襲われているからなのかなんなのか知らないが、必要最小限に欲望を抑制する癖がついており、余分なものに対して命や安全を理由に攻撃すること屡々である。
わたくしは、マイナー文学を研究したいとか思っているくせに、好きな絵画とかは、ゾンバルトの本の表紙にもなってた――フラゴナールなどのロココ趣味なのだ。わたくしは、ベルリオーズの「幻想交響曲」なんかもある意味でロココ的なものであると思うのである。わたくしは、民芸的なものを余り実感出来ないのだ。柳宗悦の趣味こそが民芸なのである。『手仕事の日本』で描かれる木曽漆器の部分は非常に平板で説明的だが、結局、
木曽と言えばその渓谷の都福島で、漆器を作り出します。
という一文のみが美的である。戦時下の木曽福島が「渓谷の都」にみえるその感性、――確かに、小さい貧しいモノを愛でる感性だと思う。藤村の「木曽はすべて山の中である」というのは、日本の比喩としての木曽を示すにせよ、山の中がでかく見えるので、つまりは世界の大きさを以て木曽もある程度大きく見えるというレトリックなのであった。
また聞けば、侍従の大納言の御むすめ、亡くなり給ひぬなり。殿の中将の思し嘆くなるさま、わがものの悲しき折なれば、いみじくあはれなりと聞く。上り着きたりしとき、「これ手本にせよ。」とて、この姫君の御手を取らせたりしを、「さ夜ふけて寝覚めざりせば。」など書きて、
「鳥辺山谷に煙の燃え立たばはかなく見えしわれと知らなむ」
と、言ひ知らずをかしげに、めでたく書き給へるを見て、いとど涙を添へまさる。
わたくしも、予備校の頃であったか、安部公房の「鞄」を読んで、いやな感じがしたのである。鳥辺山~という感じがしたのである。安部公房が死んだのは、それから一年後くらいであった。その頃は、ジョンケージや中上健次までなくなり、戦後派もほとんどいなくなり、淋しい感じであった。わたくしの高校までは、まだ近代文学者たちが一緒に生きている感じがした。読者である私は、一緒に文学をやっている気になっていたのである。
わたくしは、二〇〇五年かあたりに丹羽文雄が亡くなったのを聞いてびっくりしたのを覚えている。丹羽の作品はあまり読んでなかったので却ってびっくりしたのである。
つまり、読まれていない作家は読者のアイデンティティを奪うことはない。
孝標の娘が経験しているのは、作者の死ではなく、自分の一部の死である。文学を読んでいる人にしか分からない感覚である。
叱られても彼女は動かなかった。不仕合せな女に生まれながら、自分はお前というものに取りすがって、今日までこうして生きていたのである。そのお前にいよいよ別れる日が近づいて、自分の心はとうから死んだも同様であった。日本じゅうに二人とない、頼もしい人に引き分かれて、これから先の長い勤め奉公をとても辛抱の出来るものではない。店出しの宵からお前の揚げ詰めで、ほかの客を迎えたことのないわたしは、どこまでもお前ひとりを夫として、清い女の一生を送りたいと思っている。それを察して一緒に殺してくれと、彼女は男の膝の前に身を投げ出して泣いた。
――岡本綺堂「鳥辺山心中」
岡本綺堂は、昔よく読んだが、いま眺めてみると、これでもかみたいな分かりやすい文が多い気がする。わかりやすさがなぜ一面よくないかというと、自分の心のわからなさを忘却させるからである。孝標の娘なんか、自分のことは殆ど分かってない。そういう感性は、物語のせいなのである。
いつしか、梅咲かなむ。来むとありしを、さやあると、目をかけて待ちわたるに、花もみな咲きぬれど、音もせず。思ひわびて花を折りてやる。
頼めしをなほや待つべき霜枯れし梅をも春はわすれざりけり
といひやりたれば、あはれなることども書きて、
なほ頼め梅のたち枝は契りおかぬ思ひのほかの人も訪ふなり
孝標の娘に物語を教えてくれたのは継母で、宮仕えしていた人であった。孝標の娘の父とともに上総に下ったが、うまくいかなくなってよそに行くことになってしまったのである。そんな継母が帰ってこられるはずはなく、「思ひのほかの人も訪ふなり」とか返している。もとの歌「我が宿の立ち枝や見えつらん思ひの外に君が来ませる」――は、思いがけなくあなたが来てくれたわ、ということなので、来なけりゃならんと思いきや、約束していない人が思いがけず来るかもよ、と言われてもこまるのだ。悲しい。
萬葉のうちにある梅の歌では、私は、坂上女郎の、
さかづきに梅の花うけて思ふどち
飲みてののちは散らむともよし
が何か心象に沁みてくるような香があってわすれられない。王朝自由主義の中の明るい女性たちが、男どちと打ち交じって、杯を唇にあてている姿が目に見えるようだ。かの女たちの恋愛観もまたこのうちに酌みとれる。
蓮月尼の――鶯は都にいでて留守のまを梅ひとりこそ咲き匂ひけれ――も春昼の寂光をあざらかによくも詠んだものである。が、王朝の女性とくらべて大きな年代のへだたりが明らかに感じられる。何といっても、日本の女の、清々と、自由に、しかも時代の文化をよく身につけて、女性が女性の天真らんまんに生きた時代は、飛鳥、奈良、平安朝までの間であった。
――吉川英治「梅ちらほら」
まったく、宮本武蔵の気持ちは勝手に推測出来るくせに、王朝の女たちは天真爛漫に見えてしまうこのお方は信用出来ない。文学は、ふつうに人間は人間であったことを思い出させるのだが、――時代とか、科学とか、文化などという言葉を勝手に軸にして号令したいやつが多い昨今、一番生存が難しいものになってしまった。