詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

細野豊「地の上へ散るだけの」

2020-01-23 09:22:30 | 詩(雑誌・同人誌)
細野豊「地の上へ散るだけの」(朝日新聞夕刊、2020年01月22日=西部版)

 細野豊「地の上へ散るだけの」は「意味」が強い。嵯峨信之の詩に「自由画というものがあつた」(『小詩無辺』)に「言葉は/言葉以外の意味にあふれている」という二行があるが、細野の詩の場合、どうだろうか。

地の上へ散るだけの
花よりも
落ちてふたたび枝に帰る
蝶が愛しい

たとえ偽の花と
揶揄されようと
自由に飛べるから
詩が生まれる

木も枝も花も
自力では動けないから
詩は書けない

夏 木は時を惜しむ蝉の叫びに揺すられ
秋 肌に染みついた悲しみは風に運ばれ
冬 詩を抱きつつ厳しい寒さに裸を曝す

春 蛹からかろうじて抜け出し
じわじわ身を広げる蝶は

甘い匂いに誘われて蜜を吸い
花粉を浴びたら いつの間にか
翅が華やかに色づいて

 花(あるいは木)と蝶が対比される。蝶は「自由に飛べる」。これに対して花や木は「自力で動けない」。このことと「詩」が結びつけられる。詩は、自由に飛べる(動ける)ものが生み出すものだ。それが細野の「意味」の基本だ。そして、自由に跳ぶ(動く)ということは、自己以外のものと自由に接触することだ。「誘われ」「味わい(蜜を吸う)」「影響を受ける(花粉を浴びる)」。その結果として蝶は「より美しくなる(華やかに色づく)」。
 とても整然としている。
 この整然さは、たぶん、細野が翻訳をやっていることと関係があると思う。翻訳がつたえるのは「論理」である。論理的に整然としているものは、「意味」をつたえやすい。
 でも「意味(論理)」だけでは詩にならない。
 細野の場合、「意味/論理」以外のものとはなんだろうか。リズムだと思う。私は、リズムを感じる。
 一連目は一種の対句だが、対句にはリズムがある。応答のリズムである。それは二連目に引き継がれ、三連目は二連目と別の「対」をつくる。向き合う。
 四連目で、転調する。五連目へ引き継がれる。「自由に飛べる」「自力では動けない」という「意味」を「四季」の並列で展開し、補足する。
 そして、結論。
 ことばの展開の仕方そのものに「起承転結」を踏まえた論理のリズムがある。
 これが、細野のことばを詩にしている。

 一方、こういうことも言える。

 「論理」というものは、いつでも「反論」を対の形で用意することができる。

落ちてふたたび枝に帰る
蝶よりも
地の上へ散るだけの
花が愛しい

たとえ偽りの蝶と
揶揄されようと
運命を生きるから
詩が生まれる

蝶も鳥も人間も
自由に生きていると思っているから
詩を書かない

 ここからあとは、そのまま細野のことばを借用する形で書くのは難しいが、自己のあり方をそのまま受け入れ、変化していく世界のありようを「真実」として受け止めるという展開も可能である。春夏秋冬、すべては変化する。「真実=詩」は、変化するという動詞の中にこそある。自分の変化は「見かけ」にすぎない。自己を超える「変化する/流動する/何かを生み出しつづける」という運動の中にこそ、世界の秘密(存在の秘密)があるということも可能である。自分で動ける、自分が動いているという意識では、「自在=自由」ないのちの誕生に出会うことはできない。
 もちろん細野は、こういう反論があることを承知して書いているだろう。
 だからこそ、最終蓮の「華やかな色」を自分で選びとったというよりも、花から与えられたもの(運命)として書くのだろう。
 「色づいた」ではなく「色づいて」と、それにつづくことばを読者にまかせている。方向は与える、しかし決定はしない。この最後のことば、「決定しない」ことば、ことば以外というよりも、ことばの「先」へ、読者は自分で進んで行かないといけない。





*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年12月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168077806
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嵯峨信之『小詩無辺』(19... | トップ | 嵯峨信之『小詩無辺』(19... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事