
3月31日が「ささいちの日」なんだけど、
今年は3月30日と31日に 「ささいちの日」蔵開き が開催された。
昨年に引き続き、今年も行ってきた。
笹一酒造へは、秋の新酒まつりにも行くので、
今回で4回目。
今回も、昨年同様小仏トンネルでの多重事故発生で八王子JC回避で行く。
(圏央道から途中一般道に降り、相模湖ICから中央道に入れた)
どうしてこうも毎回毎回、小仏トンネルは事故るんだろう。
週末やお出かけシーズンは、車の量も増えるうえに道や運転に慣れていないサンデードライバーが増えるし、
狂ったようにバカみたいな高速で走りたがる県外ナンバーも多いし(煽り運転すな!)
八王子JCが東名や中央、関越に枝分かれする場所なのも一因なのかも
新小仏トンネルが完成したら、少しは効果が出るのかな。。。出てほしい
無事に大月ICを下りて、なんとかイベント開始時間までには笹一酒造到着。
(もっと早く着く予定だった)
笹一酒造は、日本酒と国産ワインを作っているという世界的にも珍しい酒造会社。
(ワイナリーが日本酒作ってるの聞いたことないし)
試飲会では日本酒もワインも飲める。
まぁ、ワタシは飲めないので関係ないけど
夫が日本酒好きなので運転手としてくるのもあるけど、なによりここのイベントでは、
美味しいものが食べられるんだよね~
適当なおつまみだのではなく、
山梨を代表するレストランが、ハイレベルなスペシャリテを提供するのだ。
↑ LA MAISON ANCIENNE さんの ヤマメのコンフィ&春野菜のキッシュ
ヤマメのコンフィ、もう堪りません
これ、毎回提供されているんだけどすごく美味しい!!
しかもお値段が良心的!安い!!
↑ NIGRAT さんの 牛バラ肉と酒粕の辛子煮込み(奥)&八ヶ岳湧水鱒の酒粕蒸し(手前)
↑ こちらは笹一酒造のラグジュアリーブランド「旦」との特別なペアリングの一品。
奥が ラ・メゾン・アンシエンヌさんの 【あん肝と「旦」特製カラスミ】
手前が NIGRATさんの【牛もも肉のふきのとう麻辣ソース】
笹一酒造のラグジュアリーブランド「旦」は、この笹一酒造の直販店「酒遊館」でも売っていない、
本当にレアなお酒で、笹一のイベントでは時間限定・有料の試飲ができる。
このお酒(4種類あった)とセットでしか食べることができないので、
お酒は夫に任せ、ワタシはお料理を半分いただく。
↑ 【あん肝とカラスミ】のほう
フレンチのお店だけど、和食の味わい
↑ ノンアルコールも用意されているので、スイーツのお店もある。
苺のクレープシュゼット
まぁ、これは酒には合わないそうだ
コーヒーは、笹一酒造の仕込み水でできている(美味しい)。
仕込み水は、笹一酒造の地下深くに大量に流れる地下水。
この地下水があれば、災害時などで水道が断水しても、
笹一酒造で大月市民の数日分の水は賄えるだろう、とのこと。
この日、お天気は良かったけど、強風がちょっとね
暑いくらいの気温だったから、逆によかったのかな。
行ってました。楽しそうですね。この酒蔵は
宣伝が上手。普段からも観光バスがよく来て
ます。
私は一時期相模湖町に住んでいたことがあり、
あのあたりだと、酒屋さんに笹一が置いてある
ことが多いので、おなじみの銘柄でした。
しかし昔はこんな立派な料理はなかったなー(笑)
運転する人は飲めないという、難しさがあり
ますね。クルマでないとちょっと行けないし。
以前に比べたら煽り運転は減りましたけど、
相変わらず危険な走り方をする人はいますねえ。
おちゃさんはフィールド範囲が広いですねぇ!
この日も、笹一には観光バス来ていました。
イベント参加ではなく、休憩とお土産購入のためだったようです。
ワタシは運転好きでお酒ダメなんで、夫には好都合なようです。
ただ、美味しいものがなかったら、また行きたいとは思わないでしょうねぇ
また、お酒とお料理だけでなく、なにかもう少し面白い企画があればなーと思います。
じゃないと飽きそう。
飽きちゃ困りますーー。私、笹一好きなんです。
相模湖時代は飲んでたので、なじみなので。
ぜひ虫主婦さんも応援してください。
お酒と料理以外っていうと、何をやればいいかな。
酒たるからそのまま注いて飲ませるふなぐちとか?
濃いので大変ですがおいしいです。
でも飲まない方は興味ないですね。
あのあたりの言葉教室開催。
長野や静岡と同様、「〇〇ずら」って言います。
「魚買うずら?」なんて「魚を買いますか?」
って意味です。でもあまり面白くないですね(笑)
コモアしおつ(となりの上野原町にあるバブル期
に造成されたものすごい住宅地で、当時は夢の
ようなと言われたところ)の見学会とか。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/561852?display=1
これもまた興味を持つ人が私みたいな人だけみたい
ですねえ。
すみません。
あまりアイデアがありません。
失礼しました。
コモアしおつ、昔聞いたことがあります
最寄り駅からエスカレーター&エレベーターで街まで行けるという
エスカレーターの管理は町内会なんでしょうか?
お酒なしでも楽しめるものを企画、というのは
酒造会社には難しいかもですね
やっぱり「食」になりそうなので、まずはメニューを増やすとかですかね(特にドリンクメニュー)?
持ち帰れるようなメニューも欲しいかな~
(ちなみにスイーツコーナーでは、ケーキの持ち帰りに対応していました)