松尾 芭蕉「奥の細道 歌の旅」

松尾芭蕉さんの辿った道と
俳句をひもときながら

ご当地の歴史物語交えて
民謡や、歌、

津軽三味線で綴る歌物語公演です。

舞台 は必ず、
岐阜和傘で 彩って

衣装は 振袖

大垣は
松尾芭蕉さんの奥の細道 結びの地
最近は 「聲のかたち」の聖地だけれど
大切な日本の宝、
お隣大垣市の宝、、、
語り部しずく
語り伝えてまいります。
戦國ぎふ姫隊
結成以来、地道に
戦国文化を伝えるタレント活動をしています
来年は信長公が「岐阜」と名付けて450年の節目、
岐阜から日本を元気に!!
サムライガールの心意気
「今を一生懸命、笑絶やさずに 熱く生きる」
濃姫=帰蝶・ねね・岩村の女城主つやが舞い踊る刀アクション!
岐阜の美しい風景とともに
サムライガール&若き日の信長公の動画をぜひ、ご覧下さい
1分間のおつきあいよろしくお願いします
戦國ぎふ姫隊 〜 日本を元気に盛り上げちゃう〜
岐阜は竹とお経でつくられた籠大仏が有名!!
今日は竹そばのやま亭の馨さんのお供で竹薮に☆
竹を切り出し、焼き、磨き、竹筒とぐい呑、竹湯呑をおつくりいただきました。
「信長が愛した長良川鵜飼」イベント用の竹酒を仕込みました!
採ってきた竹を除菌、ゴシゴシ洗います
のやま亭 亭主の馨さんが工夫してつくった「竹切り用」の板の上で、鮮やかな手さばきでカット!
長袖レギンス、長靴だったにもかかわらず、
竹やぶにはいるやいなや、太ももからふくらはぎにかけて、激痛が!!!!
美味しいしずくは、やぶ蚊さんたちの猛攻撃にあいました((((;゜Д゜)))))))
そしていよいよ野山亭 馨さんのアメージングの数々が!!!
竹ノコギリで記しをつけて
ココとさだめて鉈をふるえば
コレ、この通り!
細かく整えて
ノミで注ぎ口をこさえて
サンドペーパーをかける
火であぶって竹アブラも美しく‼
しっかり水ですすぎます
美味しいお酒『楽市楽座』を一升‼
語り部しずく渾身のプロデュース!
7月6日の『信長が愛した岐阜長良川鵜飼』にご期待下さい☆彡
風情たっぷり 竹そばののやま亭はコチラ
http://g.lets-gifu.com/shop/index-2308.html
語り部しずくの庵にも遊びにきてください
http://www.gifu-kataribe.com/