
花菜ガーデンのバラ続き。バラ以外もね。
クレマチス、ロウグチ(篭口)。↑
バラ園の花壇には、クレマチスも植えられている。
花菜ガーデンは、クレマチスも種類豊富でたくさん見ることができる。
花々がたくさん咲いて、朝曇っていたけど太陽も出てきたので虫たちが動き始めた。
バラの花をブンブンと羽根をうならせて飛び交っていたのはキムネクマバチ。↓
↑ ずんぐりむっくり なお尻。
飛び回っているピンクのバラは、ピンクサクリーナ。
我が家のバラと同じ品種。
ものすごく大きな株なので、花もたくさん咲いている。
花弁は一重なので、ハチが奥まで潜らなくても、花粉がたくさんとれそう。
こちらは黄色い大輪のバラに小さな甲虫。↑
ハナムグリの仲間なんだろうなぁ
とってもちっちゃい。
こちらは オルレア に コアオハナムグリ。↑
こちらはマーガレットにカップル。↑
お取込み中をお邪魔したら。。。
離れてしまった。ごめん~
エキウム・ウィルドプレッティにミツバチ。↑
エキウムは蜜がたくさんあるから、これからどんどんミツバチたちがやってくるはず。
ティアレラ コルディフォリア。↑
うーん名前覚えられそうにない。
バラとクレマチスの花壇を抜けた先に、モミジのコーナーがあったので、
こちらにも行ってみた。
モミジも花が咲き、実をたくさんつけていた。
↑ のモミジは珍しい葉っぱだったので撮影。『鴫立沢』という名前。
なぜそういう名前なのかな?
この日は、天気も良くなってきたので前回よりも人が多い。
ランチもしていこうかと思ったけど、混みそうだったので早々に退園。
年パス買ったからいつでも来られるしね。
綺麗な花を咲かせる為って言いますが、わたくし以外の者は平気?
以来、我が家の咲くバラを堪能しています。
園外にまで農薬のにおいがするのは、散布の仕方や量に問題があるかもしれないですね。
ワタシがよく行く大船フラワーセンターや花菜ガーデンではそういう臭いを感じたことはありません。
我が家もバラだけには病虫害よけスプレーは時々しています。
黒星病とアブラムシ対策です。
カイガラムシは手作業で取り除きます。